常用混淆日语语法一、したがって词义1:作为自动词,与表示指示、规则等意思的名词搭配,意为按要求办理,照此行事。
責任者の指示に従って行動するほうがいいよ。
/按负责人的指示行动为好。
上司の命令に従って不正を働いたのです。
/是按上司的命令做了坏事。
词义2:接在表示发展、变化意思的体言、动词连体形后,①后项随前项变化而变化;②后项采取相应的意志性措施。
①工業発展に従って、公害もひどくなった。
/随着工业的发展,公害也变得严重起来。
②山奥に入るに従って、もっと気を付けてよ。
/随着向山的深处走,要更加注意安全哦。
词义3:作为接续词,在书面语言中表示因果关系。
大都市は交通量が多い。
従って事故も多い。
/大城市交通繁忙,所以交通事故很多。
台風が近付いた。
従って本日から休校とする。
/台风临近,所以从今天开始学校停课。
二、つれて词义1:作为独立他动词,表示上对下的带领、引导。
父は朝早く子供を連れて動物園に出掛けた。
/一大早,父亲就带着孩子去了动物园。
毎日も田中さんが犬を連れて散歩する。
/田中每天都带着狗散步。
词义2:接在表示发展、变化意思的体言、动词连体形后,意为后项随前项变化而变化。
時間が経つにつれて、悲しみは薄らいてきた。
/随着时间的流逝,悲伤之情越来越淡了。
年を取るにつれて、経験も豊富になる。
/随着年龄的增长,经验也变得丰富了。
三、ともなって词义1:作为独立动词,表示跟随、陪同之意。
生徒たちは先生に伴って展覧会場を回ってる。
/学生们跟着老师在展览会场里到处参观。
妻に伴って園遊会に出掛ける。
/陪着妻子去了游园会。
词义2:接体言、动词连体形后,表示①后项随前项发生而发生;②后项随前项变化而变化。
①噴火するに伴って、付近に地震が起こった。
/随着(火山)喷发,附近发生了地震。
②秋が深けるに伴って寒くなってきた。
/随着秋意渐浓,天气变得越来越冷了。
四、ともに词义1:动作行为的共同者,或相同性质的事物。
私は鈴木君と共に先生のお宅をお邪魔した。
/我和铃木一起去老师家拜访了。
奈良は京都と共に古い都である。
/奈良和京都都是很古老的城市。
词义2:表示①后项随前项的发生而发生;②后项随前项的变化而变化;③前后项同时共起。
①彼は大学を卒業すると共に、アメリカに渡った。
/他大学毕业后就去了美国。
②年を取ると共にものの考え方も変わってくる。
/随着年龄的增长对事物的看法也变化了。
③日本文化の研究と共に日本語の勉強もしている。
/我现在在研究日本文化的同时也学习日语。
四个语法点的辨析:1、这四个词容易引起混淆的是词义2。
在表示后项随前项的变化而变化,且后项为客观表达时,四个词均可互换使用。
年を取る(○に従って○につれて○に伴って○と共に)耳も目も悪くなった。
/上了岁数,耳朵和眼睛都不好使了。
2、但后项为主观意志性行为表达时,则只能用「したがって」表示。
留学生の数が増えるに従って、寮の数を増やさなければならない。
/随着留学生数量的增加,不得不增加寝室的数量。
3、在表示发生、出现(而不是发展、变化)时,应用「ともなって」或「ともに」表示。
会社名が変わる(×に従って×につれて○に伴って○と共に)制服も一新された。
/随着公司名的变化,制服也焕然一新。
4、在表示前后项同时共起时,只能用「ともに」表示。
見て楽しい(×に従って×につれて×と伴って○と共に)勉強になる番組は多くはないね。
/看到觉得有趣的同时又能学到知识的节目不多啊。
にとって*この本は私にとってとても大切なものです。
这本书对我来说很重要-在这里能看出にとって是表示A对B的存在意义.在这里的A是书B是我. 所以在にとって的前后必须有2个有因果关系的2种名词.について*今日先生は今学期の授業内容についてお話した。
今天老师讲了关于这个学期的讲课内容-在这里的について是表示 A 利用 B ,在这里的A是老师,B是这个学期的讲课内容.所以在について的前后要有被讲解的对象和讲解的对象.によって*この作文は兄の手によって完成した。
这篇作文由哥哥完成的(由哥哥写的)-在这里的によって是表示 A是有B 才能存在.有B才有A ,在这里的A是作文B是哥哥所以在によって前面的是必须是由后面的所达成的一种成果にたいして*人は動物にたいして酷いことをしてはならない。
人不能对动物做残酷的事情-在这里的にたいして是表示,A对B 实施某种行动.或表示A对B的动词.在这里的 A是人 B是动物.所以在这里にたいして的前面必须要有2个支持にたいして后词的2个主体.而这句是形容动词.改写成形容被动词的时候要在词尾带上肯定词.ぜひ【名】是非;善恶【副】务必;一定做副詞時經常表強烈期望對方去做某事意思相近的有:[かならず]务必,必须;[きっと]一定;[どうあっても]无论如何;[…でなければならぬ]非……不可もちろん【副】当然;不用说;不待言常表一種強烈的斷定相似的有:[いうまでもない]不用说,[自明である]不言而喻いちばん你们老师之所以没有说明这一点语法。
是因为いちばん在说出的时候大多数情况都是在指出了对象和范围的情况了。
比如说:いちばん好きです(最喜欢)。
在说出这句话的前面。
肯定有你们在讨论人或物的语境了。
比如你们讨论衣服这些。
因为前面已经说到了是衣服的对象。
所以いちばん好きです才说出来了。
如果前面没有明确指出对象。
说一句いちばん好きです就是个毫无意义的句子了。
因此いちばん前面是肯定有对象的。
至于是不是いちばん前面必须加...の中で。
只要你处于这个语境中。
就可以不加。
比如是一段对话。
前文提到了对象这种情况。
就可以不加。
いちばん就可以单独用。
如果单是一个句子。
那就肯定要加。
如果不加的话。
前面不是就没有对象了吗。
单用いちばん就没有意义了。
关键在于前一个独立小句是否提到了对象。
而いちばん的前面。
不管在哪。
都要有对象才有いちばん存在的意义。
一、「だけ」和「ばかり」都是助词,表示“限定、这就是全部、不再有其他”,又都有“只”“仅”“尽”“光”的意思,但在实际应用中有区别。
1、「だけ」可接在数量词后面限定数字,而「ばかり」不行。
今年の夏休みは15日だけです。
(〇)/今年的暑假只有15天。
今年の夏休みは15日ばかりです。
(×)3つだけ食べました。
(〇)/只吃了3个。
3つばかり食べました。
(×)2、「だけ」可以和否定形式相呼应,而「ばかり」不行。
その料理だけを食べませんでした。
(〇)/我只没吃那个菜。
その料理ばかり食べませんでした。
(×)3、「だけ」和「ばかり」接在体言后面表示限定时,意思基本相同,都表示“没有例外”。
お茶だけ飲んでいます。
/只喝茶(没喝别的)。
お茶ばかり飲んでいます。
/只是喝茶(没喝别的)。
4、「だけ」不能接在动词「て」形后面,而「ばかり」可以,并含有反复进行同一动作的意思。
お茶飲んでばかりいます。
(〇)/光是一个劲儿地喝茶。
お茶飲んでだけいます。
(×)5、「だけ」只表示“没有例外”,不带有任何感情色彩,而「ばかり」无论接在体言后面,还是接在动词「て」形后面,都含有感情色彩。
毎日アニメを見てばかりいて、勉強は全然しません。
/每天光看动画,不学习。
毎日アニメばかり見ていて、日本語の本を全然読みません。
/每天只看动画,根本不看日语书。
6、「だけ」和「ばかり」后续的「が」、「を」有时省略。
森さんと馬さんだけ(が)お酒を飲みます。
/只有森先生和马先生喝酒。
その料理だけ(を)食べませんでした。
/我只没吃那个菜。
毎日甘ものばかり(を)食べていて、体によくないですよ。
/每天光吃甜食,可对身体没好处。
仕事ばかり(が)ほしいです。
/只需要一份工作。
二、「だけ」和「しか」都解释为“仅仅,只”。
1、「しか」后用否定,「だけ」后可用肯定也可用否定。
(まだ)半分だけある。
(だから大丈夫)/还剩一半(所以没关系)。
(もう)半分しかない。
(だからダメ)/只剩下一半了(所以不行)。
2、「しか」比「だけ」更加具有排他性,特别用于强调情况的单一和特殊的限定,语气上更为强烈。
3、然而某些情况下,两者同时使用,更加突出其单一性。
如:あの人は自分のことだけしか考えないよ。
/那人只关心自己的事情(其他什么都不管)。
4、「しか」有一种遗憾的意味。
如:5本しか借りません。
/表示我原本想借5本以上的,但仅仅只能借5本,有一种遗憾的意味。
而「だけ」无此意味。
「~かぎり」有很多种用法。
其中之一表示前项是后项的限定范围,只要在前项限定的范围之内,后项就能成立。
往往译成“只要……就……”。
前项用「ない」的形式时,还可译成“除非……否则就……”。
比如例1.:君が僕の友達である限り、何でもしてあげよう(你只要是我的朋友,不管什么我都会为你做)例2.すみませんと言わない限り、許さない(除非说对不起,否则不会原谅你的)而「~あっての」接在名词的后面,表示前项是后项的必要条件。
正因为有了前项条件,才使得后项得以成立;换言之,没有前项就没有后项。
中文常翻译成“只有有了……才……”或者“没有……就没有……”。
比如例:どんなに有名でも、お客様あってのお店です(不过多么出名,正是因为有了顾客才有我们这家店)文章开始的病句要表达的是“客户的存在”才是“经营”之本,只有有了“客户”,才能把“生意”做下去,有“客户”是“经营”继续下去的必要条件。
因此,应该使用「~あっての」「~かぎり」「~あっての」「~かぎり」:接续:用言连体形或“名词+「である/でない」+かぎり意味:相当于汉语中的“只要(不)……就……”。
「ないかぎり」也常常被翻译成“除非……”。
「~あっての」接续:「名词」+~あっての意味:~があるからこそ/正因为……才;有了……之后才有惯用:命あっての物種/留的青山在,不怕没柴烧译文:就这样我们之所以能够继续我们的生意(经营下去),全靠客户对我们的支持(要感谢我们的客户)病句:こうして私たちが商売を続けられのも、お客様かぎりのものと感謝しております订正句:こうして私たちが商売を続けられのも、お客様あってのものと感謝しておりますね轻微的感叹语气;轻微的主张和叮嘱;表示确认和征求对方的同意,よ表示主张,叮嘱或引起对方注意;与疑问词一起使用,表示怀疑和责难;よね兼备“よ”引起对方注意和“ね”表示确认的用法。
基本上用于讲述受话者所指的事物的场合,但比起よ来,自信程度要低些,也可用于表达自己的意见。
くらい:左右,差不多,大概今日の会议に30人くらい出席した。
出席今天的会议的人差不多有30人。
まで:表示程度的极致,最(多,少····)今日の会议に多くとも30人まで出席できる。
今天的会议最多可以有30人出席。
ほど:表示达到了某种比较深的程度。