第14課湿っぽい日が続いています
「王小華さんの日記」
このところ毎日湿っぽい日が続いています。
ついに関東地方も「梅雨入り」したのです。
「梅雨明け」は7月初旬だそうです。
今後約1ヶ月に渡って「梅雨」の季節が続きます。
「梅雨」はわたしの故郷にもあります。
調べたところによると、ベンガル湾から湿った空気が東アジアに入り込み、中国南部、朝鮮半島、北海道を除く日本などで「梅雨」の現象が発生するそうです。
「梅雨」の季節は憂鬱でなりません。
まず、毎日雨で遊びに行きようがありません。
また、日本の梅雨は雨に加えて、蒸し暑さもひどいです。
昨日「ゆっくり食べよう」と思って、食べかけにおいたケーキに一日でカビが生えていました。
「早く梅雨が終わってほしいなぁ」と思う一方で、いいこともあります。
日本学校の花壇には、たくさんの紫陽花の花が咲いています。
赤、青、紫の紫陽花は、とてもとても奇麗です。
紫陽花のおかげで、雨の日でも私の心は晴れます。
単語
湿る(しめる)②【动】潮湿
関東地方(かんとうちほう)⑤【地名】关东地区
梅雨入り(つゆいり)◎【名】入梅雨期
梅雨明け(つゆあけ)◎【名】出梅
ベンガル湾(べんがるわん)⑤【名】孟加拉湾
東アジア(ひがしアジア)④【名】东亚
入り込む(はいりこむ)④【动】进入
現象(げんしょう)◎【名】现象
加える(くわえる)◎③【动】加
蒸し暑い(むしあつい)③【名】闷热
黴(かび)◎【名】霉
生える(はえる)②【动】生长
花壇(かだん)◎【名】花坛
紫陽花(あじさい)◎【名】八仙花
青(あお)①【名】蓝色
紫(むらさき)◎【名】紫色
心(こころ)◎【名】心,心情
晴れる(はれる)◎【动】舒畅
会話文
(日本語学校ロビーで/王小華、キムさん、陳敏)
陳敏:このところ雨が続いているわね。
キム:これは「梅雨」といって、東アジアあたりで毎年この時期にある当たり前の現象なんです。
しかたがないですよ。
王小華:「梅雨」ってオーストラリアにはないんですか。
キム:ないみたいですよ。
中国長江下流の流域や日本、韓国といったところで起こる現象のようです。
王小華:あ、そうなんですか。
陳敏:去年の今頃もそうだったけど、どうも「梅雨」にはなれないわ。
キム:「梅雨」が好きなんて人はいないでしょう。
韓国人の僕だって梅雨期は憂鬱でなりませんよ。
中国人だってそうですよね、王さん。
王小華:でも、日本の「梅雨」には紫陽花の花が付き物じゃないですか。
私は紫陽花を見るのが楽しみなんです。
キム:毎日雨だと遊びに行きようもないし…やっぱり僕は「梅雨」は嫌いだなぁ。
それに加えて勉強も集中できないし…。
陳敏:あら、勉強に集中できないのは「梅雨」のせいじゃないでしょ。
キム:また、嫌だなぁ…苛めないでくださいよ。
王&陳:ははははは…。
単語
長江(ちょうこう)①【地名】长江
下流(かりゅう)◎【名】下流
流域(りゅういき)◎【名】流域
起こる(おこる)②【动】发生
梅雨期(ばいうき)③【名】梅雨期
付き物(つきもの)◎【名】附属物,离不开的东西嫌い(きらい)◎【副】讨厌。