当前位置:文档之家› 新日语基础教程1

新日语基础教程1

新日语基础教程第一課私はラオです文型1、わたしはラオです。

我叫拉奥。

2、ナロンさんは日本人ではありません。

纳隆先生不是日本人。

ナロンさんは日本人じゃありません。

纳隆先生不是日本人。

3、アリさんは研修生ですか。

阿里先生是研修生吗?4、リーさんも研修生です。

李先生也是研修生。

例文1、あなたはラオさんですか。

你是拉奥先生吗?はい、「わたしは」ラオです。

是的,我是拉奥。

いいえ、「わたしは」ラオではありません。

不,我不是拉奥。

2、ナロンさんはインドネシア人ですか。

纳隆先生是印度尼西亚人吗?いいえ、インドネシア人ではありません。

タイ人です。

不,不是印度尼西亚人,是泰国人。

3、マリオさんもタイ人ですか。

马里奥先生也是泰国人吗?いいえ、マリオさんはフィリピン人です。

不,马里奥先生是菲律宾人。

4、あの人はだれですか。

那个人是谁?ラオさんです。

是拉奥先生。

5、ラオさんは研修生ですか。

拉奥先生是研修生吗?はい、東京電気の研修生です。

是的,是东京电气的研修生。

6、田中さんは何歳ですか。

田中先生多大了?28「歳」です。

28岁。

会話紹介(しょうかい):介绍田中:皆さん、おはようございます。

各位,早上好。

わたしは田中です。

我是田中。

どうぞよろしく。

请多关照。

ラオ:始めまして。

初次见面。

わたしはインドのラオです。

我是印度的拉奥。

東京電気の研修生です。

东京电气的研修生。

専門はコンピューターです。

专业是计算机。

どうぞよろしく。

请多关照。

文法一、語句(ごく)と文法(ぶんぽう):句型与语法1、AはBです。

表示说话者就某一问题发表议论时用,“は”用来提示该句的主题,写“は”读“わ”的音。

相当于汉语的“A是B”2、AはBではありません。

是句型1的否定式,表示“A不是B”,句型1中“です”的否定式是“ではありません”或“じゃありません”3、AはBですか。

是句型1的疑问句,表示“A是B吗?”,疑问句在句末加疑问助词“か”构成,相当于汉语的“吗”。

4、AもBです。

“も”也是提示该句的主题,但是“も”只用于与要提示的事物是与前句相同的事物为前提时使用,相当于“也”。

5、名詞+の+名詞:助词“の”连接名词与名词,前一个名词对后一个名词加以限定,本课学习是的后一个名词属于前一个名词的所属关系,相当于“的”。

6、疑问句及其回答(一般疑问句、特殊疑问句、选择疑问句、反意疑问句),本课学习前两种A、一般疑问句:在句末接上疑问助词“か”的疑问句,肯定回答时,应先说“はい”;否定回答时,应先说“いいえ”,如果省略则有不礼貌之意。

B、特殊疑问句:带有疑问词的疑问句,句末也要接上疑问助词“か”,回答时,不需要用“はい/いいえ”回答,直接回答所问及的内容即可二、重要(じゅうよう)な言葉(ことば):重要词汇1、~~さん:“さん”接在第二人称或第三人称的姓名后面,第一人称的姓名之后不能用。

2、~~歳(さい):在讲年龄时,表示年龄的数字后接上量词“歳(さい)”,询问别人的年龄时,在“歳”前面加上疑问词“何(なん)”或礼貌说法“おいくつ”3、だれ/どなた:谁,哪一位。

どなた是だれ的礼貌体4、~~人(じん):加在国家的名词之前,表示某一个国家的人言葉わたし:我わたした:我们あなた:你,您あの人(ひと):他,她,那个人皆さん(みなさん):你们,大家,诸位先生(せんせい):先生,老师研修生(けんしゅうせい):研修生,进修生~~さん:~~先生,~~女士,~~同志,小~~,老~~だれ:谁,哪一位はい:是,对,唉(表示应声)いいえ:不是,不電気(でんき):电器,电灯機械(きかい):机器,机械自動車(じどうしゃ):汽车コンピューター:电子计算机専門(せんもん):专业,专门~~歳(さい):岁何歳(なんさい):几岁,多大岁数日本(にほん):日本インド:印度インドネシア:印度尼西亚韓国(かんこく):韩国中国(ちゅうごく):中国フィリピン:菲律宾タイ:泰国マレーシア:马来西亚~~人(じん):人おはようございます:早上好,您早,你早始めまして(はじめまして):初次见面どうぞよろしく:请多关照新日语基础教程第二課これは本です文型1、これは本です。

这是书。

2、それはわたしの本です。

那是我的书。

3、この本はわたしのです。

这本书是我的。

例文1、これは辞書ですか。

这是辞典吗?はい、そうです。

是,是的。

2、それは鉛筆ですか。

那是铅笔吗?いいえ、そうではありません。

ボールペンです。

不,不是。

是圆珠笔。

3、それは何ですか。

那是什么?「これは」ライターです。

这是打火机。

4、それはボールペンですか、シャープペンシルですか。

那是圆珠笔,还是自动铅笔?シャープペンシルです。

是自动铅笔。

5、あれはだれのかばんですか。

那是谁的包?リーさんのかばんです。

是李先生的包。

6、この辞書はあなたのですか。

这本辞典是你的吗?いいえ、わたしのではありません。

不,不是我的。

7、この本はだれのですか。

这本书是谁的?わたしのです。

是我的。

会話受付でラオ:308お願いします。

拜托运308房间的钥匙。

木村:はい、どうぞ。

これはあなたの手紙ですか。

好的,给你。

这是你的信吗?ラオ:はい、そうです。

どうもありがとうございます。

是,是的。

多谢您。

木村:あ、ちょっと待ってください。

このボールペンもあなたのですか。

啊,请稍等一下。

这支圆珠笔也是你的吗?ラオ:いいえ、違います。

不,不是。

文法一、語句と文法1、これ/それ/あれはBです:用“これ/それ/あれ”代替第1课的“AはBです”中的“A”而形成的句型,“これ/それ/あれ”是指示事物的代词,可直接作主语,无需连接任何名词,疑问词是“どれ”。

使用区别如下:これ:指离说话人较近的事物,“这”それ:指离听话人较近的事物,“那”あれ:指离说话人、听话人都较远的事物,“那”2、この/その/あの+ 名词はBです:“この(这个)/その(那个)/あの(那个)”也是指示事物的代词,但它不能直接作主语,必须连接一个名词后,才能作主语。

疑问词是“どの”。

三者关系与上述4相同。

另:1、“この/その/あの+ 名词はBです”的句型与“これ/それ/あれはBです”可以互相转换。

2、当用“それ/その”作疑问句时,回答时则要用“これ/この”1、AのB(内容と他):第一课学过“AのB”表示“A属于B”,本课学习其他意义的用法(内容,产地等)3、选择疑问句(第三种疑问句):从几个带有疑问助词“か”的并列句中,选择一个作为答案,相当于“是----,还是----”4、はい、そうです/いいえ、そうではありません。

回答名词、代名词疑问句时,常使用“そう”,可以简化回答,非常方便。

二、重要(じゅうよう)な言葉(ことば)何(なん):表示不了解的事物用的疑问词言葉これ:这それ:那あれ:那この:这个その:那个あの:那个本(ほん):书雑誌(ざっし):杂志辞書(じしょ):辞典,字典ノート:笔记本,本子紙(かみ):纸新聞(しんぶん):报纸手紙(てがみ):信鉛筆(えんぴつ):铅笔ボールペン:圆珠笔シャープペンシル:自动铅笔,活心铅笔たばこ:香烟マッチ:火柴ライター:打火机灰皿(はいざら):烟灰缸かぎ:钥匙時計(とけい):钟,表かばん:手提包,书包,皮包箱(はこ):箱子,盒子テープレコーダー:录音机電話(でんわ):电话いす:椅子机(つくえ):桌子窓(まど):窗户ドア:门ラジオ:收音机テレビ:电视机カメラ:照相机何(なん):什么そう:是的お願(ねが)いします:拜托您どうぞ:请「どうも」ありがとうございます:(十分)感谢,(多)谢您あ:啊(突然发觉什么时发出的声音)ちょっと:稍微,一点儿,一会儿待(ま)ってください:请等一等違(ちが)います:不对,不是新日语基础教程第三課ここは教室です文型1、ここは教室です。

这里是教室。

2、事務所はあそこです。

办公室在那里。

例文1、ここは受付ですか。

这里是传达室吗?いいえ、事務所です。

不,是办公室。

2、お手洗いはどこですか。

洗手间在哪里?あそこです。

在那里。

3、ラオさんはどこですか。

拉奥先生在哪里?部屋です。

在房间里。

4、食堂はどちらですか。

食堂在哪边?あちらです。

在哪边。

5、会社はどちらですか。

你在哪家公司工作?NTCです。

NTC。

6、NTCは何の会社ですか。

NTC是什么公司?コンピューターの会社です。

是计算机公司。

7、それはどこの時計ですか。

那是哪里的表?日本の時計です。

是日本的表。

8、このカメラはいくらですか。

这个相机多少钱?38000円です。

38000日元。

会話デパートで:在百货商店ラオ:ちょっとすみません。

请问一下。

店員A:はい。

什么事?ラオ:かばん売り場はどこですか。

卖包的柜台在哪里?店員A:かばん売り場ですか。

5階です。

卖包的柜台啊,在5楼。

ラオ:どうも。

谢谢。

店員B:いらっしゃいませ。

欢迎光临。

ラオ:このかばんはいくらですか。

这个包多少钱?店員B:3500円です。

3500日元。

ラオ:じゃ、これをください。

那么,请给我这个。

文法一、語句と文法1、ここ(这里)/そこ(那里)/あそこ(那里)はBです。

“ここ/そこ/あそこ”是场所指示代词,礼貌说法为“こちら/そちら/あちら”,其三者关系与“これ/それ/あれ”相同。

疑问词为“どこ”,礼貌说法为“どちら”2、Bはここ(这里)/そこ(那里)/あそこ(那里)です。

B可以跟上一个句型调换位置,意思一样。

3、会社(かいしゃ)はどこ/どちらですか。

此句有两种意思,一是询问公的名字(是哪一家公司);二是询问公司的地址(公司在什么地方)。

当使用“どちら”时,一般是询问公司的名字。

4、AのB:糨表示所属和所有关系时,第三者1、2课已讲过,另外本课的其他意思例:コンピューターの会社:计算机公司日本の時計(とけい):日本表昨日(きのう)の晩(ばん):昨天晚上5、句子+ か:助词“か”接在句子末尾时,并不是全都构成疑问句,在确认对方所说事物时也可以使用。

二、重要(じゅうよう)な言葉(ことば)1、いくらですか。

询问物品价钱的说法,相当于“多少钱?”可以用“~~はいくらですか。

”的形式,也可以手拿物品用“いくらですか”2、~~をください。

在商店里想要某种商品时使用,是“请把----卖给我吧。

”助词“”接在表示对象的词的后面。

言葉ここ:这儿,这里そこ:那儿,那里あそこ:那儿,那里どこ:哪儿,哪里こちら:这边そちら:那边あちら:那边どちら:哪边教室(きょうしつ):教室食堂(しょくどう):食堂お手洗い(おてあらい):洗手间,厕所トイレ:洗手间,厕所ロビー:候客厅,休息室受付(うけつけ):传达室,询问处事務所(じむしょ):办公室,办公所部屋(へや):房间庭(にわ):院子研修(けんしゅう)センター:研修中心エレベーター:电梯家(うち):家,房子会社(かいしゃ):公司国(くに):国家,故乡売り場(うりば):柜台,售货处階(かい):楼,层円(えん):日元いくら:多少,多少钱百(ひゃく):百千(せん):千万(まん):万アメリカ:美国イギリス:英国「ちょっと」すみません:对不起,请问一下どうも:谢谢(表示轻微的谢意)いらっしゃいませ:欢迎光临じゃ:那么「これ」をください:请给我这个新日语基础教程第四課今1時10分です文型1、今1時10分です。

相关主题