当前位置:文档之家› 日语阅读练习

日语阅读练习

题干:
问题七、次の文章を読んで、からの中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

最近、日本人は「創造性を失った」といわれます。

しかし、私は今の日本人にもとから創造性が【41】、それを養う教育ができていないのだと考えます。

多くの親は子どもに考えることよりも、試験に受かるための暗記をすすめます。

これでは子どもが身につけるのは、考えることにぶれーきをかけ、頭の中に詰め込んだものを上手く探し出す技術だけです。

こんな受験勉強生活を終えた子どもたちは、「考える」という人間が本来もつ機能にぶれーきをかける癖がついてしまいます。

【42】、現在の教育は与えられたことを覚えるろぼっとを作っているようなものではないでしょうか。

明治時代以降、日本に入ってきた欧米流の科学という考え方は、日本人の能力を喚(かん)起(き)し、多くの発明を生み出しました。

しかし、こうした研究者たちは、実は学校の成績はあまりよくなかったようです。

たとえば、土(ど)星(せい)型(がた)研究原子模型を考えた長(なが)岡(おか)半(はん)太(た)郎(ろう)氏は、自伝の中で小学校時代に落第したと書いています。

創造的な仕事をする人は【43-a】が優れているのであり、ものをひたすら【43-b】があるわけではないのです。

「人間は考える葦(あし)です」というふらんすの哲学者ぱすかるの言葉があるように、考えることは人間の特徴です。

人の頭は、まず対象を個別に覚えます。

次にそれらを頭の中でつないでみたり、曲げてみたりして思考します。

【44】、相互に何らかの関係があることを徐々に理解していき、最後に知識が体系化します。

つまり、知識のねっとわーくが出来上がるのです。

ですから、創造の前には理解することが不可欠です。

理解がおろそかになり、知識が系統に【45】、研究しても、結論がなかなか出てこないのではないでしょうか。

(『日経さいえんす』2002年2月号による)
41. 41、难1:
∙A> ないだけでなく
∙B> ないのみならず
∙C> ないのではなく
∙D> ないどころか
为什么选这个? | 报错
∙A> いちがいにいえば
∙B> しいていえば
∙C> きいてみれば
∙D> 極端にいえば
为什么选这个? | 报错43. 43、难1:
∙A> A 思考能力/b 考える能力
∙B> A 思考能力/b 覚える能力
∙C> A 覚える能力/b 暗記する能力
∙D> A 覚える能力/b 思考力
为什么选这个? | 报错44. 44、难1:
∙A> それでは
∙B> そのうち
∙C> それでも
∙D> そのなか
为什么选这个? | 报错
∙A> 整理されていないようでは
∙B> 整理されていたものの
∙C> 整理されていれば
∙D> 整理されていなくても
题干:
问题七、次の文章を読んで、からの中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

その教授は、人間の脳がどのような作用によって活性化されるのか、という問題について話を進め、交通事故によって脳の一部をひどく損傷してしまった少年の実例を挙げた。

(中略)
少年の脳の損傷具合はかなりひどいものだったので、医師は両親にその旨を告げ、(41)手術がうまくいっても植物人間になることは免れないと宣告。

その上で手術をしたわけが、りはびりの階段で少年に対してできるかぎりの愛情を注ぐことを、両親に勧めたらしい。

たとえ(42)で反応がなくても、一日じゅう手や足をさすってやり、優しく励ましてやるようにと指示したのである。

両親は愚直なまでにこの指示を守り、来る日も来る日も少年の手足をさすり、(43)という。

(44)、本来なら障害が起きてしかるべきであるはずの少年の脳は活発に働き始め、植物人間どころが、退院の日にはじょぎんぐをしても大丈夫なほど回復したのだそうである。

「少年の退院の日は、まさに感動的でありました」
と教授は瞳を潤ませながら語っていたが、この実例から彼が引き出した結論(というか未だ仮定なのかもしれないが)は、人間の脳は『誰かに受け入れられる』という前提のもとに、活発に働くよいうことであった。

受け入れられるというのはどういうことかというと、これは(45)愛されるということである。

要するに愛し、愛されるという刺激がなければ、人間の脳は活発に働かないし、創造性も高まらないのである。

41. (41)难1:
∙A> そもし
∙B> たとえ
∙C> ついに
∙D> いかに
为什么选这个? | 报错42. (42)难1:
∙A> 寝たきりで
∙B> 寝たはずみ
∙C> 寝たてまえ
∙D> 寝たばかりで
为什么选这个? | 报错43. (43)难1:
∙A> 励ましているばかりだった
∙B> 励まし続けた
∙C> 励ましはじめた
∙D> 励ましそこなった
为什么选这个? | 报错44. (44)难1:
∙A> その場合
∙B> そのかわり
∙C> そのとき
∙D> その結果
为什么选这个? | 报错45. (45)难1:
∙A> たいした
∙B> さりげない
∙C> いい加減な
∙D> 上品な。

相关主题