当前位置:文档之家› 日本语二级语法

日本语二级语法

1.或+あげく(あげくに)表示一種結果,後面一般用過去時結句,所表示的結果往往是消極的,相當於"最後,最終"さんざん悩んだあげく、彼に手紙で謝ることにした考えに考えたあげく、アメリカへ留学に行くことに決めた彼は長い病気のあげくに亡くなった。

遊んだあげくの果て(はて最终)に試験に落ちてい待った。

猶豫了很久,最後決定寫信向他道歉。

反復思考,最後決定去美國留學.由於長時間生病,他最終去世了。

遊手好閒,最終考試不及格。

2.+あまり表示"由於過度……,由於過分……"的意思,前面常用帶有感情,心理性的詞語.彼女はそのニュースを聞いて、うれしさのあまり踊り出した。

母は悲しみのあまり、病気になってしまった。

忙しさのあまり、友達に電話するのをすっかり忘れてしまった。

彼女は彼のことを思うあまりに自分のことを犧牲にしてしまっている。

他聼了那個消息,高興得跳了起來。

母親因悲傷過度而病倒。

因爲过于繁忙,把给朋友打电话的事忘得一干二净.她过于为他着想而牺牲了自己。

3.或或+以上(は)後面常接表示説話人的意志、判斷、推量、勸告等。

相當於"既然……就……".與、的意思相近。

就職した以上一生懸命働きなさいよ。

それを見た以上は信じざるを得ない。

学生である以上、学校の規則を守るべきだ。

生きている以上、社会に奉仕しなけれはならない。

既然工作了就要好好干啊。

既然看到了,就不得不相信了。

既然是學生,就應該遵守學校的規章制度。

既然活著,就必須為社會服務。

相关内容:《标准日本语》中级上P2884.或+一方表示"一方面……一方面……",用言一般为现在时.也可作爲接续词使用。

彼女はお金に困っていると言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしているらしい。

南京は歩道橋を建設する一方、道路の整備にも力を入れた。

アメリカは広い国土を持っている。

一方、日本は狭い島国だ。

上の息子は社交的だが、一方、弟のほうは引っ込み思案である。

她嘴上说没有钱,却大手大脚地挥霍。

南京一方面建造天桥,一方面致力于道路的修整。

美国拥有广阔的国土,相反,日本是一个狭小的岛国。

大儿子善于社交,与此相反,小儿子显得畏首畏尾。

相关内容:《标准日本语》中级下P175.+一方だ表示某种状态、倾向、情况。

相当于"不断……、越来越……、……起来了".川の水は増す一方である。

最近、円は値上がりする一方だ。

仕事は忙しくなる一方で、皆心配している。

最近は日本語の勉強をしていないので、単語を忘れる一方だ。

河水一個勁兒地上漲.最近日元不斷地升值。

工作越來越忙,大家都很擔心。

最近沒有學日語,單詞忘的越來越多。

6.或+うえに表示一種遞進關係,相當於"既……又……、不僅……而且……".類似句型有、。

あの人は金持ちの上に、性格もいい。

彼は実業家である上に、芸術家でもある。

彼女は顔たちがきれいな上に、頭もいい。

日が暮れた上に、雨まで降り出した。

那個人既有錢,性格又好。

它不僅是個實業家還是一個藝術家。

她不但長得漂亮而且聰明。

天黑了,而且下起了雨。

相关内容:《标准日本语》中级上P147.或+上で(は)表示"在……之後,在……的基礎上"的意思。

一応ご両親と相談した上で、ゆっくり考えていただいて結構です。

お目にかかった上で、相談しましょう。

表示"在……的方面,在某种問題上"的意思。

暦の上ではもう春だというのに、まだまだ寒い日が続いている。

その公園は地図の上では近くてすぐ行けそうに見えます。

われわれは原則の上で譲歩することはできない。

可以在與父母商量的基礎上好好考慮.跟您見面后再商量吧。

雖説季節上已經到了春天,可是寒冷的日子仍在持續.那个公园在地图上似乎很近。

我们在原则上不能让步。

相关内容:《标准日本语》中级下P168.+上は後面闡述斷定事物的觀點.相當於"既然……就……".與、的意思相近。

やると言ってしまったうえは、何が何でもやらなければならない。

一旦引き受けたうえは、決して途中で止めない。

留学を決心したうえは、しっかり勉強しよう。

誤りを犯したうえはよく反省しなければならない。

既然说了做不管遇到什麽都要去做。

既然答应了,就不能半途而废.既然决心留学,那就好好学习吧。

既然犯了錯誤,就要好好反省。

9.或+うちに前面是帶有表示時間或狀態的詞,表示某一段時間.相當於"趁著……".朝のうちに宿題を済ませよう。

熱いうちにどんどん食べてください。

母親が元気なうちに、一度一緒に香港にでも行こうと思う。

10.+ないうちに接在動詞否定式之後,表示趁著該動作或狀態為開始時趕緊做該做的事。

暗くならないうちに、買い物に行ってこよう。

雨が降らないうちに早く帰ろう。

映画が始まらないうちに、トイレに行こう。

151.+につけ++につけ或+につけ++につけ表示“不論……都……”,“不管……都……”等意思。

前後兩個体言或用言連體形是意思相對的兩個詞.困難につけ容易に付け、やらなければならない。

嬉しいにつけ悲しいにつけ、事実は事実だ。

歩くにつけ走るにつけ、十分以上はかかる。

不管難易都得干。

高興也好,悲傷也罷,事實就是事實。

不管是走還是跑,都要十分鈡以上。

152.或+につれ(につれて)表示兩种事物按正比關係發展,相當於“隨著……”,“越……越……”。

時間がたるにつれて、悲しみは薄らいできた。

都市の人口が増えるに連れて、住宅問題なども深刻になってきた。

社会が発展するに連れて、人々の生活がよくなってきた。

入学希望者が増えるにつれて、入学試験が難しくなってきた。

暑くなるにつれ、エアコンの売行きがあがってきた。

隨著時間的流逝,悲痛漸漸減輕.隨著城市人口的增長,住房等問題都變得嚴峻起來。

隨著社會的發展,人們的生活好起來了。

入學報名的人越多,入學考試就越難.天气越热,空调的销售越火爆。

相关内容:《标准日本语》中级下P86153.+にとって(にとっても、にとっても)表示舉出某人某事作爲評價的標準,相當於“對……來説……”。

この辞書が私たちにとっても役に立つ。

人間にとって食べることと寝ることは大切なことだ。

初めて日本語を習うものにとっては、助詞の使い方は一番難しいだろう。

それは私にとっても興味のある問題だ。

老人問題は社会にとっての課題だ。

這本辭典對我們來説很有用。

對人來説,吃飯和睡覺是十分重要的。

對初學日語的人來説,助詞的用法是最難的。

這對我來説也是一個感興趣的問題.老人問題是社會的課題.154.或+に伴い(に伴って)表示後項隨著前項而變化。

相當於“隨著……,伴隨……”。

類似的用法有中国に滞在する時間が長くなるに伴って、中国に対する理解もますます深まってきた。

学生数が増えるのに伴って、学生の質も多様化してきた。

わが国の経済の発展に伴い、女性の社会的な進出が活発化している。

地球の温暖化に伴い、海面も急速に上昇している。

隨著在中國生活的時間的增長,對中國的了解也就越來越深。

隨著學生人數的增加,學生的質量也變得良莠不齊.隨著我國經濟的發展,女性進入社會的現象越來越多。

伴隨著地球的溫室化,海面也在急速地上升。

155.+に反する(に反して、に反した)表示對比,相當於“與……相反”,“違反……”。

私たちの予想に反して、試験の結果はよくなかった。

予報に反して、今年の冬はとても暖かかった。

人々の期待に反し、景気は依然低迷を続けている。

学校の規則に反するものは罰せられることになる。

王さんはいつもみんなに反した意見を出す。

與我們預料的相反,考試的結果不太好。

與預報相反,今年的冬天很溫暖。

與人們的期待相反,經濟的低迷狀態仍在繼續.違反校規的人將受到懲罰.小王總是提出與別人相反的意見。

156.+にほかならない表示断定事物不可能是其他的内容。

相当于“不外乎是……”,“无非是……”,“完全是……”。

こんないい成績を取ったのは絶えない努力の結果にほかならない。

若い人が外来語を好むのは、それなりの理由があるからにほかならないのである。

私は毎朝太極拳をたっていつのは、健康を増進するためにほかならない。

学問をするのは、社会に役立つためにほかならない。

取得這樣的好成績完全是不斷努力的結果。

年輕人喜歡使用外來語,無非是因爲有他們自身的理由。

我每天早晨打太極拳,無非是想增進健康。

做學問,不外乎是爲了有益於社會。

相关内容:《标准日本语》中级下P162157.或或+にもかかわらず表示前後兩項的逆接關係.相當於“雖然……但是……”,“儘管……還是……”。

お多忙にもかかわらず、わざわざおいていただいて、ありがとうございます。

雨にもかかわらず。

たくさん参加者があった。

彼を非難したにもかかくぁらず、親切にしてくれた。

百忙之中特意光臨實在感謝.儘管下雨,可參加的人還是很多。

尽管指责了他,它还是热情地接待了我。

相关内容:《标准日本语》中级上P302158.+に基づく(に基づいて、に基づき)表示“根據……”,“在……的基礎上”,“按照……”等意思。

この教科書に基づき、文法を勉強する。

この映画は史実に基づいて画策されたものだ。

わが社は子供たちへのアンケート結果に基づく商品を開発している。

これは原理に基づいたやり方だ。

按照這本教科書來學習語法。

這部電影是基於史實策劃的。

我公司根據對兒童的調查結果進行商品的開發.這是根據原理實行的一種方法。

159.+による(により、によって)表示根據。

相當於“根據……”,“由於……”。

行くか行かないかは、明日の天気によって決めよう。

先生のご指導によってこの作品を完成させることができた。

表示手段。

相當於“通過……”,“由於……”。

この資料によって多くの事実が明らかになった。

インターネットによって世界中の情報が簡単に手に入るようになった。

表示原因。

相當於“因爲……”,“由於……”。

長引く不況によって、企業のストらの数が増えている。

私の不注意は発言によって、彼を傷つけてしまった。

表示被動句中的施動者。

相當於“被……”,“由……”。

中山陵は有名な建築家によって設計された。

これらの聖典はヨーロッパからの宣教師によってもたらされた。

表示某种情況.相當於“看情況……”,“有時……”,“有的地方……”。

明日は所によって雨が降るそうだ。

場合によってはこの契約を破棄しなかればならないかもしれない。

去還是不去,要根據明天的天氣來決定。

由於老師的指導,這部作品得以完成。

通過這個資料,弄清楚了許多事實。

利用因特網,能夠輕而易舉地得到全世界的信息。

因爲長期的經濟不景氣,企業的下崗人數在增加。

由於我不謹慎的發言而傷害了他。

中山陵是由有名的建筑家设计的。

这些圣典是由欧洲传教士带来的。

据帮助天有的地方下雨。

相关主题