当前位置:文档之家› 日本语听力第二册第九课 听力原文

日本语听力第二册第九课 听力原文

第九課女性の社会進出
会話
会話1
男:これ、午後の会議で使うから、5部ずつコピーしておいて。

女:はい、わかりました。

男:あっ、そう、その前に、木村建設さんにこのFAXを急いで送って、それから、、、なんだっけ、ええと、木村建設の番号知ってるね。

女:はい、知っています。

すぐ行きます。

男:あっ、そう、そう。

コピーする前にもう一回チャックして、そして、会議の時間が変更していたから、皆に連絡いれてね。

女:もう連絡を入れておきました。

男:そして、会議の前、明日の切符を予約しておいて、私と山田君と二人の分。

女:はい、何時のほうがよろしいですか。

男:ええと、2時間かかるよね、1時に着きたいから。

女:それでは、11時ごろのほうがちょうどいいと思いますが。

男:そうしよう、よろしく。

1、女のひとはそれからしなくてもいいことは何ですか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

明日、11時の切符を2枚予約してほしいです。

1時の切符を予約してほしいです。

会議が終わったら、切符を予約します。

明日、山田さんは一人で出張します。

会話2
妻:もし結婚したら、子供が何人ほしいかっていう調査があって、面白い結果が出てるわよ。

夫:え、何?
妻:何人って答えた人が多いと思う?
夫:何人?僕なら3人だよね。

妻:10年前は子供が4人か3人ほしいという人は50%。

少なくとも2人ほしいという人は3割。

夫:うん、そうだよね。

妻:だけど、今は一人で十分だと答える人は23%、3人以上は15%しかないよ、見て、いらないって女性が4割を占めてるよ。

夫:へえ?いらない?ちょっと驚いたね。

妻:そうなのよ。

私は、やっぱり2人がいいなあ。

1、今の若い夫婦は子供を何人ほしがっていますか。

2、も一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

この夫婦は子供を3人ほじがっています。

男の人は子供を2人ほしがっています。

女のひとは子供を2人ほしがっています。

この夫婦は子供をほしがりません。

会話3
ラジオ放送
最近、働く女性が増えた。

結婚して、また出産で仕事を辞める人も結構いるのですが、
30歳後半になると、その再就職率は20代とほぼ同じくらいです。

この年代はちょうど子供も小学校に入学したし、教育費やローンなどで経済的に厳しくなったせいでしょう。

今後は、結婚や出産があっても、仕事をやめないで、働き続けるという女性が増えていくでしょう。

女:ええ、私、結婚しても仕事を辞めたくないの。

男:いいよ、でも、家庭と仕事との両立は大変だぞ。

大丈夫?
女:そうよ。

じゃ、家事をやってもらえるかしら。

男:うん、僕がやるよ。

女:まあ、やさしい。

1、30代女性の再就職率は20代の女性の就職率と比べてどうなりますか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

女の人は結婚しても、仕事を続けたいと思っています。

働き続ける女性が減っています。

女性は家ですることがないから、再就職します。

40歳後半、経済的な原因で再就職する人が多いです。

文章
男女雇用機会均等法により、男女平等の法律ができあがり、女性の就職は20代、30代を中心に活発化しています。

特に近年キャリアウーマンという言葉がよく聞こえます。

働く女性が流行っています。

女性の社会進出の理由としては「家計のため」、「生活のため」といった生活面の必要性を言った人が多く、生活費や教育費、住宅ローンなどの経済負担が重いことが分かりました。

一方、「視野を拡大したい、友人がほしい」とか、「将来にお金を貯めたい」、「自由に使えるお金がほしい」という理由を言った人も多いです。

つまり、現在、経済的な余裕、新しい自分を求めて働く女性が増えたと言えます。

このような傾向は未婚や20代後半に特に強く見られます。

この背景は二つあります。

一つは高学歴を持つ女性が社会に参加する意欲高い、もう一つは「男は仕事、女は家庭」といった従来男女の割合負担意識がなくなってきたということです。

そして、女性の就職率はローマ字Мのようです。

つまり、20歳から24歳にかけて最も就業率が高い、その後、30歳前後、結婚、出産、育児のために仕事を辞めて、就職率が下がります。

また、30代後半から上ります。

仕事の内容については「総合職」と「一般職」があります。

総合職とは男子社員と同様に仕事し、出張も転勤もあります。

それに対して、事務的な仕事をするのは一般職と呼びます。

いつも制服を着て、事務の仕事以外にお茶を入れたり、朝、事務所を片づけたりします。

現在でも、女性の昇進、昇級においての差別や、出産後職場に戻ることが困難といった問題が残されています。

聞いてみよう:
1、30歳前後の女性はどうして仕事を辞めますか。

給料が少ないです。

仕事が嫌いになったからです。

旅行に出ることが多いからです。

結婚、出産、育児のためです。

2、テープの内容とあっているものに○、違っているものに×をつけなさい。

女性の就職は20代、30代を中心に活発しています。

生活費や教育費、住宅ローンなどの経済負担が重くなります。

現在、新しい自分を求めて働く女性が増えました。

学歴が高い女性は社会に参加する意欲も高いです。

(1)女性の社会進出の理由は何ですか。

経済的な余裕、新しい自分を求めるために働きます。

(2)未婚や20代後半働く女性が増える背景は何ですか。

高学歴を持つ女性が社会参加する意欲が高く、そして、「男は仕事、女は家庭」といった従来男女の割合負担意識が崩れてきました。

(3)現在、日本女性の社会進出において、どんな問題がありますか。

女性の昇進、昇級においての差別や、出産後職場に戻ることが困難といった問題があります。

(4)「総合職」、「一般職」の意味はなんですか。

男子社員と同様に仕事し、出張も転勤もあるのは「総合職」です、これに対して、事務的な仕事をするのは「一般職」と呼びます。

相关主题