当前位置:文档之家› 动物和身体部分日语惯用语

动物和身体部分日语惯用语

動物を使った慣用語日语惯用句的学习動物を使った慣用語犬が西向きゃ尾は東当たり前。

犬と猿仲の悪いたとえ。

犬になるなら大所の犬になれ仕えるならしっかりした主人を選べ。

犬の糞で敵を討つ卑务な手段で復讐する。

犬の遠吠え臆病者がかけて威張るさま。

犬の逃げ吠え逃げながら口返答するさま。

犬の蚤の噛み当てまぐれ当たり。

犬骨折って鷹にとられる苦労して得た物を他に奪われる。

犬も食わぬ全く相手にされない。

犬も朋輩鷹も朋輩地位の差はあっても同じ主人を持つ同僚の意。

犬を喜ばせる嘔吐すること。

飼い犬に手を噛まれる恩をかけた者に裏切られること。

夏の風邪は犬もひかぬ夏に風邪をひくのはつまらないことだ。

煩悩の犬は追えども去らず煩悩はいくら追っても人の心から去らない。

吠える犬は噛まぬむやみに威張る者には実力がない。

鳴かぬ猫が鼠をとる口数の尐ない者に実力がある。

借りてきた猫普段よりおとなしい。

猫に紙袋あとずさりするさま。

猫にかつおぶし過ちの起きやすいことのたとえ。

猫に小判無知な者には真価が分からない様。

猫の手も借りたい非常に忙しいたとえ。

猫の額面積の狭いたとえ。

猫の目絶えず移り変わる様。

猫ばば悪事を隠して素知らぬ顔をする。

猫も杓子も何もかもすべての意。

猫よりましいないより多尐は役立つこと。

猫をかぶる本性を隠して上品ぶるさま。

猿が仏を笑う小才の者が偉い人をあざける。

猿の尻笑い自分の欠点を知らず人を笑う。

生き馬の目を抜くすばしこい様。

馬が合う意気投合する。

馬と猿仲のよいたとえ。

馬には乗って見よ人には添うて見よ物事は経験しないと分からないの意。

馬の骨素性の分からぬものをあざける語。

馬の耳に念仏言っても効き目のない様。

馬を牛に乗り換える優れたものを捨てて务ったものにかえるたとえ。

馬脚をあらわす化けの皮が剥がれる。

牛にひかれて善光寺参り思いがけないことが縁で、偶然、よいほうに導かれること。

牛の歩み進みぐあいの遅いたとえ。

牛の角を蜂がさす何とも感じないさま。

牛ののどから出たよう汚れた衣服。

牛のよだれだらだら続く=牛の小便牛は牛連れ(馬は馬づれ)同類の者が集まって事をおこなうさま。

暗がりから牛物の区別がつきにくいさま。

また、動作の鈍い様。

兎の逆立ち(忠告などを聞いて)耳が痛い。

兎の角実際にはないことのたとえ。

兎の糞切れ切れで続かないさま家に鼠、国に盗人どんな社会にも害をなすものがいる。

窮鼠猫をかむ追いつめられた弱者の逆襲。

ただの鼠ではない油断できないものだ。

鼠が塩を引く小事が積もって大事となる。

鼠に引かれそう家で一人ぼっちでいるさま。

鼠の尾まで錐の鞘どんな物も役に立つ。

虎になる酔っ払う。

前門の虎、後門の狼一つの災いを逃れても、さらに他の災いにあうこと。

虎に翼鬼に金棒=虎に角虎の尾を踏むきわめて危険な様。

虎の子大切に秘蔵するもの。

虎のひげをひねるきわめて危険な様張り子の虎実力がなく虚勢を張るさま。

尾のない狐男を騙す商売女性。

狐と狸人を騙すくせもの同士。

狐につままれるわけの分からぬ様。

狐の嫁入り日照り雤。

狐を馬に乗せたよう落着きのないさま。

狸の念仏途中で立ち消えになる様。

狸寝入り眠ったふりをすること。

鼬の最後っ屁最後の非常手段、醜態。

鼬の道往き来がぷっつり絶えること。

河童の川流れ猿も木から落ちる。

どんな達人も失敗することがある。

蛙の行列むこう見ずなこと。

蛙の子は蛙人の子はやはり凡人。

蛙の面へ水平気の顔つきを言う蛙の頬かぶり目先のきかないさま。

蛙の目借り時春の眠い時期をいう。

手負いの猪気が立って危険な様。

山より大きな猪は出ぬ入れ物より大きな中味はない。

狼に衣悪者が善人のそぶりをすること。

送り狼すきあらば害を加えようとして親切そうについてくるさま。

鹿を追う猟師山を見ず一事に熱中すると他をかえりみなくなること。

蛇が蚊を飲んだよう腹にたまらぬさま。

蛇に見込まれた蛙怖いものの前で身がすくむさま。

蛇の生殺し物事を不徹底なままにしておくさま。

蛇も道は蛇同類の者はその道に詳しい。

蛇は寸にして人を呑む優れた人物は幼い時から異質である。

烏の足跡年とった人の目尻のしわ烏の髪黒くてつややかな髪。

烏の行水入浴の短いたとえ。

烏の鳴かぬ日はあっても一日として欠かさずの意。

着たきり雀着ているものだけで着替えのないこと。

雀の涙ほんのわずかなこと。

閑古鳥がなく不景気で淋しいさま。

鶴の一声権威者の一言で決着がつくこと。

掃き溜めに鶴場に不相応な立派な人。

焼野の雉子夜の鶴親が子を思う情。

雉子も泣かずばうたれまい無用の発音が災難を招くたとえ。

鳩に豆鉄砲驚いてきょとんとした様。

鵜の目鷹の目物を探す鋭い目つき。

鳶が鷹を産む平凡な親がいい子を産む。

鳶に油揚をさらわれる大事なものを横あいから奪われる。

いすかの嘴物事が食い違うこと。

鳥無き里の蝙蝠優れた人のいない所でつまらぬ者が勢力をふるうさま。

立つ鳥跡を濁さず去り際を綺麗にする。

鷺を烏白いものを黒いものに言いくるめる。

蟻の思いも天に届く無力な者の念願も達成できることがある。

蟻も軍勢つまらない者でも多いほうがよい。

千里の堤も蟻の穴から小さなことから大事が崩れる。

富士の山を蟻がせせる小さなものがおおきなことを企てる。

蚤にも食わさぬ大事にする。

蚤の皮をはぐ小さなことにあくせくする様。

蚤の小便蚊の涙小量のもののたとえ。

蚤の夫婦妻が夫より大きい夫婦。

しらみ潰しはしからこまかく調べるさま。

蚊が鳴くよう力弱く細かい声。

蚊のすねやせ細った手足。

自分の頭の蠅を追え人の世話を焼くより自分のすべきことをやれ。

蝶よ花よ女の子を大事に育てる様。

虻蜂とらず両方狙ってどちらも手に入らないこと。

蜘蛛の子を散らす多くの人が八方に逃げ散る様。

蟹が爪をもがれたよう頼みとするところを失った様。

蟹の念仏口の中でぶつぶつ言うさま。

蟹の死にばさみ執念深いさま。

蟹は甲羅に似せて穴を掘る自分の力量に応じた言動をするさま。

月夜の蟹内容の乏しいこと。

海老雑魚の魚交じりつまらぬ者が立派な者の仲間入りをしているさま。

蛸は身を食う自己資金を使いつぶす。

うなぎの寝床狭くて細長い場所。

うなぎのぼりぐんぐん上昇するさま。

こまめの歯軋り弱小者が悔しがってもかいがないさま。

鯉の滝登り立身出世のたとえ。

まな板の鯉相手のなすがままに覚悟を決めているさま。

ざるの中の泥鰌人が群れてごった返すさま。

柳の下の泥鰌一度味をしめると、それを繰り返そうとするたとえ。

泥に酔った鮒息も絶え絶えのさま。

魚心あれば水心相手が好意を持てばこちらもそれに応じる心を持つこと。

呑舟の魚善悪ともに大人物のたとえ。

逃がした魚は大きい失った物は大きく思われる。

一寸の虫にも五分の魂弱いものにもそれなりの意地がある。

仕事の虫仕事に打ち込む人。

獅子身中の虫内部にいて災いをなすもの。

飛んで火に入る夏の虫自ら進んで災難に身を投ずること。

虫がいい厚かましい。

虫が知らせる予感がする。

虫が好かぬなんとなく気に入らない。

虫の居所が悪い不機嫌なさま。

虫にさわる気に食わない。

腹が立つ。

虫も殺さぬおとなしく上品な様。

虫を殺す腹の立つのをこらえる。

体の部分を使った慣用語惯用句的学习2体の部分を使った慣用語一、目目が利く鑑識力がある=目が高い目が肥えている多く見て鑑識力がある。

目が出る1、驚く2、幸運が巡りくる目がない1、非常に好む2、鑑識力がない目が長い寛容である。

目から鼻へ抜ける聡明である。

頭がいい。

目から火が出る顔面を強く打った感覚。

(眼冒金星)目で殺す色目使って悩殺する。

目と鼻(の先)距離が近いさま。

目に余る程度が甚だしくて無視できないさま。

目に入れても痛くない非常に可愛がる。

目に角を立てる怒った目つきをする。

目正月見て楽しむこと。

=目の保養目には目を相手に同じ仕返しをすること。

=歯に歯を目に物見せるひどい目にあわせる。

目の黒いうち生きている間。

目の毒見ると欲しくなるような物。

目の寄る所玉がよる同類が集まる。

目引き袖引き言葉に出さずうわさするさま。

目も当てられぬひどくて正規できない。

目を疑うびっくりするほど意外。

目を奪うあまりの素晴らしさに驚く。

注目させる。

目を掠めるひそかにする。

=目を盗む。

目を皿にする目を大きく見開く。

目を三角にする怖い目つきをする。

目をつぶる1、死ぬ2、素知らぬふりをする。

目を抜く人をごまかす。

目をはばかる人に見られないようにする。

目を光らす厳しく見張る。

目を引く人の注意を向けさせる。

目を細める嬉しさに微笑む。

二、鼻鼻が高い得意な様。

鼻であしらうすげない態度をとる。

鼻で笑う軽蔑して笑う。

鼻にかける自慢する。

鼻につく飽きて嫌気が起こる。

鼻の下が長い1、愚かだ2、女に甘い鼻もひっかけぬ相手にしない。

鼻を明かす出し抜いて驚かせる。

鼻をうごめかす自慢する。

鼻を折る慢心をくじく。

恥をかかせる。

鼻を突き合わせる近くよりそう。

鼻つまみ嫌われ者。

鼻を鳴らす甘えたりすねたりするさま。

鼻をならべる一線に並ぶ。

三、口口が合う言うことが一致する。

口があく1、事が始まる2、弁解できる。

口が奢る美食に慣れる。

口がかかる芸人などが客から招かれる。

口が堅い言ってはならないことは他言しない性質。

口が酸っぱくなる繰り返して言う。

口がすべる言ってはいけないことをつい言う。

口が減らないよくしゃべる。

口が曲がる罰当たりなことを言った時うける罰。

口から先に生まれる口数の多い者を言う。

よくしゃべる。

口に合う飲食ものが好みの味と一致する。

口に風を引かせる言ったことが無駄になる。

口に年貢はいらぬ勝手な放言のたとえ。

口にのぼるうわさされる。

口に糊する貧しく生活する。

口に乗る1、話題にされる2、騙される口に針がある言葉に悪意がこもっている口の下から話したすぐあとから。

口のはたが黄色い若くて未熟なさま。

口の端にかかる話の種にきれる。

口は重宝口先だけなら何とでも言える。

皮肉な言葉口八丁手八丁言葉も行動も達者なさま。

口をかけるわたりをつける。

申し入れる。

口を固める1、他言を禁ずる2、約束する口をそろえる同じことを言う。

口を尖らせる怒りや不満の表情。

口をぬぐう素知らぬふりをする。

口を寄せる巫女が霊魂を呼び、語らせる。

口を割る白状する。

四、耳耳が痛い弱点をつかれて、聞くのがつらい。

耳が肥える音曲などをよく聞き分ける。

耳が早い情報などをよく聞き込む。

耳から口すぐに受けうりして話す。

耳にさわる聞いていて不快だ。

耳障り。

耳にたこができる同じ事を聞き飽きる。

耳に挟むちらっと聞く。

耳の穴をひろげる注意して聞く。

耳を疑う聞いたことが信じられないこと。

耳を貸す相手の相談に乗る。

耳を澄ます注意して聞く。

=耳を立てる耳をそろえる金額をきちんと整える。

五、手手が上がる技量が上達する。

手が空く仕事が暇になる。

手が後ろにまわる罪人として捕らえられる。

手が長い盗癖がある。

手がふさがる他の事をする余裕。

相关主题