当前位置:
文档之家› 日语泛读第4课PPT(外研社)
日语泛读第4课PPT(外研社)
単語の説明
痛めつける:<人>をひどい目に遭わせる。
〇水害に痛めつけられた地方 〇ボクシングで相手を乱打して、さんざん痛めつける。 〇弱点を突いて相手を痛めつける。
単語の説明
金遣い:金の使い方。金を使う程度。 荒い:節度がない。 湯水のようにつかう(金などを)湯と水を使うように惜しげも
単語の説明
痛感:心に強く感ずること。身にしみて感じること。 とうてい:下に打ち消しの語を伴って、どんなにしても。ど
うしても。
本邦(ほんぽう):我が国。 遥か:副詞的に、距離・時間の非常に隔たっているさま。
単語の説明
真裸(まはだか):文語。真っ裸(まっぱだか)
何も身に着けていないこと。全くの裸。
なくつかう。濫費する。
単語の説明
‐あたり:接尾語。「一」または単位を表す語に付いて、
「...につき」「...に対して」の意を表す。 0一人あたり三枚ずつ配る 0一日あたりの生産高 0キロあたり八百円
単語の説明
相関知識
世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアの
東端に位置する日本は、年平均1718mmの降 水量があり、これは世界平均(880mm)の約2倍 に相当する。しかも、日本の降水量は季節ごと の変動が激しく、梅雨期と台風期に集中して いる。例えば東京の月別平均降水量は、最多 雨月の9月で208.5mm、最少雨月の12月で 39.6mmと、その差は5倍に達する。
ぽかんと:ぼんやりするさま。
第課
日本の水資源
単語の説明
きつねにつままれる (慣用句)
意味
注釈
用例
どうしてそうなったか、わけがわからない状態にな ること。 「つままれる」は「化かされる」こと。狐に化かされ たときのように、原因や道理がわからないで不思議 な状態になることから。 突然大勢の人の訪問を受けて、夫人は狐につま まれたような顔をしている。
単語の説明
人口平均の降水量について 諸国の比較
単語の説明
ポテンシャル:可能性としてもっている能力。潜在的な力。 一概に:多く下に打ち消しの語を伴って、一まとめにして。
〇のんびりした人を一概に悪いとも言えない。
割合:副詞的に、比べてみたところ。 部:全体をいくつかに分けた
それぞれの部分。