当前位置:文档之家› 日语初级助词汇总

日语初级助词汇总

常用助词用法一、「に」用法图释1.存在的地点存在句有2种格式:①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。

这是补主谓结构,あります译成“有”。

全句译成“教室里有桌子。

”②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。

这是主补谓结构,あります译成“在”。

全句译成“桌子在教室里。

”不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。

另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。

其存在地点仍然用“に”表示。

2.具体时间在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来周(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。

另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。

用具体时间时后面要加“に”。

如:「私は今朝(单个的时间名词)6时に(具体时间名词)起きました。

」“我今天早晨6点钟起床了。

”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒业しました。

」“山田先生在1998年大学毕业了。

”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。

」“星期三有考试。

”3.动作的对象英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。

日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。

「先生は学生に(对象)日本语を教えます。

」“老师教学生日语。

”「私は田中さんに(对象)手纸を出しました。

」“我给田中发了信。

”4.动作的落脚点“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。

“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。

」“小李一大早就来到教室。

”「バスで会社に(落脚点)行く。

“乘公共汽车去公司。

”「先生は黒板に(落脚点)字を书く。

“老师往黑板上写字。

”「この用纸に(落脚点)名前と电话番号を书いてください。

」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。

”5.移动的方向一般移动方向用“へ”表示。

而这时的へ可以用に代替。

「明日ペキンに(移动方向)行きます。

」“明天我去北京。

”「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。

”6.变化结果事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。

这里有2种情况:①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。

「大学を卒业して、教师に(变化结果)なりました。

」“大学毕业后,当了教师。

”「出张でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。

」“因为出差,要去上海了。

”②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。

「来周海外へ旅行に行く事にしました。

」“决定下周去海外旅行。

”「今后火曜日を日本语の勉强日にする。

」“我决定今后把星期二定为日语学习日。

”③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12时に校门を闭める事になっている。

」“学校规定午夜12时关门。

”「私は毎日2时间日本语を勉强する事にしている。

」“我每天都学习日语2小时。

”7.来去的目的在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。

「町へ买い物に(移动的目的)行きます。

」“上街去买东西。

”「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。

」“去餐馆吃饭。

”「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。

」“回家去取忘遗忘了的东西。

”「先生の授业を闻きに(移动的目的)学校に来ました。

」“到学校来听老师讲课。

”8.比较的对象这个形式主要用于进行比较。

但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。

「私は寒さに强い。

」“我不怕冷。

”「あの人は酒に强い。

」“那个人酒量大。

”「彼は自分に厳しい。

」“他对自己很严格。

”「あの母亲は子供に甘い。

」“那个母亲对孩子太溺爱。

”「私は歴史に弱い。

」“我不擅长历史。

”从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。

这里就有日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。

9.表示动作或状态的原因一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。

「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。

」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。

”「长い间の勉强に疲れた。

」“由于长时间的学习而疲倦了。

”「生活に困る。

」“生活很困难。

”10.特殊动词的要求有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。

如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。

「私は中国银行に勤めています。

」“我在中国银行工作。

”「先生はウルムチに住んでいます。

」“老师住在乌鲁木齐。

”「ペキンでは北京饭店に泊まりました。

」“在北京,我住在北京饭店。

”11.被动式动作的主体在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。

「弟は兄に(动作主体)殴られた。

」“弟弟被哥哥打了。

”「私は子供に(动作主体)时计を壊された。

」“我的表被孩子弄坏了。

”「雨に(动作主体)降られて风邪を引いた。

」“被雨淋了而感冒了。

”12,使役态动作的主体在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。

(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)「先生は学生に本を読ませました。

」“老师让学生读书。

”「この仕事は私にさせてください。

」“这个工作请让我作吧。

”13,被役态的外界力量在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。

「私は妻に病院へ行かされました。

」“我被妻子逼着去了医院。

”「私が饮みたいのではありません、饮まされたのです。

」“不是我想喝的,是他们灌我的。

”1、表示活动场所学校で勉強する在学校学习私は大阪で五年過ごした我在大阪生活了五年2、表示道具、手段、方法ペンで書く用钢笔写船で行く坐船去その事件をテレビで知った看电视得知了那个事件3、表示物体构成的原材料このテーブルは木で作られています这个餐桌是由木材制成的日本酒は米で造る日本酒是用米酿造的4、表示时间、年龄会社は五時で終わります公司5点结束彼は27歳で結婚した他27岁结的婚5、表示原因、理由病気で休む因病休息受験準備で忙しい因为准备考试,很忙6、表示期限、限定1000円で買った用1000日元买的申し込みは明日で締め切る报名明天截止7、表示状态若夫婦で暮らしている小两口过日子大声で叫んでいる大声叫喊8、表示基准、依据時間で雇う按照时间雇佣外見で人を判断する凭外表来看人9、表示比较范围中国では、北京大学が一番有名です在中国,北京大学最有名私達のクラスでは、李さんが最も真面目です在我们班小李最认真名词+を表示他动词的宾语。

即他动词直接所涉及的对象(包括自动词使役句中的被使役者)。

例:私のうちでは、母ではなく、父がご飯を作っている。

拾ったものを警察に届けた。

ここに車を止めないでください。

子どものために壊れた玩具を直してやった。

私は妹にМDを無くされてしまいました。

先生は、病気の生徒を帰らせました。

场所、空间名词+を~(带移动意义的自动词)表示移动性自动词所移动、经过的地方1.常用移动性自动词:階段を上がる、町を歩く、この道を行く/来る/帰る/戻る、帰り道を急ぐ、川を泳ぐ/渡る、公園を散歩する、空を飛ぶ、山道を登る、角を曲がる、町を回る、車道を走る、世界を旅行する、車道を横断する、踏切を通過する、人の中を通る……例:列車はトンネルを通って平野に出だ。

その角を右へ曲がるとすぐ銀行が見える。

巡査が夜の道を回って歩く。

私も鳥のように自由に空を飛びたいなあ。

会社が三階にありますから、毎日階段を登ります。

列車がスピートを落として、踏切を通過しました。

2.表示离开、出发的常用动词:家を出る、故郷を離れる、学校を卒業する、上海/席を立つ、電車を降りる、山を降りる/下る…例:私は毎日七時半に家を出ます。

妹は三年前、大学院を卒業しました。

彼は電車を降りてから、会社のほうへ行きました。

彼女は怒って、席を立っていました。

时间、年龄名词+を表示经过、流失的时间、岁月。

例:私は日本で4年を過ごしました。

約束の時間を過ぎても来ないので、私は帰ってきたのだ。

先生はもう40歳を過ぎているそうです。

中年を過ぎると、だんだん物忘れが多くなります。

名词+をしている表示物体外观上所呈现出的形状(圆形、长方形等)、人或动物的外貌特征(包括声音特征等)、花等物体的颜色等等。

相当于「~形/かっこう/声/色を持っている/見せている」的用法。

例:地球は丸い形をしていると言われているが、正し答えは楕円形の形だ。

あのビルはタワーのような形/かっこうをしている。

赤ちゃんの手は紅葉のような形をしている。

あの子は人形のような顔をしている。

あのバスケットボール選手は鹿のような足をしている。

あの男はヨーロッパ人のような髪をしています。

彼は女のような声をしている。

桜はピンクの色をしています。

表示职务、职业的名词+をしている表示某人担当某种职务或从事某项专门的职业。

例:お父さんは市役所に勤めているそうですが、何をしていらっしゃいますか。

うちの父は市長の秘書をしております。

A:田中さんのお兄さんは会社で何の役職をしているか知っていますか。

B:話では、彼の兄さんは社長をしているそうです。

A:お母さんはどんな仕事をしていますか。

B:母は大学の教師をしています。

A:あなたはどんな役職をしていますか。

B:私は何の役職もしていません、私は平社員です。

四、も的用法1、表事物的「類比」句型1A:名詞+も林さんは学校へ行く。

王さんも学校へ行く。

太郎は泣いた。

花子も泣いた。

台湾の夏は暑いです。

日本の夏も暑いです。

桜の花は綺麗です。

菊の花も綺麗です。

兄は公務員ではない。

弟も公務員ではない。

句型1B:名詞+もわたしは日本語ができる。

わたしは英語もできる。

教室に先生がいる。

教室に学生もいる。

林さんは手が長いです。

林さんは足も長いです。

わたしはりんごを食べた。

わたしはバナナも食べた。

わたしは英語を勉強しています。

わたしは日本語も勉強しています。

わたしはテレビを見ない。

わたしは映画も見ない。

句型2:名詞+格助詞+も机の上に本がある。

机の下にも本がある。

太郎は京都へ行かなかった。

太郎は奈良へも行かなかった。

わたしは太郎と喧嘩しました。

わたしは花子とも喧嘩しました。

台北は台中より賑やかです。

台北は台南よりも賑やかです。

留学生はタイから来ました。

留学生はベトナムからも来ました。

彼は鉛筆で字を書いた。

彼はボールペンでも字を書いた。

わたしは3時まで待ちます。

わたしは4時までも待ちます。

句型3:時間副詞+もわたしは昨日台北へ行った。

相关主题