当前位置:文档之家› 标准日本语初级下第42课课件

标准日本语初级下第42课课件

今は賑やかなこの辺りも、昔は静かだったはずだ。 最近太ってしまったんですが、太るはずです。毎日 ケーキばかり食べていたんですから。 最近胖了。也难怪胖了,每天都只吃蛋糕。
【注意】对于第三者的预计行为,可以 使用はずです。但是对说话人本身的行 为,不能用はずです,应该用つもう五月に入っているのに、雪が降るなんて不
思議だ。 都到五月了,还下雪,真不可思议。 日が暮れたのに、また出掛けていった。 虽然天黑了,却又出门了。
他明明有空却不来。 あの人、暇なのに来てくれない。 虽然我多次道歉,他却不原谅我。 私は何度も謝ったのに、彼は私を許せなっかた。 本来发烧,却出去了 热があるのに出かけました 午後約束があったのに、うっかり忘れてしまった。 下午本来有约会,却稀里糊涂地给忘了。 知っているのに、知らないふりをする。 明明知道却装作不知道。 あれほど注意しておいたのに 那么告诫他(可就是不听) お忙しいのにわたしの誕生日を祝いわ ってくれて、 本当にありがとうございました。 你那么忙还祝贺我的生日,真是非常感谢
まけるはずがない
ないはずだ
「はずだ」の否定形。(しかし、可能性が多少ある )不该会„(但是仍然有可能性) 今日は土曜日だから、彼は会社に行かないはずだ 。 (しかし、急ぎの仕事で行くかもしれない。) 今天是星期六,他不该会去公司的。(但仍然有因为 急事去的可能)
はずだった
実現しなかった予定。 没有实现的预测 天気予報では降らないはずだった のに、雨が降っ てきた。 根据天气预报本应该不下雨的,可是还是下雨了。
わけ
接在用言连体形之后 (1)解释说明是这么一回事。 根据客观事实推理出来的 结论进行进一步的说明解释。 (2)表示必然的结果,因为什么什么所以结果一定这样 必然的结果,理所当然是这样
比较容易弄混的是わけ和はず
はず:表示客观、不应该,不可能发生的事情。 わけ:表示主观、从伦理上说不可能,不应该做什么
这么难的问题孩子不可能明白的。 そんなはずありません。もう一度調べてください 。 那不可能。请再调查一遍。
これは君の部屋にあったんだよ。君が知らない
はずはない。
这个在你屋子里来着,你不可能不知道。 钥匙がない?そんなはずはない。さっき机の上 に置いたんだから。 钥匙没了?不可能。刚才就放在桌子上了。 这不可能,是不是哪里弄错了? そんなはずはない、どこが間違っているのか? 不可能输
虽然是自己本身的行为,当不能用自己 的意志决定的事情或与预计的行动不同 时,可以使用はずです。
例:その旅行には、わたしも行くはずで したが、結局いけませんでした。
二)……はずがありません
表示根据某种理由做出某种否定性的推断。 是は ずです的否定形式。意为“不可能。。。”“不 应该。。。”
【例】 こんな難しいことが子供にわかるはずがない。
“~のに”还可以做终助词,如:
早く帰ってこいと言ったのに。 我明明让你早点回来。 あれほど注意しておいたのに 那么告诫他(可就是不听)
( )今日は日曜日なのに会社に行きますか。 ( )今日は日曜日なのに会社に行くんですか。 今天是星期天,还去公司吗?
上面两句正误的原因在于前句表示的是确定性的内容,是 基于对“会社に行く”的内容感到不可思议而以“のです か”形式提问。而后句“行きますか”表示的是对“行く かどうか”的疑问。如: ★注意与表示目的的“のに”用法的区别。如: ここから駅に行くのに、普通40分かかる。 从这儿去火车站一般要40分钟。 ★“のに”与“けれども”“が”相比,“けれども”“ が”表示单纯的对比关系,“のに”有意外的语气。
①形氏名词 ~まま
②~のに ③~はず
④~はずがない
形氏名词 ~まま
表示将理应改变的状态保持着去进行另外的动作
名词+の 动词た 动词ない
+まま
形式体言“まま”接在动词过去式、名词+の或连体 词下面表示一如原样、照旧。当“まま”接在否定之 后,表示“在那一状态下,进行。。。”的意思。
【例】 この古い町には昔のままの小道が残っている。
【例】 今日は日曜日だからデパートは込んでいるはずで
す。 今天是星期天,所以百货商店应该很拥挤。 今年卒業できるはずだったんだけど・・・・・・ 今年本应该能毕业的……(事实上没毕业)
从那时起已经过了4年了,今天那孩子应该毕业了。 あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業 のはずだ。
现在这一带很热闹,过去应该是很寂静的。
ひやします(冷やします)[动1]冰镇,冷却 おもいだします(思い出します)[动1]想起,想出 つげます(告げます)[动2]说,告诉 ひえます(冷えます)[动2]变冷;感觉凉 しんじます(信じます)[动2]相信,信任 おれます(折れます)[动2]折,断;拐弯 しゅっきんします(出勤~)[动3]上班,出勤 セットします[动3]设定,设置 けんとうします(検討~)[动3]讨论 ただしい(正しい)[形1]正确的 とうぜん(当然)[形2]当然,应当 たしか(確か)[形2]确实,确切;大概 じょうぶ(丈夫)[形2]牢固,结实 さっそく(早速)[副]马上,立即 ちょくせつ(直接)[副]直接 きっと[副]一定 だって[连]可是,但是 にしちょうあんがい(西長安街)[专]西长安街 ------------------------------------------るすにします(留守にします)不在家,无人在家
~ままです表示像过去一样没变、~ままに する表示让。。。保持。
~まま的句形表现情况有両种
1 〔既成状态的持续〕<所以要用过去式>
动词た形+まま 与 名词+まま 【例】 • 私の部屋はそのままにしておいてください

彼女をそのままにしておいたほうがいい
2 〔顺其自然任其发展〕<所以要用基本型>
动词基本型+ままに 【例】
单独的のに和原本分开的の+に要区分开, 意思完全不一样。 ①のに
雨なのに試合を見に行くのですか。下雨了还去看比赛啊? 表示完全相反的结果,简化的说法就变成了表达不满,雨な のに....都下雨了呀....
①の+に
あそこへ行くのに四時間が掛かるよ。去那里需要四个小时 呢。 这里的に表在某方面,花时间介词只能用に,在这个に和动 词之间加一个の过渡就ok了。
• 足の向くままに歩いた • 言われるままにする
【拓展】わがまま,这是单独的一个词,名 词+形容动词,意思是任性
のに
小句1 + のに、小句2 表示在小句1的情况下发生的小句2的情况不符合 常理常识。
形容词/动简 名词/形容动词+な
+の に
“のに”位于句子中间,起逆态接续作用是接续助动词 。用“のに”连接起来的句子往往都有意外、不满、埋 怨等语感。相当于汉语的“可是”“却”。不表示原因 。一般多用于口语。 “のに”连接的前后两个句子, 后句一般是既定事实,因此一般不用疑问、命令、请求 、劝诱、意志、推量等表达方式。
はず
„„はずです/„„はずがありません
表示根据某种理由作出某种判断。 用于对所推测内容 十分有把握的情况。
形容词/动简 名词+の 形容词+な
はず
主观推断,并非完全 事实,但又有一定的 客观原因
(一)……はずです
用于说话人根据某些依据阐明自己认为肯定是那样 的。其判断的依据在逻辑上必须是合乎情理的。因 此单纯的个人推测时不能用“はずだ”。
「はず」、「べき」和「わけ」
べきだ
(1)当说话人从法律、规定、社会道德或通常的习惯、 道理等方面考虑,认为进行某事情或行为是-种应尽的义务 、一种责任或认为是理所当然的事情时,常使用“べきだ ” (2)有时只表示说话人对某件事情的意见或主张,在语 气方面并没有强硬的感觉,这时的「べきだ」相当于“「 たほうがいい」”、……为好,最好……。
单 词
せきにんしゃ(責任者)[名]负责人 どうりょう(同僚)[名]同事 かんきゃく(観客)[名]观众 くうふく(空腹)[名]空肚子,空腹,饿 かんき(換気)[名]换气 るす(留守)[名]不在家 こうどう(講堂)[名]讲堂 ひるま(昼間)[名]白天,白日 にってい(日程)[名]日程 じかい(次回)[名]下次,下回 めざまし(目覚まし)[名]闹钟;叫醒 アラ-ム[名]闹钟,闹铃 きかくあん(企画案)[名]策划方案 おへんじ(お返事)[名]回信 いきさき(行き先)[名]去的地方,目的地 あずかります(預かります)[动1]保管,收存 きづきます(気づきます)[动1]发觉,发现
在这个古老的小镇上,还保留着过去的小路。 あの子は疲れたでしょう。電気がつけたまま眠った 。 那孩子一定是累了吧,灯开着就睡着了。
•开着灯睡着了 •電気をつけたまま、ねました •开着窗户就出门了 •窓を開けたまま、出かけました •穿着鞋子进来也可以 •靴をはいたまま入ってもいいです。 • 疲れているので、いすに座ったまま寝て しまいました。 •因为太累了,坐在椅子上睡着了 •きれいなままにしたいです。 •我想保持清洁 •わたしは冷たいままで飲むのがすきです。 •我喜欢喝冷的 •何も入れないで、そのまま飲みます。 •什么也不放,就这样喝
相关主题