当前位置:文档之家› 基础日语综合教程1.第十五课step1~3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

基础日语综合教程1.第十五课step1~3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)


(1)Vた後で
・基調講演が終わった後で座談会が行われます。 (基调演讲之后将举行座谈会。) ・計画を立てた後で、各部門に仕事を言い渡します。 (计划出来之后,再给个部门分配任务。) ・まず体育館に集吅して諸注意を聞いた後で、展覧会場に移 動します。 (先在体育馆集吅听一下注意事项,然后我们再去展览会场。)
STEP1(1)提示
(1)Vれる/られる
①动作主体为「人々」或无法确定时,常省略。 ②助动词「れる/られる」既可以构成动词的被动态,又可以 构成动词的可能态(L10)。但是,五段动词后接可能助 动词「れる」会发生约音,变为エ段上相对应的假名;サ 变动词的可能态一般用「词干+できる」。而五段动词和 サ变动词后接被动助动词「れる」不发生约音。
STEP1(3)解释
(3)でも 「でも」为连词,用于口语中连接两个句子,表示前后 为转折关系,语气较为随便。
STEP1(3)例句
(3)でも
・二十日間の海外旅行は楽しかったです。でも、スケジュー ルがあまりにきつく本当に疲れました。(二十天的国外旅 游很开心。但是,行程太紧了,很累。)
・今借りているアパートは古いです。でも、駅に近くて便利 です。(现在租的公寓很旧。但离车站近,很方便。)
STEP1 (1)例句
(1)Vれる/られる
① ・昔、地球は丸いと思われていなかった。 (古时候,人们不认为地球是圆的。) ② ・黒板には明日のスケジュールが書かれています。 (黑板上写着明天的日程安排。) ・マリーさんは漢字が上手に書ける。 (玛丽汉字写得很好。) ・逮捕状がないと、容疑者を逮捕できません。 (没有逮捕证的话,不能逮捕嫌疑人。) ・林さんは借金の問題で警察に逮捕されました。 (小林因为欠款问题被警察逮捕了。)
STEP2(1)解释
(1)Vておく
表示提前为某事做好准备。其中,「おく」为补助动词,接于 接续助词「て」后面,为前面的动词增添“事先做好”的意义。
STEP2(1)例句
(1)Vておく
・お正月用のギョーザは大晦日に作っておきます。 (除夕之夜先包好过年吃的饺子。) ・水曜日から第16課に入るので、予習しておいてください。 (星期三开始我们将开始学习第十六课,请事先做好预习。) ・行く前に連絡しておいたほうがいい。 (去之前,最好先联系好。)
・この手紙を出してほしいんですが。 (请帮我把这封信寄一下。) ・週末のパーティーにはたくさんの人に来てほしい。 (希望能有很多人来参加周末的晚会。) ・このポスターをもっと大きくしてほしいんですが。 (能不能把这海报在做大一点?)
STEP2(2)提示
(2)Vてほしい
参照「てください」(L15)。「てください」表示指示、劝 请对方做某事;而「てほしい」是通过表达对某事的期盼来 传递对对方或第三者的要求,带有较强的主观色彩,一般 不用于对长辈或正式场吅。
STEP3(1)提示
(1)Vた後で
联系「前に」(L7)。「前に」前面的动词为现在时形式,表 示某事发生之前。「後で」前接动词谓语句过去时,表示某 事发生之后。
STEP3(1)例句
(1)Vた後で
・ここに来る前に電話で連絡しておきました。 (来之前我先打电话联系好了。) ・授業が終わった後で、また話しましょう。 (课后我们再谈吧。)
不规则动词: サ变动词「する」 さ形+れる する――さ――される 注意する――注意さ――注意される 発見する――発見さ――発見される カ变动词「くる」 こ形+られる 来る――こ――来られる
STEP1 (1)例句
(1)Vれる/られる
・楊さんは遅刻で先生に注意されました。 (小杨迟到被老师批评了。) ・キッチンに置いた魚が猫に食べられたようです。 (放在厨房的鱼好像是被猫吃了。) ・私が切手やコインの収集を趣味にしていることは昔か ら友人たちによく知られている。 (朊友们很早就知道我有收集邮票和硬币的爱好。)
STEP1(2)解释
(2)S1かというと、S2
「かというと」接于ナ型形容词的词干、名词、イ型形容 词、动词的普通体形式后面,表示自问自答。前项表设问, 后项表回答。常与「なぜ」、「どうして」、「どれ」等疑问词 一起使用。相当于“要说……,是……”。
STEP1(2)例句
(2)S1かというと、S2
・このあたりで一番賑やかなところはどこかというと、駅のショッ
STEP1 (1)解释
(1)Vれる/られる 「れる/られる」是表被动的助动词,接于动词的变化形后面 构成动词的被动态。「れる」接在五段动词的あ段形和サ变动 词的さ形(さ形是する变为さ之后的形式)后面,「られる」 接在一段动词的い/え段形和カ变动词的こ形后面。以动词的 被动态作谓语的句子称为被动句(「受身文」),与其相对的是 主动句(「能動文」)。在被动句中,动作客体(受影响的对 象)作主语,用格助词「が」(或副助词「は」)提示;动作主 体(施加影响方)作补语,一般用格助词「に」提示。
※比较主动句与被动句 主动句 被动句 主动句 被动句 父は弟を叱りました。(爸爸训斥了弟弟。) 弟は父に叱られました。(弟弟被爸爸骂了。) 子供たちはパンダを愛している。 (孩子们都喜欢大熊猫。) パンダは子供たちに愛されている。 (大熊猫很受孩子们喜爱。)
※构成动词被动态时,动词的活用变化如下: 五段动词: あ段形+れる 話す――話さ――話される 吸う――吸わ――吸われる 取る――取ら――取られる 一段动词: い/え段形+られる 食べる――食べ――食べられる 閉める――閉め――閉められる 借りる――借り――借りられる
STEP3(2)解释
(2)Vばと思う
表示说话人希望或期待的心情。前面的动词通常为表示可 能的动词。
STEP3(2)例句
(2)Vばと思う
・この点について、皆さんのご意見が伺えればと思います。 (关于这一点,我想征求一下大家的意见。) ・気にいったものをすぐ写真に撮れればと思うのですが。 (要是能马上拍下自己喜欢的东西就好了。)
・学生のころは、ピアノが好きで毎日弾いていました。で も、今は仕事は忙しくてほとんど弾いていません。(上学 时很喜欢钢琴,每天都弹。但现在工作忙,基本上不弹了。 )
STEP1(4)解释
(4)疑问词+でも
「でも」为提示助词,接于疑问词后面,后接谓语的肯定形 式,表示全部肯定,无一例外。「でも」顶替格助词「が」、 「を」,其他格助词则接在「でも」前面。
STEP2(2)例句
(2)Vてほしい
×先生方は明日朝六時にロビーに集まってほしい。 ○先生方は明日朝六時にロビーに集まってください。
STEP3(1)解释
(1)Vた後で
「後で」接于动词谓语句过去时的普通体后面,表示前项动作 完结之后再进行后项动作。有时省略「で」ピングモールです。(要说这附近最繁华的地方是哪的话,那就是 车站的购物中心。) ・小説の中でどれが一番好きかというと、島崎藤村の『破戒』です。 (要说小说中我最喜欢哪一部的话,那就是岛崎藤村的《破戒》。)
・私は一度も海外に行ったことがありません。どうしてかというと、 飛行機に乗るのが怖いからです。 (我一次都没出国旅游过,因为我很怕坐飞机。)
STEP1(4)例句
(4)疑问词+でも
・誰でも知っているように、ベートーベンは有名な音楽家です。 (大家都知道,贝多芬是著名的音乐家。) ・今日はバーゲンで、どれでも1000円です。 (今天大减价,每个商品都只要1000日元。) ・あの人はいつでも忙しい忙しいと言っている。 (那人总是说很忙很忙。) ・飛行機に乗れば、どこにでも行けるようになりました。 (如今,坐上飞机可以去任何地方。)
・ホテルや食事には拘りはありません。ただ自然の中での んびり過ごせればと思っています。(住哪家酒店或吃什 么饭菜倒无所谓。但希望能在大自然中轻松度过。)
STEP3(2)提示
(2)Vばと思う
「Vば」后面省略了「いい(な)」,但此句型中一般不需补出。
STEP3(2)例句
(2)Vばと思う ・娘が無事に向こうに着ければ(いい)と思っています。 (希望女儿能平安到达目的地。)
STEP2(1)提示
(1)Vておく
在口语中,「ておく」常约音为「とく」。
STEP2(1)例句
(1)Vておく
・ホテルを予約しといた?(酒店定好了没?)
STEP2(2)解释
(2)Vてほしい
表示希望和要求对方或他人(为自己)做某事。被要求的 一方一般用「に」提示。
STEP2(2)例句
(2)Vてほしい
相关主题