当前位置:文档之家› 标准日本语课堂笔记(上全)

标准日本语课堂笔记(上全)

日语语法笔记これ/それ/あれ/どれこれ は 本 です。

それ は 中国語(日本語)の辞書 ではありません。

あれ は 雑誌 あります・ありません。

どれ は 王さん(わたし)の万年筆 ですか。

この/その/あの/どのこの 新聞 は 日本の新聞 です。

その 英語の本 は 科学の本 ですか。

あの 本 は 歴史の本 あります・ありません。

どの 人 は 張さんの友達 ではありません。

ここ/そこ/あこ/どこここ は 王さんの学校 です。

そこ は 日本語の教室 ではありません。

あそこ は 体育館/図書館/郵便局/映画館 です。

どこ は 駅/デパート ですか。

こちら/そちら/あちら/どちらこちらが 王さんです。

(人物―じんぶつ) あちらから 王さんが 来ます。

(方向―ほうこう) 先生の 部屋は どちらですか。

(地方―ちほう) ワイシャツの 売り場は そちらです。

(地方―ちほう)日(~号)月~曜日時(じ)四時(よじ)(Xよんじ、 Xしじ)七時(しちじ)(Xななじ)九時(くじ)(X きゅうじ)五分(ごふん)(X ごぷん)十五分(じゅうごふん)(X じゅうごぷん)五十五分(ごじゅうごふん)(X ごじゅうぷん)十分(じゅうぷん)(X じゅうふん)二十分(にじゅうぷん)(X にじゅうふん)五十分(ごじゅうぷん)(X ごじゅうふん)数(かず)202にひゃくに220にひゃくにひゅう222にひゃくにじゅうに6500ろくせんごひゃく6050ろくせんごじゅう6005ろくせんご男(おとこ)女(おんな)北(きた)西(にし)東(ひがし)南(みなみ)東西(とうざい)東北(とうほく)南北(なんぼく)季節(きせつ)春(はる)夏(なつ)秋(あき)冬(ふゆ)個(こ)時間、期間の表達方法数量(すうりょう)時間(じかん)日――おととい、昨日(きのう)、今日(きょう)、明日(あす)、明後日(あさって)、毎日(まいにち)。

週――先週(せんしゅう)、今週(こんしゅう)、来週(来週)。

月――先月(せんげつ)、今月(こんげつ)、来月(らいげつ)。

年――先年(せんねん)、今年(ことし)、来年(らいねん)家族(かぞく)おじいさんおばあさんおじいさんおばあさん祖父祖母外祖父外祖母おとうさんおかあさん父(ちち)母(はは)おにいさんおねえさんわたしおとうといもうと兄(あに)姉(あね)私弟妹子(こ)(child, children)娘(むすめ)(daughter)子供(こども)(child, children )お嬢さん(おじょうさん)(girl)兄弟(きょうだい)(brother and sister)息子(むすこ)(son)妻(つま)家内(かない)( my wife) 奥さん(おくさん)(other’s wife)小娘(こむすめ)(young girl)祝日(しゅくじつ)1月1日-元日(がんじつ) 1月15日-成人の日(せいじんの日)2月11日-建国(けんこく)記念(きねん)の日3月21日前後-春分の日4月29日-天皇(てんのう)誕生日 5月3日-憲法(けんぽう)記念日5月5日-子供の日(こどものひ) 9月15日-敬老の日(けいろうのひ)9月23日前後-体育(たいいく)の日 11月3日-文化(ぶんか)の日11月23日-勤労(きんろう)感謝(かんしゃ)の日日本語のノート1.今日は7月7日です。

昨日は7月6日ですた。

明日は 7月8日です。

2.今何時何分ですか。

今 8時50分です。

3.今日何月何日何曜日ですか。

今日は 7月7日火曜日です。

4.おはようございます。

5.夏休みはいつからいつまでですか。

お客さんがアメリカから来ます。

王さんの家から美術館まで 1時間半かかりました。

6.田中さんはどこへ行きます。

7.王さんは朊達と帰ります。

彼女といっしょに上野の美術館へ行きます。

8.王さんたちは午後1時に美術館に着きました。

9.会社のお客さんがアメリカから来ます。

そのお客さんといっしょにいきます。

10友達は日曜日に美術館へ行きます。

私は明日帰ります。

11田中さんの娘さんは食器を洗います。

12王さんは図書館で勉強をします。

わたしは日曜日にピンポンをします。

13奥さんは居間隣の台所で新聞を読みます。

14音楽はもう始まりました。

15ピンボンをするのはまだ始まりません。

16こんにちは。

こんばんは。

17何(なに)を見ましたか。

18彼といしょに上野の美術館にいきます。

そうですか。

19夏休みはあと1週間です。

20田中さんは万年筆で手紙を書きます。

奥さんは電話で朊達と話をしまし。

純子さんは絵の具で絵をかくます。

21純子さんはお母さんに絵をあげます。

田中さんは王さんに辞書をあげます。

わたすは張さんに電話をします。

22お母さんは純子さんから絵をもらいます。

(=)お母さんは純子さんに絵をもらいます。

23わたしはお父さんから電話をもらいます。

(わたし→お父さん)お父さんわたしに電話をあげます。

(お父さん←わたし)24さっきお父さんから電話をもらいます。

(Just now)25もうすぐ花屋から花が届きます。

(Soon will be)26お父さんは夕方6時ごろに帰りますよ。

お母さんの誕生日は明日ですよ。

27おめでとうございます。

(congratulation)28部屋に机があります。

机は部屋にあります。

机の前にいすがあります。

いすは机の前にあります机の上に本があります。

本は机の上にあります。

銀行の隣に郵便局があります。

郵便局は銀行の隣にあります。

29居間に王さんがいます。

王さんは居間にいます。

庭に犬がいます。

犬は庭にいます。

郵便局に王さんがいます。

王さんは郵便局にいます。

机の下に猫がいます。

猫は机の下にいます。

30台所にだれがいますか。

台所に奥さんがいます。

31奥さんはどこにいますか。

奥さんは台所にいます。

32テレビはどこにありますか。

=テレビはどこですか。

田中さんはどこにいますか。

=田中さんはどこですか。

33いらっしゃい。

(welcome)34娘さんはおいくつですか=何歳ですか。

9歳です。

35どうぞこちらへ。

紅茶をどうぞ。

36いただきます。

(ご飯前)ごちそうさまでした。

(ご飯後)37庭に犬がいますね。

38ミルクと砂糖はテーブルの上です。

机に上に本と辞書とかばんがあります。

39富士山は高い(高くない=低い)です。

頂上は寒い(寒くない=暑い)です。

家族は多い(多くない=少ない)です。

人々は少ないです。

人々は少なくないです。

40動物園はにぎやかです。

動物園は静かではありません。

図書館は静かです。

図書館はにぎやかではありません。

41今日は暑いです。

昨日は暑かったです。

今日は暑くないです。

昨日は暑くなかったです。

今日は寒いです。

昨日は寒かったです。

今日は寒くないです。

昨日は寒くなかったです。

人は多くないです。

人は多くなかったです。

42公園は静かです。

公園は静かでした。

動物園はにぎやかです。

動物園はにぎやかでした。

駅は静かではありません。

駅は静かではありませんでした。

42頂上に雪があります。

頂上には雪があります。

公園に犬がいます。

公園には犬がいます。

部屋に机があります。

部屋には机があります。

43歩いて登ります。

(歩く―あるく、登―のぼる)44このカメラはいいです。

あのカメラはよくないです。

このテレビはよかったです。

あのテレビはよくなかったです。

45お天気はどうでしたか。

とてもよかったです。

そのカメラはどうですか。

とてもいいです。

46頂上までですか。

(!!!)47形容詞(けいようし)、形容働詞(けいようどうし)の現在、過去(かこ)、肯定(こうてい)、否定(ひてい)現在(げんざい)低く現在(げんざい)暑く現在(げんざい)寒く現在(げんざい)よく現在(げんざい)易しく48これは古い庭園です。

これは古い庭園ではありません。

金閣寺は美しいお寺です。

金閣寺は美しいお寺ではありません。

あれは新しい映画館です。

あれは新しい映画館ではありません。

新幹線は速い乗り物です。

新幹線は速い乗り物ではありません。

これは大きい建物です。

これは大きい建物ではありません。

49これは有名な庭園です。

これは有名な庭園ではありません。

ここはにぎやかな町です。

ここはにぎやかな町ではありません。

竜安寺は静かなお寺です。

竜安寺は静かなお寺ではありません。

今日は暇な日です。

今日は暇な日ではありません。

ここはにぎやかな台所です。

ここはにぎやかな台所ではありません。

50名詞(めいし)―名詞(めいし)形容詞(けいようし)、形容働詞―名詞王さんの万年筆古い庭園有名な庭園北京大学の学生美しいお庭園静かな町51東京(とうきょう)から京都まで約2時間半しかかかりません。

500円しかありません。

田中さんしか来ませんでした。

田中さんはお茶(ちゃ)しか飲みません。

52これはあまり大きい庭園ではありません。

これはあまり有名なお寺ではありません。

このお寺はとても静かです。

新幹線はとても速い乗り物です。

53しばらくですね。

(not see for a long time)54京都にはお寺がたくさんあります。

机の上には本がたくさんあります。

わたしは昨日お茶をたくさん飲みました。

京都にはたくさんのお寺があります。

机の上にたくさんの本があります。

わたしは昨日たくさんのお茶を飲めました。

頂上には人がおおぜいいます。

頂上にはおおぜいの人います。

55机の上に本や辞書があります。

(代表性)今日銀行(ぎんこう)や郵便局に行きました。

(代表性)清水寺と金閣寺とを見ました。

(全部)清水寺や金閣寺を見ました。

(代表性)部屋に机といすがあります。

(全部)56どんな庭園ですか。

古いです。

どんな犬ですか。

白いです。

どんな町ですか。

静かな町です。

57このりんごは白い(しろい)です。

あの万年筆は黒い(くろい)です。

その机は青い(あおい)です。

これは赤い(あかい)電話です。

あれは黄色い(きいろい)水です。

それは緑(みどり)の木です。

58張さんはピンポンが上手です。

田中さんは絵が好きです。

純子さんはテニスが上手です。

わたすは野球が好きではありません。

59張さんは日本語がわかります。

田中さんは中国語がわかります。

わたしは野球のルールがわかります。

60この花は人気があります。

ピンポンは中国で人気があります。

純子さんは学校で人気があります。

61わたしは野球のルールがよくわかります。

(very much)わたしは中国語がよくわかりません。

(very much)田中さんはよく野球の試合を見ます。

(often)張さんはよくピンポンをします。

(often)62プロ――プロフェッショナル(professional)アマ――アマチュア63.わたしは野球が好きです。

でも,娘は野球が好きではありません。

相关主题