使役句(2006.4.2)
一、使役助动词---せる・させる
1、表示“让”、“使”
2、接续方法:
动五未然形(ア段)+せる
动一未然形(去掉词尾る)+させる
する→さ+せる来る→こ+させる
3、活用规律:一段动词活用
二、使役态
使役态由动词未然形后接使役助动词「せる・させる」构成。
降りる→降りさせる
教える→教えさせる
書く→書かせる
持つ→持たせる
来る→来[こ]させるする→させる
三、使役句
以动词使役态做谓语的句子叫做使役句。
使役句主要有以下五种表达形式和用法。
1、使役者+は+使役对象+に+宾语+他动词使役态/让、使
〇先生は学生に発音を聞かせます。
/老师叫学生听发音。
〇母は弟にピアノを習わせます
/母亲让弟弟学习钢琴。
2、使役者+は+使役对象+を+自动词使役态/让、使
〇先生は学生を9時に来させます。
/老师让学生9点来。
〇あの人は両親を大変心配させます。
/他非常让父母担心。
3、动词未然形+(さ)せてください/请让我……;请允许我……。
〇私をアメリカへ行かせてください。
/请让我去美国吧。
〇大変そうですね。
私にも荷物を運ばせてください。
/看样子真够呛啊,让我也来帮我搬运行李吧。
4、动词未然形+(さ)せてもらいたい/请让我……;请允许我……。
〇すみません。
この電話を使わせてもらえたいんですが。
/对不起,请允许我用一下电话吧。
〇部長、すみませんが、今日は、早く帰らせていただきたいんですが、よろしでしょうか。
/部长,对不起,今天请允许我早点回家,可以吗?
〇先生、すみませんが、明日、休ませていただきたいんですが。
/老师,对不起,请允许我明天休息一天吧。
5、使役对象+は+使役者+に+动词使役被动态/被强迫、被强制。
●「动词使役态+(ら)れる」构成动词使役被动态。
其中,动五所续使役被
动部分的「~せられる」可约音成为「~される」。
〇学生は先生に漢字を覚えさせられる。
/老师逼着学生记汉字。
〇病気のとき、母は私に苦い薬を飲まされた。
/生病的时候,母亲让我喝很苦的药。
〇私は先生に宿題をさせられた。
/老师逼着我写作业。
〇私は床屋さんにずいぶん待たされた。
/理发师让我等了很长时间。