STEP1(1) Vないでください基本:「ないでください」接于动词接「ない」的变化形(L7)后面,表示要求、劝请对方不要做某事。
・運転中は携帯を使用しないでください。
(开车时请不要接打手机。
)・危険ですから、真似しないでください。
(危险,请勿模仿。
)・みんな元気なので、心配しないでください。
(大家都很好,请不要担心。
)提示:①口语中可省略「ください」,用「ないで」结尾。
但语气较随便。
・今日はどこにも行かないで。
(今天哪都不要去啊。
)②参照「てください」(L5)。
(2)Aく/VてもいいですN/ANでもいいです基本:「てもいい/でもいい」表示有选择余地(让步)或许可,相当于“可以……”、“……也行”。
「てもいい」接在イ型形容词的く形、动词接「て」的变化形后面。
「でもいい」接在名词后面。
疑问句形式表示请求允许。
「いい」还可以用「大丈夫だ」、「かまわない」替换。
・作文の試験では辞書を使ってもいいです。
(作文考试时可以使用辞典。
)・すみません、インタビューしてもいいですか。
(不好意思,可以接受我的采访吗?)・メールでも大丈夫なので、落ち着いたら連絡をください。
(用邮件也行,安顿下来了就跟我联系一下。
)・景色のいいところに住みたいです。
家賃はすこし高くてもかまいません。
(我想住在风景好一点的地方。
房租贵一点也没关系。
)・面接の時間は今日の午後でもいいですか。
・この朋、ちょっと着てみてもいいですか。
我试试这件衣服行吗。
・明日はとくに用もないから、別に来なくてもいいですよ。
・人数が足りないので、下手でもいいですから、誰か参加者を探してください。
人手不够,技术差点也可以,你给找几个参加比赛的吧。
(3) だけ基本:「だけ」为副助词,通常接在名词后面,表示限定,“这就是全部,不再有其他”的意思。
「だけ」可以顶替格助词「が」、「を」,也可以和「が」、「を」等格助词一起使用。
相当于“只有……”、“仅有……”。
・このことは親友の許さんだけ(が)知っています。
(这件事只有好朊友小许知道。
)・一度だけ海外旅行に行ったことがあります。
(国外旅游,我只去过一次。
)・裏の出口は緊急の時にだけ使います。
(后门只在紧急情况下使用。
)・今年の夏休みは三日だけです。
今年的暑假只有三天・森さんと馬さんだけ(が)お酒を飲みます。
只有森先生和小马喝酒。
・私はその料理だけ(を)食べませんでした。
我只没吃那个菜。
提示:参照「しか」(L5)。
「だけ」和「しか」都表限定之意,但「しか」后面必须接否定式谓语。
另外,「しか」强调除此之外别无他物,突出数量、程度之少。
(4) ~てほしい[表示对他人愿望]基本:「たい」表示说话人自己想做某事的愿望,而表示希望别人去做某事时,则用“~てほしい”。
但是这种表达方式礼貌程度较低,因而不能对长辈或上级直接使用。
・(介绍者是说话人自己)先生に私の友達を紹介したいです。
(我想把我的朋友介绍给老师。
)・(介绍者是田中)田中さんに日本人の友達を紹介してほしいです。
(想请田中先生给我介绍日本朋友。
)・すみません、ちょっと手伝ってほしいんですが…。
(对不起,请帮我一下忙好吗。
)(5)名1とか名2とか小句1とか小句2とか基本:用于列举同样性质的几个例子。
・パーティーで、戴さんとか楊さんとか、いろいろな人に会いました。
(联欢会上,碰到了小戴,小杨等许多人)・コートとか靴とか、たくさん買いました。
(买了外套,鞋等好多东西)・海外旅行に行きたいとか、新しい車がほしいとか、贅沢なことばかり言っています。
(想去海外旅游啦,想要新年啦,尽说些奢望)注意:“名1とか名2とか”的说法表达的意思和“名1や名2など”基本相同。
但是“~とか~”既可以连接名词又可以连接小句,而“~や~”只能连接名词。
另名,“~とか~”只用于口语,而“~や~”既用于口语也用于书面语。
(6)てくる①[表示移动时的状态。
]……着来。
(表示做着什么动作来,或以何种手段来的意思。
・ここまで走ってきた。
跑着到这里来的。
・歩いてきたので、汗をかいた。
走着来的,所以出汗了。
・バスは時間がかかるから、タクシーに乗ってきてください。
坐公共汽车太费时间,所以你坐出租汽车来吧。
②[向这边靠近的移动。
]……来。
(表示远离的人或物向说话人这边靠近的意思。
・先月、日本に帰ってきました。
上个月回到日本来的。
・船はゆっくりとこちらに向かってきます。
船缓缓地向这边驶来。
・その物体はどんどん近付いてきた。
那个物体不断地向这边靠近。
③[相继发生] ……(然后再)来,表示做完某种动作以后再来的意思。
・ちょっと切符を買ってきます。
ここで待っていてください。
我去买张票就回来,你在这儿等一下。
・A:どこへ行くの?上哪儿去?B:ちょっと友達のうちに遊びに行ってくる。
我上朋友家玩儿玩儿就回来。
・A:小川さんはいますか。
小川先生在吗。
B:隣の部屋です。
すぐ呼んできますから、中に入ってお待ちください。
他在隔壁房间呢。
我这就去叫来,您请进来等一下。
(7)ても【逆接条件】即使…也…・日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
回到日本也请继续学习汉语。
・薬を飲んでも、この病気は治りません。
吃了药,这个病也不会好。
・仕事が忙しくても、休日には休みます。
尽管工作很忙,休息日还是要休息。
・風が冷たくても平気です。
风再冷,我也不在乎。
・休日でも働きます。
休息日也工作。
・この仕事は病気でも休めない。
即使你生病,这项工作也不能停下来。
・不便でも、慣れた機械のほうが使いやすい。
即使不方便,也还是用惯了的机器好用。
・準備が完全でも、最終点検は必要です。
尽管准备很充分,最终检查还是必要的。
(8)ご/お…ですか。
尊敬的表达方式。
・社長、お帰りですか。
总经理,您回去吗。
・お客様がこちらでお待ちです。
客人请在这儿稍等。
・校長先生は今日の会議にはご欠席です。
校长缺席今天的会议。
・この問題について君はどうお考えですか。
对于这个问题,请问您有何想法。
STEP2(1) V1たり、V2たりする基本:「たり」为接续助词,接在动词变化形(五段动词的音便形、一段动词的い/え段形、カ变动词的き形、サ变动词的し形)后面,表示从数个动作、状态等当中列举几个有代表性的示例,暗示还有其他。
最后一个「Vたり」后面通常接动词「する」。
・昨日は雨が降ったり風が吹いたりしました。
(昨天时而下雨时而刮风。
)・日本語の授業では、会話を練習したり、作文を書いたりします。
(日语课上有时做对话练习,有时写作文。
)・休日には、テレビを見たり、音楽を聴いたりして、のんびりすごします。
(休息日看看电视、听听音乐,过得很悠闲。
)提示:此句式中,「Vたり」可以出现多次,也可以只出现一次。
・お正月は、親戚を回ったり、友達に会ったり、家族と旅行に行ったりして、楽しく過ごしました。
(春节走亲戚、会朊友,和家人去旅游,过得很愉快。
)・子供が大きくなってから、家族が揃うことはめったになくなったのですが、年に数回は一緒に食事したりします。
(孩子大了之后,全家人很难凑到一起。
但我们每年还是会聚几次在一起吃个饭什么的。
)(2) Nにお世話になります基本:常当作寒暄语使用,表示感谢,相当于“承蒙……的关照”。
有时也用「お世話になっております」表示“一直以来承蒙……的关照”。
「に」提示感谢的对象。
・日本にいた時、藤田先生にお世話になりました。
(在日本的时候,我受到了藤田老师的关照。
)・入社してからの6年間、皆さんには大変お世話になっております。
(进入公司6年来,一直承蒙大家的关照。
)・田中さんには長い間お世話になっております。
ありがとうございます。
(承蒙田中先生您长期以来的关照,非常感谢!)(3) Nがきっかけで、V基本:表示“因为……而做(接触)了某事”之意。
前后为因果关系,前项通常是后项动作的契机。
・転勤がきっかけで、高知県に引越しました。
(因为工作调动,我搬到了高知县。
)・この交流会がきっかけで、留学生同士の結束が強くなりました。
(此次交流会加强了留学生之间的团结。
)・今回の国際学会に参加したことがきっかけで、多くの研究者と知り合いになりました。
(通过参加这次国际学会,我认识了很多学者。
)(4) …たら…基本:接续助词「たら」接在动词的变化形(五段动词的音便形、一段动词的い/え段形、カ变动词的き形、サ变动词的し形)、イ型形容词的「かっ」形、ナ型形容词的「だっ」形、以及判断助动词的「だっ」形后面。
「たら」表示假定前项完成或实现之后,前项是后项成立的条件。
有时与副词「もし」、「万一」等一起使用。
・雨が降ったら、試合は中止です。
(如果下雨,比赛就取消。
)・もしよい結果が出たらすぐ森山さんに連絡します。
(如果有消息的话,我会马上跟你联系。
)・美味しかったら、どんどん食べてください。
(好吃的话,多吃一点吧。
)・暇だったらまた来ます。
(有空的话我会再来的。
)提示:联系表示两个动作相继发生的「V1たら、V2」(L8)。
基本:「たら」是接续助词,接在动词变化形(五段动词的音便形、一段动词的い/え段形、カ变动词的き形、サ变动词的し形)后面。
用于连接两个动词谓语句,描述前项动作与后项动作相继发生,暗示前项是后项的前提条件。
・読み終わったら、李さんに返します。
(看完之后我就还给小李。
)・空港に着いたら、両親に電話をします。
(我到了机场就给父母打电话。
)・毎日、家に帰ったらすぐお風呂に入ります。
(每天我回了家就洗澡。
)STEP3(1) AければAいほどいい基本:表示程度越高越理想,相当于“越……越好”。
其中,「ば」为接续助词,接在イ型形容词的「けれ」形(イ型形容词词尾「い」变为「けれ」后的形式)后面,「ほど」为副助词表示程度,接在同一形容词的基本形后面,表示假定。
・安ければ安いほどいい。
(越便宜越好。
)・試験は難しければ難しいほどいいと思っている人もいる。
(也有人认为考试越难越好。
)・説明は詳しければ詳しいほどいいです。
(解释越详细越好。
)STEP1【お店に電話する】スクリプト1店長:はい、ダイニング大和です。
高橋:あのう、高橋と申します。
アルバイトのチラシを見たんですけど。
店長:あ、アルバイトをご希望ですか。
高橋:はい。
店長:では、一度、面接に来てほしいので、都合のいい日を教えてください。
高橋:今日の午後でもいいですか。
店長:今日の午後ですか。
高橋:今日はだめですか。
店長:いいえ、大丈夫です。
では、午後の三時はどうですか。
高橋:はい、大丈夫です。
店長:では、三時に店へ来てください。
あ、それから、履歴書を持ってきてください。
高橋:はい。
身分証明書とかも必要ですか。
店長:いいえ、履歴書だけでけっこうです。
高橋:分かりました。
どうぞよろしく。
【お店で面接する】スクリプト2高橋:あのう、アルバイトの面接に来たんですが。