当前位置:文档之家› 新版标准日本语 初级上册(1-14课)练习题

新版标准日本语 初级上册(1-14课)练习题

新版标准日本语初级上册(1-14课)复习一、常用的数量词及时间的表达方式1.数字0 ぜろ、れい1 いち2 に3 さん4 し、よん、よ5 ご6 ろく7 しち、なな8 はち9 く、きゅう10 じゅう11 じゅういち12 じゅうに13 じゅうさん14 じゅうよん、じゅうよ、じゅうし15 じゅうご16 じゅうろく17 じゅうしち、じゅうなな18 じゅうはち19 じゅうく、じゅうきゅう20 にじゅう30 さんじゅう40 よんじゅう50 ごじゅう60 ろくじゅう70 ななじゅう80 はちじゅう90 きゅうじゅう100 ひゃく200 にひゃく300 さんびゃく400 よんひゃく500 ごひゃく600 ろっぴゃく700 ななひゃく800 はっぴゃく900 きゅうひゃく1000 せん2000 にせん3000 さんぜん4000 よんせん5000 ごせん6000 ろくせん7000 ななせん8000 はっせん9000 きゅうせん1万いちまん10万じゅうまん100万ひゃくまん1000万いっせんまん1亿いちおく4.5.8.助词に在表达时间的应用:加在具体的时间点的数量词后面,表示动作或作用发生的确切时间。

相当于汉语的“在…”。

※「に」只用于表示确切时间点(绝对时间),如:“年、月、日、时”等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。

而不能用于“毎日、今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)”等等的代表期间的时间名词后面。

必须加「に」的有:日期:一月、二月、一日、二日时刻:1時、2時、3時20分、5時半年代:1945年、大正3年休息:休み、休日、冬休み时代:奈良時代、江戸時代不能加「に」的有:日:おととい、昨日、今日、毎日、本日、周:先週、今週、来週、毎週月:先月、今月、毎月年:去年、今年、毎年其他:今朝、今晩、今、さっき、いつも可加可不加「に」的有:季节:春、夏、秋、冬星期:月曜日、火曜日…其他:午前、午後、正月、~ごろ、~時、~うち、~まえ●仕事は5時に終わります。

●森さんは昨日北京へ行きました。

●吉田さんは土曜日と日曜日(に)休みます。

×私は明日に休みます。

○私は明日休みます。

×日本語の授業は毎週にあります。

○日本語の授業は毎週あります。

×今日の授業は9時始まりました。

○今日の授業は9時に始まりました。

×私は今年に22歳です。

○私は今年22歳です。

9. 数量词在句子中的位置名词(数量词)+ 动词●私はスーパーでりんごを3個買いました。

●李さんは図書館で本を5冊借りました。

10.说明动作、状态的持续时间的数量词名词(时间段)+ 动词●森さんは毎日8時間働きます。

●家から会社まで電車で1時間ぐらいかかります。

11.表示一定时间内进行若干次动作的句型名词(时间)に + 名词(次数)+ 动词●学生は年に2回休みがあります。

●2か月に1回ぐらい映画を見ます。

12. 格助词「で」前接数量词表示限定范围。

相当于汉语的“...共...”。

●切手は五枚で二百五十円です。

●この学校の学生は全部で12000人です。

二、四种句子的现在时与过去时的肯定、否定形式1.判断句:以名词或名词加断定助动词构成谓语的句子叫判断句,判断主语“是什么”。

2. 叙述句:以动词做谓语的句子就叙述句,说明主语的行为、动作、作用等。

3. 描写句: 以一类形容词及二类形容词做谓语的句子叫描写句,以说明主语的性质、状态。

4. 存在句:以存在动词「ある·いる」等做谓语的句子叫存在句,说明人和事物存在的状三、动词的て形四、疑问词1. どれ:询问事或物。

相当于“哪个”。

可以单独使用。

● 森さんのかばんはどれですか。

2. どの:询问事或物。

需要修饰名词。

相当于“哪个”。

不可单独使用。

●小野さんの机はどの机ですか。

3. どこ:询问场所。

相当于“哪里”。

可以单独使用。

● トイレはどこですか。

4.どちら:询问场所或方向。

是“どこ”的尊敬说法。

●銀行はどちらですか。

5.だれ:询问人。

相当于“谁”。

●あの人は誰ですか。

●会社の中で誰が一番若いですか。

6.どなた:是だれ的尊敬说法。

●このかばんはどなたのですか。

7.いつ:询问时间。

相当于“什么时候”。

●試験はいつ始まりますか。

8.何時に:询问时间。

相当于“几点”。

●試験は何時に始まりますか。

9.何:询问事物。

相当于“什么”。

●それは何ですか。

10.いくら:询问价钱。

●東京の地図はいくらですか。

11.いくつ:询问年龄。

相当于“几岁”。

●吉田さんの娘さんは今年おいくつですか。

何歳ですか:意义同上。

●森さんは何歳ですか。

12.どう:询问什么样的。

可单独使用。

●京都の紅葉はどうですか。

13.どんな:询问什么样的。

需要修饰名词、不可单独使用。

●どんなお土産を買いましたか。

14.どうして:询问原因。

相当于“为什么”。

●どうして食べないですか。

15.どのぐらい:询问数量。

:相当于“多少”。

●家から会社までどのぐらいかかりますか。

16.何+量词:询问数量。

相当于“多少~”。

●部屋に何人いますか。

●ビールを何杯飲みましたか。

五、助词1.は:提示助词①表示动作的主语或主体。

(1)●李さんは中国人です。

●森さんは会社員です。

②表示对比。

(5)(6)(9)●小野さんは今日は休みです。

●私の部屋には電話がありません。

2. が:格助词①表示主语●雨が降っています。

●日本より中国のほうが広いです。

(12)②表示存在的事物、人或动物。

(4)●机の上に本があります。

●教室に学生がいます。

②表示对象语。

(11)●小野さんは歌が好きです。

●スミスさんは韓国語が分かります。

3.の:格助词①接在名词、代词等之后,从属、属性。

相当于汉语的“的”。

(1)●これは森さんの本です。

●小野さんの家は横浜です。

②避免重复。

(2)●このカメラはスミスさんのです。

●そのノートは誰のですか。

一类形容词+の(10)●おもしろいのがありますよ。

●このテレビはどうですか。

-もっと大きいのはありますか。

二类形容词+の:在「の」的前面要加「な」。

(10)●この問題はどうですか。

-もっと簡単なのはないですか。

4. も:提示助词①表示同类事物的追加,相当于汉语的“也”。

(3)●森さんは日本人です。

小野さんも日本人です。

●あそこもマンションです。

②表示全面否定。

(4)●机の上に何もありません。

●教室に誰もいません。

5. で:格助词①表示移动动作所用的交通手段、工具等。

(6)●李さんは毎日電車で会社へ行きます。

②表示动作、行为发生或进行的场所。

(7)●子供は教室で本を読みます。

③表示采用某种手段,方法。

(8)●小野さんは小麦粉でうどんを作ります。

●友達と電話で話しました。

④表示范围。

(12)●日本で富士山が一番高いです。

●会社の中で誰が一番忙しいですか。

⑤前接数量词表示总和。

相当于“…共…”。

(13)●切手は五枚で250円です。

●この鉛筆は3本で200円です。

6. に:格助词①表示存在的场所或位置。

(4)●部屋に机がありません。

②表示动作或作用发生的具体时间。

(5)●森さんは7時に起きます。

③表示动作或作用的对象。

(8)●わたしは小野さんにお土産をあげます。

●わたしは小野さんに辞書をもらいました。

●李さんはお母さんに手紙を書きます。

●李さんは明日小野さんに会います。

④表示移动行为的目的。

(13)●スーパーへたまごを買いに行きます。

李さんは私の家へ遊びに来ました。

7. から:格助词①表示时间的起点。

(5)●仕事は朝の9時から始まります。

②表示空间的起点。

(6)●田中さんは日本から中国へ来ました。

③表示授受关系句中的动作主体和授受主体。

(8)●小野さんは李さんから写真をもらいました。

④接在说明原因、理由的词或句尾,表示原因。

(11)●寒いですから、窓を閉めます。

●便利ですから、バスで会社へ行きます。

8. まで:格助词①表示时间的终点。

(5)●今日の仕事は何時までですか。

—7時までです。

②表示空间的终点。

(6)●田中さんは東京まで車で行きます。

9. へ:格助词表示移动的方向或到达的目的地。

(6)●李さんは先月日本へ行きました。

10. と:格助词①表示并列。

加在两个名词之间,表示并列。

相当于汉语的“和”。

(4)●駅の前に銀行と郵便局があります。

●私の両親と妹は名古屋にいます。

②用在名词和动词之间,表示共同做某事的对象。

(6)●李さんは今日小野さんとご飯を食べました。

●わたしは昨日王さんといっしょに勉強しました。

●③表示比较的对象。

(12)●日本語と英語とどちらが難しいですか。

11.や:并列助词接在名词和名词之间,表示从若干事物中列举两个或两个以上的事物,常和「など」呼应使用。

相当于汉语的“…啦…啦等”的意思。

(11)●吉田さんは時々中国や韓国へ行きます。

●図書館で日本語や英語の本などを読みます。

12. か①终助词,接在句末,表示疑问。

(1)●森さんは学生ですか。

●昨日は金曜日でしたか。

②并列助词,表示选择性列举。

相当于汉语的“…或者…”。

(7)●李さんは本屋さんで本か雑誌を買います。

●毎朝パンかお粥を食べます。

13. を①表示宾语,即动作的对象。

(7)●私は毎日新聞を読みます。

②表示经过的场所。

(14)●このバスは駅前を通りますか。

●鳥は空を飛びます。

③表示离开的场所。

(14)●李さんは毎朝七時に家を出ます。

●去年の六月に大学を卒業しました。

14.より:补格助词。

表示比较的对象。

(12)●中国語は日本語より難しいです。

●小野さんより李さんのほうが若いです。

16.よ:语气助词表示主张,提醒对方注意。

(8)●李さんはもう帰りましたよ。

●明日は日曜日ですよ。

18.ね:语气助词(4)用在句尾,表示说活人希望对方同意自己所说的内容。

●あそこに犬がいますね。

●この新聞は林さんのですね。

●このかさは林さんのですよね。

六、副词1.表示程度的副词(1)とても:很;挺;非常(9)●中国語はとても難しいです。

●四川料理はとても辛いです。

(2)たいへん(大変):很、太、甚、非常(14)●大変お待たせしました。

●大変お世話になりました。

(3)すこし(少し):稍稍;一点儿;有些;少许(9)●仕事は少し残りました。

●この料理は少し塩辛いです。

(4)ちょっと(一寸):一点儿;一下;一会儿;稍微;(表示数量不多,程度不深,时间很短等)(9)●ちょっと疲れました。

●昨日の試験はちょっと難しかったですから、合格しませんでした。

(5)あまり(余り):(9)“あまり”是副词,与否定形式相呼应,相当于汉语的“不太…”,“不怎么…”,“不常…”。

●この料理はあまりおいしくなかったです。

●病院はあまり遠くないです。

相关主题