当前位置:文档之家› 2004年日语专业四级考试试题

2004年日语专业四级考试试题

2004年日语专业四级考试试题大学日本語専攻生四級能力試験問題(試験時間:140分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。

【第一部分】Ⅰ.聴解(1×25=25点)Ⅱ.文字、語彙、文法一、次の文の下線をつけた漢字の正しい読み方を、後のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

(1×10=10点)26.きめの細かい、なめらかなクリームの方が皮膚に良い。

A.ほそ B.ほさ C.こめ D.こま27.僕はよく休日を利用して旅行にいく。

A.やすみひ B.やすみび C.きゅうにち D.きゅうじつ28.彼はさすが有名な歌手だけあって、いい喉をしている。

A.のと B.のど C.のうと D.のうど29.それは客観的現実にあわない、無邪気な考え方にすぎない。

A.ぶじゃけ B.ぶじゃき C.むじゃけ D.ぶじゃき30.封建的人間関係は、社会の近代化を著しく妨げるものである。

A.はばみ B.こばみ C.さまた D.さまち31.このような珍しい本を入手することはなかなか容易なことではないんだよ。

A.よい B.ようい C.よえき D.ようえき32.きみに恥をかかせるようなことは決してしない。

A.はじ B.はず C.はち D.さらし33.頂上へ近づくにしたがってしだいに眺めがよくなる。

A.なぞ B.のぞ C.なが D.のが34.本屋の店内には天井まで本がぎっしり積み上げられている。

A.てんじょう B.てんせい C.てんい D.てんじん35.技術はね、そう簡単に習えるものではないんだよ。

A.まな B.しゅう C.なら D.しゅ二、次の文__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×20=20点)36.人間は誰でも、見てはいけない言われると__見たくなるものだ。

A.あまり B.かなり C.なかなか D.よけい37.持っていたお金を__使ってしまって、おみやげも買えなくなった。

A.じゅうぶん B.すっかり C.ずっと D.ちょっと38.病気だと聞いてお見舞いに行ったが、__元気だった。

A.大いに B.ほとんど C.あいにく D.けっこう39.「十時以降なら__家にいるので、電話してください。

」A.だいぶ B.実に C.たいてい D.一向に40.これは何だかおかしい__。

A.こと B.わい C.だい D.ぞ41.会社を首になり、不況で次の仕事もみつからず、親からの借金は増える__。

A.一方だ B.一杯だ C.片方だ D.両方だ42.試験勉強をしなければならないが、つい眠気を__。

A.悟る B.思う C.催す D.気づく43.あの時のことが脳裏に__付いて離れない。

A.焼き B.打ち C.砕き D.押し44.ガンは発見が早ければ早い__、治る確率が高いそうだ。

A.より B.ほど C.かぎり D.ことに45.植物の根はいくつかの重要な機能をもっている。

__土の中から必要な水分と養分を取り入れること、葉で光合成された養分を蓄えることなどである。

A.しかし B.例えば C.結局 D.要するに46.(他社の部長に)山田社長によろしく__ませんか。

A.おっしゃってくれ B.伝えてくれC.話してくれ D.お伝えください47.(部下が課長に)「部長はこの点についてもう少し工夫が必要であると__ました」 A.言い B.申し C.おっしゃい D.述べ48.かわいくてかわいくて目に入れても痛くない__だ。

A.より B.ことに C.かぎり D.くらい49.九月から、私鉄、地下鉄の運賃が値上げされる__。

A.といえなくもない B.といえるだろうC.ということだ D.というものだ50.欲しくて__カメラがあるが、高くて、手に入れることは難しい。

A.たまらない B.我慢できない C.いけない D.たえられない51.百万円も?こんな大金、親が貸してくれる__。

A.わけではない B.わけはない C.つもりはない D.たとえはない52.弁論大会で入賞したことをみんなに__しようがない。

A.話したくて B.話したいので C.話したところで D.話したがって53.彼のほうが悪いんだから、きみが謝る__。

A.ことだ B.ことはない C.ことにした D.こともある54.用事があって電話__留守だった。

A.するところ B.しているところ C.したところ D.したいところ55.先生が言った__勉強すれば、絶対能力試験に合格できるよ。

A.途端に B.通りに C.ところに D.途中に三、次の文の__に入れるのに最も適当な助詞を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×10=10点)56.花は咲く__鳥はさえずる__、楽しい春になった。

A.けれども…けれども… B.から…から…C.し…し… D.たり…たり…57.田中さんのけがはなおる__十日ぐらいかかるだろう。

A.のと B.のに B.ので D.のを58.英語も数学も学校を出てからは、忘れていく__だ。

A.ばかり B.しか C.ほど D.くらい59.「デパートで何か買いましたか。

」「ええ、シャツ__靴下__、いろいろ買いました。

」A.と…と B.が…が C.など…など D.とか…とか60.牛乳__バターやチーズを作る。

A.にも B.とも C.から D.ので61.(女性)それ、私のコートだ__。

A.い B.の C.わ D.ぜ62.今日は雤が降る__,雲一つないいい天気だった。

A.どころか B.ものの C.ところで D.ことか63.薬物で治療する__手術するほうがいい。

A.から B.より C.ので D.まで64.試験が近づいた__、とても遊んではいられない。

A.ところで B.のに C.ものの D.から65.冗談__そんなことを言ってはいけない。

A.とは B.にも C.でも D.では四、次の文の__に入れるのに最も適当な表現を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×10=10点)66.彼は二十歳にもなったくせに、まだ親に部屋の掃除をして__。

A.くれている B.もらっている C.あげている D.くださっている67.知り合いだからといって、無料で__。

A.入場させてはいけない B.入場させてもかまわないC.入場させるほかはない D.入場させたらいい68.おじは若いころ仕事を__、夜学校へ通っていた。

A.しながら B.したので C.しても D.したのに69.お母さんは忙しいので、子供を買い物に__た。

A.行っ B.行かせられ C.行かれ D.行かせ70.私は一度日本へ行って__と思う。

A.みたがる B.みる C.みたい D.みよ71.昨日頭が痛くて来たくないと言っていたら、今日は来る__。

A.ものではない B.はずはないC.わけにはいかない D.のではない72.「電話をかけたいので、百円玉を__。

」A.お借りできませんか B.お借りしませんかC.お借りくれませんか D.お借りになりませんか73.わたしは昨日の英語の試験の結果が気に__。

A.なっていけない B.なってはいけないC.なってならない D.なってはならない74.芋を__が、どうしてもたべられなかった。

A.食べた B.食べなっかたC.食べようとした D.食べてならなかった75.図書館で借りられる本だから、本屋で買う__。

A.わけもない B.はずではない C.ほうがいい D.までもないⅢ.読解「読解A」五、次の(文章1)~(文章4)を読んで、それぞれの問いに対する最も適当な答えをA、B、C、 Dから一つ選びなさい。

(1×10=10点)(文章1)青春時代、文学を語ったボーイフレンドから再会したいとの電話があった。

私は慌てた。

何しろ半世紀以上[①]。

女は老けやすい。

初恋の相手ではないが迷う。

思い切って会えば、同時代を生きてきたか話題は極めて豊富である。

再会することによって、嫌われたり嫌われたっていい。

②聞き直って[注1]最寄りの駅で会うことにした。

おしゃれをすると薄着になり風邪を引くのでズボンは離さず、ジャンバーだけコートに変えた。

約束した時刻、駅の改札口で待つことしばし。

果たしてお互いの顔のみわけが付くだろうか。

向こうでもそんな気持ちでいるに違いない。

分からなかったらどうでしょう。

仕方がない、運を天に任せようと思って時計の針を見上げていると、電車がついてどっと乗客がおりてきた。

テレパシー[注2]といおうか、それらしい人がじっとこちらへ視線を注いで近付く。

③私はちょっと耳の所まで手を挙げた。

近付いてくる人の視線がたちまちこれに答えた。

答えた笑顔の中に半世紀の面影が浮かんだ。

[注1]聞き直る:(辞書的な意味)急に態度を変えて、厳しい様子を見せる。

[注2]テレパシー:(辞書的な意味)遠く離れいる人同士の気持ちや考えていることが、一種の心霊現象で分かること。

76.[①]に入る一番適当な言葉はどれか。

A.お目にしていない B.お目にかかっていないC.お会いになっていない D.拝見していない77.②聞き直ってとはこの文章ではどんな意味なのかA.女は老けやすいものだと思ってB.会えば話すことはたくさんあると思ってC.初恋の相手ではないと思ってD.嫌われたら嫌われたっていいと思って78.③私はちょっと耳の所まで手を挙げたとあるが、なぜこの動作をしたのかA.たぶん昔のボーイフレンドじゃないだろうと思ったらB.昔のボーイフレンドだとすぐわかって、自信があったからC.昔のボーイフレンドかもしれないと思ったが、自信がなかったからD.昔のボーイフレンドだとすぐ分かったが、手を高くあげるのは恥ずかしいから。

(文章2)言葉の姿である文字には、意味と印象がまとついています。

しかし新聞を読む私たちは文字の意味を読み取るだけで、文字の印象を「①]ことはまれです。

ところが[地震]という本文用の小さな文字も、拡大されて見出しになると[地震!]、感嘆符つきの印象を意味と一緒に読まされている、と気付くはずです。

79.[①]に入る一番適当な言葉はどれか。

A.気になる B.気に入る C.気にする D.気に掛かる80.作者が言いたいことは何か。

A.私たちは気が付かなくても文字の印象の影響を受けている。

B.拡大された文字は小さいな文字より印象が強い。

C.私たちは文字の意味より印象に注意している。

D.文字が拡大されると意味が変化する。

(文章3)ところで、保険とは何でしょうか。

人は事故や病気で,いつ死ぬかもしれません.(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずにすむかも知れません。

ただ、不幸に遭う人は非常に少ないことは確かです。

[不幸に遭うかもしれない]と思う人がたくさん集まって、①その時にそなえて、少しずつお金を出し合えば、大きな額になります。

相关主题