(一)敬他语
※ 含义:尊敬对方或者话题人物,描述对方或者话题人物的行为。
⑴ 名词的尊敬语有三种方式:
接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面:
お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
用结尾词様、さん、殿,接在与对方有关的名词后面:
田中様、李さん、社長殿等。
添加接头词和接尾词:お父さん、ご苦労様。
⑵ 关于状态的词,如形容词、形容动词:お忙しい、ご立派。
例:先生はお忙しいですね。
⑶ 代词:あなた→そちら
⑷
动词的尊敬语。
Ⅰ 动词本身的变化:见后页附表。
Ⅱ 敬语助动词れる、られる、される。
①
五段未然形+れる 社長はこの資料をもう読まれました。
②
サ变词干+される 社長は会議に出席されません。
③ 其他未然形+られる 先生は明日学校に来られます。
按照传统的日语语法理论,敬语分为三类,也就是敬他
语、自谦语和
郑重语。按照
新分类方法,
自谦语和郑重
语都一分为二
,形成五类敬
语(如左图)。
那么日本文化厅为什么要突然推出新分类法呢?官方的说法是随着日本进入信息化时代,人们频繁使用手机短信和电子邮件进行联络,使用敬语的机会越来越少,因此有必要对敬语重新分类,以唤起人们对敬语重要性的认识,利用敬语来构筑更加紧密的人际关系。不过据有关人士私下透露,推出新分类法的主要原因是一些学校的教师认为现有的分类法有一些模糊的地方(gray zone),在实际教学中,学生们往往不能正确掌握各种敬语的用法,因此他们要求文部科学省对敬语重新分类。 敬語
敬他語 自謙語 郑重語
謙譲語 丁重語 丁寧語 美化語
【注】 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
【例】「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:
「先生が新聞を読んでおられます。」(正确) いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる。
「先生が新聞を読まれています。」(错误)
Ⅲ 借助固定句型。
① お+五段或一段连用形+になる ご+さ变词干+になる
如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?”
「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」“老师您几点上班?”
【注】 A.当动词的连用形只有一个字母(兼用一段)时,不用这个句型。
B.动词是敬语动词时,不用这个句型。
C.外来语构成的动词,不用这个句型。
② お+五段或一段连用形+です ご(御)+さ变词干+です
如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?”
「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?”
【注】 A.这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
【例】 (将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”
(现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?”
(过去时) 「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”
③ お+五段或一段连用形+ください ご+さ变词干+ください
这个句形比动词て/で+ください要客气。
如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。”
④ お+五段或一段连用形+くださる ご+さ变词干+くださる
这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。
如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」
“山下老师教我们文法。”
「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」 “承蒙各方面指导,深感谢意。”
⑤ お+五段或一段连用形+なさる ご+さ变词干+なさる
なさる是する的敬语,なさる的ます形为:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ。
如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“您要回去了吗?”
「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。
(二)谦让语
※ 必须用在与对方有关的自己的动作上。
⑴ 名词的谦让语。
A. 加接头词:愚妻、粗茶、拙著、寸志
B. 接头词お、ご:先生へのお手紙、ご説明
C. 不加接头词:父、わたくし、妻
⑵ 动词谦让语。
Ⅰ动词本身的变化:见后页附表。
Ⅱ 借助固定句型。
① お+五段或一段连用形+する/いたす
ご(御)+さ变词干+する/いたす
如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。”
「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」
“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。”
「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”
② 动词使役态连用形+ていただきます。
如:「では、こちらから説明させていただきます。」
“那么,请允许由我们来说明一下。”
【注】 由于所有使役态,所以变成了“请允许我„„”的句形。这是非常客气的说法,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。
③ 动词使役态连用形+てください。
如:「私にも行かせてください。」“也让我去吧。”
【注】 ②和③的句型基本上是一样的,②是叙述形式③是请求形式。
(三)丁重语。
※ 丁重语是郑重的说明自己的行为,以伴随着丁宁语的ます为特征。
可以没有动作的接受者。比单纯的使用丁宁语显得更为优雅。常见
的如下:
A. 「用意が出来ております。」“已经做好准备了。”
B. 山田と申します。
C. 行って参ります。
(四)丁宁语。
※ 丁宁语是指向对方礼貌客气的说明。句末使用です、ます、ございます。如:私が行きます。今日は楽しいです。
※
形容词的丁宁语还有形容词+ございます。方法如下:
aい型 たかい→
たこうございます
iい型 おいしい→ おいしゅうございます
uい型 かるい→ かるうございます
oい型 おもい→ おもうございます
(五)美化语。
※ 美化语顾名思义就是美化事物而使用的语言。其方法就是在名词前加上お和ご。通常在和语词前用お,汉语词汇前用ご。但也有许多不规则的词。
分かる
引き受ける 見せる 知っている 会う 訪ねる
訪問する 聞く
尋ねる もらう くれる あげる 思う 見る 食べる
飲む 言う する 来る 行く いる
ご存知 くださる ごらんになる めしあがる
あがる おっしゃる なさる 見える
お見えになる
同行く いらっしゃる
おいでになる お越しになる いらっしゃる
おいでになる 尊敬语
承知する
かしこまる お目にかかる 存じている お目にかかる 伺う
お邪魔する 伺う
承る いただく
頂戴する さしあげる 存じる 拝見する いただく 申す
申し上げる いたす 参る
伺う
上がる 参る
伺う
上がる おる 谦让语