当前位置:文档之家› 从生活实例出发思考高职日语翻译课程的内容设置

从生活实例出发思考高职日语翻译课程的内容设置

龙源期刊网 从生活实例出发思考高职日语翻译课程的内容设置
作者:郝夜静
来源:《文理导航》2017年第27期
【摘要】在高职日语翻译课程中,主要内容以基本贴近生活的文章以及公司商务往来的文书为主。

一定程度上符合职业性的要求。

但就实用性来讲,贴近生活的文章类翻译,往往带有文学性。

而公司商务往来文书,往往有一定程度的拔高,而且在没有接触过公司商务流程的阶段,学生往往觉得内容生涩,难以掌握。

本文从日本生活的实例出发,思考是否可以引入一些过渡性内容,既能满足贴近生活的需求,又能逐步过渡到商务文书的阶段。

【关键词】生活实例;高职日语;翻译课程
1.传统高职日语翻译课程内容
在翻译课程中,最初往往以日译汉为主,相对难度较低。

内容方面,首先从比较生活性的文章入手,体裁多为说明文或者议论文,发表作者的个人观点。

在词语选择上,有时伴有文学性。

如例1:
例1【日本語】
地下鉄に乗っていて感じることは老人が割合少ないということである。

階段が多いから足の弱い人には無理なのであろう。

人間は地球の表面を移動するだけでは満足しなくなって、空を飛び、地下に潜るようになった。

いわば二次元の交通から三次元になったわけで、これは大変な進歩、発展と言わなければならない。

しかし、進歩とは常に疲れるものである。

飛行機に乗るためには、慣れないうちはかなりの緊張が要求されるし、地下鉄を利用するには階段を上り下りする体力が必要である。

健康で元気なものは空にも地下にも進出できるが、そうでない者は地上を這い回るだけで満足しなければならない。

这篇短文对地铁这种交通工具进行了议论,发表了作者观点。

就难度而言,属于中等难度。

个别词汇如“二次元の交通”、“三次元”需要学生去查资料理解。

而不仅要进行基本翻译,还要能体会到作者对于这种交通工具优缺点的论述和个人观点。

在教学过程中,有学生对本篇短文做出了如下翻译:
【汉语】。

相关主题