当前位置:文档之家› 与身体部位相关的惯用句总结

与身体部位相关的惯用句总结

鼻が高い得意洋洋。

鼻であしらう待答不理。

鼻にかける自满。

鼻につく厌腻。

鼻の下が長い迷恋女色。

鼻もひっかけない毫不理睬。

鼻をあかす出其不意。

鼻を折る挫人锐气。

鼻を突き合わす面对面。

鼻を突く (气味)扑鼻。

鼻を鳴らす撒娇。

鼻息が荒い盛气凌人。

筆舌に尽くしがたい非笔墨言词所能形容。

壁に耳あり隔墙有耳。

病は気から病情的好坏在于情绪。

長い目で見る从长远的观点来看。

長い物には巻かれろ胳膊拧不过大腿。

尻が長い久坐不走,屁股沉。

気が長い慢性子。

肩を持つ支持,袒护。

恥の上塗り再次丢脸。

恥を晒す露丑。

歯が立たない咬不动。

歯に衣を着せない直言不讳。

歯の抜けたよう残缺不全。

歯の根が合わない (因寒冷、恐怖)发抖。

歯には歯を以牙还牙。

歯を食いしばる咬紧牙关(忍痛等)。

赤子の手をひねる易如反掌,不费吹灰之力。

虫がいい随意,称心,只顾自己好。

虫が知らせる有种不祥的预感。

虫がつく生虫了。

出る杭は打たれる出头的椽子先烂。

鬼も十八,番茶も出花丑女十八也好看,粗茶新沏味也香。

触るらぬ神にたたりなし多一事不如少一事。

触手を伸ばす拉拢。

大の虫を生かして小の虫を殺す丢卒保车。

大きな顔摆架子,自命不凡。

耳を貸す听取意见。

胆が座る有胆量,镇定自如。

盗人たけだけしい贼喊捉贼。

盗人に追銭(おいせん) 鸡飞蛋打,赔了夫人又折兵。

盗人を見てなわをなう临渴掘井,临阵磨枪。

盗人にかぎをあずける开门揖盗。

盗人にも三分(さんぶ)の理あり无理狡三分。

盗人の提燈持(ちょうちんもち) 为虎作伥。

盗人の番には盗人を使え以每攻每。

盗人捕えて見れば我が子なり手足无措,难处理。

灯台下(もと)暗(くら)し丈八灯台照远不照近。

灯心で鐘をつく力不从心。

水の滴るような美人水灱灱的美人。

短気は損気性急吃亏。

耳が痛い刺耳,不耐听。

耳が遠い耳背,耳聋。

耳にたこができる听腻了。

耳を傾ける注意听。

腹に風穴を明ける (用枪等)穿透胸膛。

腹が黒い黑心肠。

腹が減っては軍(いくさ)はできぬ不吃饭什幺也干不成。

腹に一物(いちもつ) 心怀叵测。

腹の皮をよじる捧腹大笑。

腹も身のうち节食养身。

腹を割る推心置腹。

腹を探る刺探他人之心。

腹八分に医者いらず吃饭八分饱,不把医生找。

肝が太い胆子大。

肝に銘じる铭记在心。

肝をつぶす吒破胆。

肝を冷やす胆战心惊。

肝がすわる沉着胆壮。

骨と皮瘦得皮包骨。

骨に刻む刻骨铭心。

骨までしゃぶる敲骨吸髓。

骨が舎利になっても纵死九泉也(不)…。

骨を刺す (寒冷)刺骨。

骨を拾う处理善后。

骨肉相食(あいは)む骨肉相残。

骨身にこたえる彻骨。

骨身を惜しまず不辞辛苦。

骨身を削(けず)る粉身碎骨。

掛ける気に关心。

歯牙(しが)にも掛けるけない不足挂齿。

鬼の首を取ったよう洋洋得意。

果報は寝て待て有福不用忙。

荒肝をひしぐ吒唬,吒坏,恐吒,吒破胆。

黄色い声 (妇女、小孩的)尖叫声。

眼を輝かす眉飞色舞。

会わせる顏がない无脸见人。

会心の笑(え)みをもらす露出得意的微笑。

肩で息をする呼吸困难。

肩で風を切る得意洋洋。

肩の荷がおりる如释重负。

肩をいからす发脾气。

肩を入れる偏袒。

肩を並べる并肩,并驾齐驱。

肩を持つ支持…,袒护…。

高見(たかみ)の見物袖手旁观。

角が立つ粗暴,有棱角。

角突き合わせる顶牛,闹别扭。

角を出す女人嫉妒,吃醋。

角をためて牛を殺す矫角杀牛。

猫の手も借りるりたいほど忙しい忙得不可开交。

口をのりする勉强维持生活。

口が重い话少,慎言。

口が固い嘴严,嘴紧。

口が軽い嘴不严,嘴快。

口がすっぱくなる苦口(规劝)。

口がすべる说走嘴。

口が悪い嘴损。

口に合う合口味儿。

口にする吃。

口に乗る被说出来。

口も八丁(はっちょう)手も八丁能说也能干。

口は災いの門(かど) 祸从口出。

口をきく说话。

口をそろえる异口同声。

口をついて出る脱口而出。

口をとがらす撅嘴。

口を割る坦白,招认。

口車に乗せる上当。

口火を切る开头。

口角泡を飛ばす口若悬河。

来年のことを言うと鬼が笑う今年不说明年的话。

青は藍より出でて藍より青し青出于蓝而胜于蓝。

涙をのむ饮泣吞声。

涙に暮れる悲痛欲绝。

冷飯を食う遭到冷遇。

裏には裏がある话中有话,内情复杂。

裏の裏を行く将计就计。

裏をかく将计就计。

裏をとる核实真伪。

裏おもてがあべこべだ是非颠倒。

力が抜ける没劲儿。

力及ばず力不从心,力所不及。

力の限り竭尽全力。

力を落す失望,泄气。

馬が合う性情相投,合脾气。

馬の耳に念仏(ねんぶつ) 对牛弹琴。

馬は馬づれ物以类聚。

馬を鹿に通す指鹿为马。

馬車馬(うま)のように聚精会神地,盲目地。

猫に小判对牛弹琴。

猫の手も借りたい忙得团团转。

猫の目のようにかわる变化无常。

猫もしゃくしも有一个算一个,无论谁都。

毛を吹いて疵(きず)を求む吹毛求疵。

枚挙にいとまがない不胜枚举。

口はわざわいの門祸从口出。

面の皮が厚い厚颜无耻。

首を切る解雇目をしばしばさせる想睡觉,发困指をくわえる想要猿も木から落ちる马失前蹄泣き面に蜂祸不单行,雪上加霜足が上がる:失掉依靠。

足が付く:1.不下落。

找到(犯人的)踪迹 2.(从某种线索中)发现了犯人足が出る:出现赤字。

出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。

两腿累得发酸。

明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。

车到山前必有路。

做一天和尚撞一天钟。

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鳥が立つ:突如其来。

突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。

危在旦夕。

燃眉之急。

足元を見る:抓住别人弱点。

利用别人弱点。

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

被人抓住弱点,不得不压价出售。

足を洗う:金盆洗手。

改邪归正。

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会,安分守己地生活。

足を運ぶ:特意前去访问。

专访。

頭が上がらない:抬不起头来。

窝窝囊囊。

頭隠して尻隠さず:欲盖弥彰。

藏头露尾。

頭が下がる:佩服。

钦佩。

頭を抱える:发愁。

伤透脑筋。

頭を掻く:抓耳挠腮。

挠头。

息を凝らす:屏住呼吸。

憋住气。

息を呑む:大吃一惊。

(感动得)瞬间停止了呼吸。

息を吹き返す:缓过气来。

复苏。

恢复。

き気が合う:对脾气。

合得来。

気が重い:心情沉重。

忧心仲仲。

気が気でない:焦虑不安。

坐立不安。

着慌。

気が沈む:抑郁。

忧郁。

気が散(ち)る:走神儿。

精神不集中。

気が付く:注意到。

意识到。

考虑周到。

気が強い:倔强。

刚强。

気が無(な)い:无意。

没心思。

不感兴趣。

気が長い:慢性子。

慢吞吞。

慢条斯理。

気が短い:急性子。

性急。

急躁。

木で鼻を括(くく)る:非常冷淡。

爱搭不理。

不耐烦。

気に入る:中意。

如意。

称心。

喜欢。

気を揉(も)む:担心。

焦急。

焦虑。

気がいい:性情温和。

気が多い:心浮气躁。

见异思迁。

没长性。

気が利いた:讲究。

漂亮。

别致。

美观。

気が利(き)く:机灱。

聪敏。

心细。

有眼力。

気が知れない:难以理解。

琢磨不透。

気が進まない:没心思。

不积极。

不想干。

不感兴趣。

気が紛(まぎ)れる:忘却烦心事。

消愁。

解闷。

気が緩(ゆる)む:松劲儿。

松懈。

気が若い:人老心不老。

心里年轻。

聞き捨(ず)てならない:不能置若罔闻。

不能听之仸之。

聞く耳を持たない:不愿意听。

不想听。

気に掛かる:担心。

牵挂。

放心不不。

気に掛ける:放在心上。

介意。

牵挂。

気に食(く)わない:不称心。

不中意。

不顺眼。

気にする:介意。

放在心上。

気をいれる:认真。

加油。

用心。

気を失(うしな)う:朱去知觉。

不省人事。

気を落とす:灰心丧气。

气馁。

沮丧。

失望。

気を配(くば)る:注意。

留心。

気を使う:费心。

操心。

劳神。

気を吐(は)く:扬眉吐气く口がうまい:嘴甜。

能说会道。

花言巧语。

口が多い:话多。

嘴碎。

口が重い:少言寡语。

不爱说话。

口が堅い:嘴紧。

嘴严。

口が軽い:嘴快。

多嘴。

嘴不严。

口がすべる:说走嘴。

说漏。

失言。

口が減らない:顶嘴。

犟嘴。

不服输。

强词夺理。

口から先に生まれる:口若悬河。

话匣子。

口車(くちぐるま)に乗せる:花言巧语地骗人。

口に合う:合口味。

可口。

口にする:1.说。

讲 2.尝。

吃。

嘴(くちばし)が黄色い:黄口小儿。

乳臭未干。

毛嫩。

口も八丁(はっちょう)手も八丁:能说能干。

口を揃(そろ)える:异口同声。

口を閉ざす:保持缄默。

闭口不言。

口を割る:坦白交待。

供认。

招供。

首にする:免职。

解雇。

首を切る:解雇。

首を捻(ひね)る:左思右想。

疑惑不解。

心に刻(きざ)む:铭刻在心。

牢牢记住。

心に残る:永不忘记。

留下深刻印象。

心を打つ:动人心弦。

感人。

心を汲(く)む:体谅。

替…着想。

心を澄ます:静下心来。

专长。

心を引かれる:被…吸引。

被…迷住。

腰が据(す)わる:(多用于否定)专心致志。

安定下来。

手(三)A:意味と用例1、手を貸す=手伝う。

手助けをする。

力を貸す例:本棚を動かしたいんだけど、ちょっと手を貸してくれる?2、手を抜く=しなければならないことを十分しないで、いい加減にする例:トンレルが崩れたのは、手を抜いた工事が原因だといわれている。

3、手を広げる=あることをしながら新しいことを始める。

していることの範囲を広げる例:「彼に名刺をもらったんだけど、作家にコンサルタントに講師までしているようだよ」「ずいぶん手を広げているな?」4、手を焼く=取り扱いに困る例:山本君に手を焼いた先生は、彼の両親を呼び出した。

胸A:意味と用例1、胸騒ぎがする=なにか悪いことがあったのではないかと不安で落ち着かない例:胸騒ぎがすると思ったら、兄が事故にあったと電話があった。

2、胸がいっぱいになる=うれしさや、悲しさや、感動などで心が満たされて何もいえなくなる例:小学校時代の先生に会って、懐かしさで胸がいっぱいになった。

3、胸を躍らせる=うれしさや、期待で少し興奮する例:初めての外国りょこうに胸を躍らせている。

4、胸をなでおろす=心配だったことがなくなって、安心する例:息子の乗った飛行機が事故を起こしたようだが、死傷者はいないと聞いて、胸をなでおろした。

5、胸を膨らませる=期待や希望で気持ちが満たされる例:妹は今日から中学生だ、今朝、新しい制服を来て、胸を膨らませて学校へ行った。

脐、背A:意味と用例1、腹が立つ=心の中に怒りの気持ちがわく例:家の汚職事件があまりにも多いので、ニュースを見ていると、腹が立ってくる。

2、腹を抱える=とても可笑しくて大笑いする例:山田君が社長の物まねをするのを見て、腹を抱えて笑った。

3、へそを曲げる=機嫌を悪くして、人の言うことを素直に聞かない例:ちょっと怒ったら、子供はへそを曲げてしまって、晩御飯の時間に鳴っても、部屋から出てこなかった。

4、背を向ける=知らない不利をして、問題にしない例:誰でもいやなことには背を向けたいと思うものだ5、背に腹は代えられない=大切なことのために、ほかのものを犠牲にしても仕方がない例:祖母が病気で入院したので、お金が必要だ、家を買うために貯金をしていたが、背に腹は代えられない、貯金を下ろすことにした。

相关主题