新标准日本语第五课
②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的假名为あ 段.う段.お段假名的动词都是‘动词1’。 例: 「割る」 「釣る」 「祈る」
以「る」为结尾的动词中,「る」前面 的假名为い段.え段的动词都是‘动词2’。 例: 「見る」 「食べる」 注意:有几个例外是‘动词1’。数量很少需 要个别记忆。例如:「帰る」
• 说出下列动词的连用形和动词的种类 • 例:聞く 动1 聞きます 1. 起きる • 2. 食べる • 3. 勉强する 4. 来る
•
• 5. 始まる • 6. 見る 7. 読む • 8. する • 9. 洗う 10. 磨く
•
1 起きます 3 勉强します 5 始まります 7読みます 9 洗います
• 田中さんは 毎朝6時30分に 起きます。 • ─昨日 森さんは 何時に 家へ 帰り ましたか。 • ─夜中の2時に帰りました。 • ─吉田さんは いつ 中国へ 行きます か。 • ―来月 行きます。
• 4.“~から ~まで …” • 表示某动作发生在某个期间,“从……到……”, 也可以表示地点:“从什么地点到什么地点”。 • 例:わたしは 9時から 5時まで 働きます。 (我9点到5点工作。) • “~から”“~まで”也可以分别单独使用。 • 例:わたしは 9時から 働きます。(我从9点 开始工作。) • 森さんは 2時まで 勉強します。(森先生 学习到两点。)
• 3.表示时间的名词+に+动词 • 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后 面加上助词“に”,如“3時に”“9時に”。 • 叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成 3月14日に • 2008年に • “今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去 年”“来年”等词后不能加“に”。 • 星期后一般加“に”,如“日曜日に”,但也可以 不加。
• 动词的原形叫 “基本形”。词典上的词条 就是基本形。 • 动词的活用是根据它在句中的用法和后续 词来决定动词的使用形态。动词的这种变 化形态叫“活用形”。 • 动词后续“ます”时的活用形叫“连用 形”。
• 如何区分动词1和动词2 • 根据动词原形(辞書形)来判断. 下面是具体方法: • ①、不是以「る」为结尾的动词都是‘动词1’。 • 例: 「書く」 • 「話す」 • 「立つ」 • 「死ぬ」 • 「呼ぶ」
• • • •
语法解释 1、动词的种类及基本形、连用形 动词是表示主体(人或者事物)的存在、行为、动作或状 态的词。日语中的动词都可以分为词干和词尾两部分。词 干不发生变化,词尾发生变化。这种词尾变化叫做“活 用”。根据动词活用类型,日语动词分为三大类。 (一)动词1(五段活用动词) (二)动词2(一段活用动词) (三)动词3(サ变动词和カ变动词)
●家へ 帰ります。/回家。 ●寮へ 帰ります。/回宿舍。 ●田舎(いなか)に帰ります。/回乡下。 四.起きる(おきる) 起床 ●朝 六時に 起きます。/早晨六点起床。
• 五.勉強(べんきょう)努力学习, 用功
●英語を勉強します。/努力学 习英语. • 六.时刻.星期及其他表示时间的词 语.
•
• •
2 食べます 4 来ます 6 見ます 8 します 10 磨きます
• 1.“今 ~時 ~分です” • 表示现在的时刻。询问具体时间时用“何 時(なんじ)”,。当谈话双方都知道指 现在的时刻时,可以省略“今”。 • 今 何時ですか。
• 2.“……は……ます” • “ます”前加动词。否定形式时将“ます” 变为“ません”,过去式变为“ました”, 过去否定式变为“あせんでした”。 • 李さんは 先週の土曜日 休みませんで した。。
• ③、动词3有两个, 是する和来る
• 基本形变成ます形: • 动词1:“基本形”最后的发音为“う”段,把词 尾的“う”段变成同行的“い”段假名后加“ま す” 。 • 动词2:“基本形” 去掉“る”后加“ます” 。 • 动词3:“基本形”分别为“する”和 “来る” , “ます形”分别为“します” 和“来(き)ます” 。
第五课
词语解释
一.
始まる(はじまる)开始
●日本語の授業は八時に始まります。。/佐藤的公司九点开始上班。
二. 終わる(おわる)结束,完,完毕,
●仕事が終わります。/工作结束。 ●授業が終わります。/下课;放学。
三.帰る(かえる)回,回家,回去