当前位置:文档之家› 综合日语 第7课

综合日语 第7课


フェイス項目に不要 なものがある。 否定形で質問している。
学歴は不要ではないか。 「増やすつもりはありますか」 と素直に聞い たほうがいい。
「すぎる」など、主観的な表 「今の金額を増やすつもりがあるか、ない 現を使ってい る。 か」を選択肢をもうけて聞けばいい
一つの質問文で複数のこと を聞いている 。

N/V + に際して
STEP1
(2)表示确定条件,后续消极或否定性结果。 ・ アンケート調査というものはバカ息子.バカ 娘と同じ(学生笑う)、と言っ ては言葉は 悪 いですが、とにかく育てるのに金と手 をかけずに済むということはないものです。 ・毎日こんなに暑く ては 、出かける気もしない。 ・そんなに怖い顔をしては 、誰も寄り付かない でしょう。 ・みんなで決めたことなのに、彼女一人だけ責 め ては 、かわいそうだ。 → Aく/V + ては
STEP1
3.
(1 )
表現と文型を確認しよう
表示“在…之际”、“…的时候”。
・今後、調査用紙を作成する に際して 、もっと基本中 の基本を話しておく必要があると実感 しているので、 それを話します。 ・このアンケートを始める に際して 、関係者の了解を とらなければなりません。 ・ 受験 に際して 、本人確認を行いますので、必ず身分 証明書を携帯してください。
STEP1
(9)表示“总之”、“无论如何”、“姑且 (不说)”等。 ・ とにかく 最初の準備が大事です。
・ とにかく 努力することが一番大切だ。
・ とにかく 彼女はあらゆる点で優秀だ。 ・ とにかく 相手は大勢なんだから勝ち目はない。 → とにかく + S
STEP1
4.
チャレンジしてみよう
自己流の「後で泣かないためのポイント」 をまとめよう。
手順: (1)グループで「後で泣か ないためのポイント」につい て話し合う(本文以外のポイ ント)。 (2)本文にでたこと(1) で話したことを踏まえて、自 己流の「後で泣かないための ポイント」を箇条書きでまと める。 STEP1
Step1
本次课后学习要点:
課外学習ポイント
下次课前学习要点:
STEP1
STEP1
(3) 后缀用法,表示“每隔.”。 ・ 1ページあたりの行数を少なめに設定す るか、または1行 おきに するのがよい です。 ・ この薬は4時間 おきに 飲むことになっている。 ・北京上海間の飛行機の便は1時間 おきに 出て いる。 ・彼女は一週間 おきに スポーツクラブに通ってい る。 → N + おきに
STEP1
(5) 表示被迫、不得不做某事。 ・ ちょっと節約したばかりにアンケート全体が 失敗して、やり直し を余儀なくされた とい う人も 過去に何人かいました。 ・大地震で家が倒壊し、避難所での生活 を余儀なく された 。 ・妹さんは、車椅子生活 を余儀なくされ 、好きな体 操もできなくなってしまった。 → N + を余儀なくされる
Step4 アンケート調査を行って、結果を報告 する
Step1 アンケート調査を行う前の基本的な心 構えを知る
1.
話してみよう
2.
3. 4.
文章を読もう
表現と文型を確認しよう
チャレンジしてみよう
contents
1.
話してみよう
(1)あなたはアンケート 調査を行った時に、 どんなことに注意し たか。 (2)インターネットを通し てのアンケート調査 の長所と短所はそれ ぞれ何か。
STEP2
Step2
本次课后学习要点:
第7課 調査用紙の作成方法
学習目標 1.アンケート調査を行う前の基本的な心構えを知る。 2.調査用紙を作成する際の注意点を考 える。
3.ポイントを整理して、調査用紙を作って
みる。
4.アンケート調査を行って、結果を報告
する。
第7課 調査用紙の作成方法
Step1 アンケート調査を行う前の基本的な心 構えを知る Step2 調査用紙を作成する際の注意点を考 える Step3 ポイントを整理して、調査用紙を作っ てみる
STEP1
(8)表示“如果前项不实现”(后项则不 成立或出现消极结果)。 ・ これが終わら ないことには 分析も研究もできません。 ・昔は、親の許可が ないことには、結婚ができなかった。 ・体が健康 でないことには 、何もできない。 ・身長が高く ないことには 、バレーボール選手にな るのは無理だろう。 → NAで/Aく/V + ないことには
STEP1
2.
文章を読もう
(2) 高橋先生のゼミの学生になったつもりで、先生の (問1)~(問4)の質問に対する答えを話しなさい。 問1 たとえば、どういうものが無駄になると思いますか。 例:.白紙のもの 一部分の回答が抜けているもの 複数回答をしているもの、 配布時のミスにより、一部分のページが脱けているもの 問2 他にネットでのアンケート調査はどんな欠点がある と思いますか。 例:.虚偽の回答が気軽に出来る 二重、三重に答える人がいるかもしれない
→N+
から見ると
STEP2
(3)用于询问原因,表示“为什么.”。
・ 何で 学歴を聞くの。 ・ 何で 人の気持ちを分かってくれないの。 ・ 何で あいつに謝らなくちゃならないの。 ・ 何で 自分の間違いをいつも人のせいにするの。
→ 何で + S +の
STEP2
(4) 表示禁止,“是不可以.的”。 ・否定形で聞く のはだめ 。 ・廊下を走る のはだめだ 。 ・女性に年齢を聞く のはだめだ 。 ・ きみはまだ未成年だから外泊する のはだめ 。 → S + のはだめ(だ)
STEP2
2.
文章を読もう。
Q3 音楽の購入に1か月平均どれぐらいお金 をかけていますか。 □ 0~500円 □ 501~1,000円 □ 1,001~2,000円 □ 2,001~3,000円 □ 3,001~4,000円 □ 4,001~5,000円 □ 5,000円 以上 Q4 音楽の購入にこれ以上、お金をかけたく ないと思っていますか。 □ はい □ いいえ Q7 音楽の再生機器(iPod、スピーカー、イヤ フォンなどの付属品を含む)の購入に、一年 にどれぐらいお金をかけていますか。 □ 0~5,000円 □ 5,001~10,000円 □ 10,001~20,000円 □ 20,001~30,000円 □ 30,001~40,000円 □ 40,001~50,000円 □ 50,000円 以上 STEP2
2.
文章を読もう。
Q8 あなたは音楽の再生機器 (iPod、スピーカーなど)の購入に お金をかけすぎていると思います か。 □ はい □ いいえ Q9 あなたはCDは高いので、他の 方法で音楽を手に入れようとして いますか。 □ はい □ いいえ
STEP2
2.
文章を読もう。
(1) 大沢さんからのコメント①から④について、調査用紙の問題 点と大沢さんからのアドバイスを、下の表にまとめなさい。
STEP1
(4) 表示“仅因此(就导致后项消极果)”。
・ ちょっと節約したばかりに アンケート全体が 失敗して、やり直しを余儀なくされたという人 も過去に何人かいました。 ・彼の言っていることを信じ たばかりに 、ひどい目に遭 った。 ・.油断したばかりに、相手に負けてしまった。 ・ うっかりして数字を一つ間違え たばかりに 、会員 証を作るのにずいぶん時間がかかった。 → V + たばかりに
STEP2
(5)语气助词,用于引起对方注意,表示 轻微的断定。
・音がいいとか、ジャケットが見たいとか、記念 になるとか言って さ 。 ・これが現実ってもの さ 。 ・ 好きなようにやればいいの さ 。 ・ 彼はもう立派な男だから、そう心配することはな い さ。 →S+ さ
STEP2
(6)
助词的重叠,表示“只(对).”。
・この質問は二つに分けて、最初に「あなたは CD の値段についてどう思いますか」と聞い て、 「高い、やや高い」と答えた人 にだけ 「CDが高 くて買えない場吅、あなたはどうしますか」と聞 いたらいいんじゃない?
・あなたにだけは本当のことを言います。
・ このサイトは会員にだけアクセス権があります。
→N+
STEP1
(6)副词,表示暂且的认可、判断和规劝等。 ・ ・ 「 まあ 、たいしたことじゃないから無視していいかな」 ・山田さんが責任者なら、 まあ安心です。 ・この調子なら、 まあ 、うまくいくでしょう。 ・ まあ 、そう怒らないで、私の言うことを聞いてください。 →
まあ +S
STEP1
(7)表示部分认同下的转折关系。 ・ 次に集計ですが、単純作業 とはいえ 、これも大変な 作業です。 ・仕事 とはいえ、こんなに毎日夜中までやっては体 が持たないよ。 ・ 疲れている とはいえ 、授業に出られないほどではない。 ・いろいろな問題があった とはいえ 、なんとか最後ま でやりぬいた。 → N/V + とはいえ
にだけ
STEP2
4.
チャレンジしてみよう
千田さんの調査用紙に質問を補って、完全な調査 用紙を作成しよう。 手順: (1)グループに分かれて、千田さんの調査用紙 に質問を補って、完全な調査用紙を作成する。 (2)自分のグループで作成した調査用紙の質問 に答える。 (3)答えにくい質問があったらグループで修正 する。
STEP1
2.
文章を読もう
(2) 高橋先生のゼミの学生になったつもりで、先生の (問1)~(問4)の質問に対する答えを話しなさい。 問3 たとえば、どんなテーマだと、ネットでの調査がし にくいと思いますか。 例:. 一般に高齢者を対象とする時。たとえば、老人の 介護用品についてアンケートを行 いたい時。実際に介 護している人はその配偶者が多いが、現状では今の 60代、70代の人からはネットでの解答を得にくい。 問4 何でこうするか、わかりますか? 例:.同じものを2回入力しないようにするため。 あとで入力内容を確認できるようにするため。
相关主题