当前位置:文档之家› 日语语法辨析:ことだものだ

日语语法辨析:ことだものだ

日语语法辨析:ことだ/ものだ
学习一门语言,一般咱们都需要好好学习语法,语法学好了,学习的成绩会突飞猛进。

嚯嚯嚯······
本期语法:ことだ/ものだ
意思:
ことだ
意味:(そのことが大切であると勧める時に使う)在劝告别人此事很重要时使用。

应该,必须。

接续:动词辞书型/ない型+ことだ
例句:人の悪口は言わないことだ。

不要说别人坏话。

ものだ
意味1:(感嘆、嘆息、心に深く感ずることを表す)表示感叹,叹息,深感。

接续:(动词/い型/な型)の名词修饰型+ものだ
例句:時間のたつのは早いものですね。

时间过的真快呀。

意味2:(感嘆、嘆息、心に深く感ずることを表す)表示感叹,叹息,深感。

接续:(动词/い型/な型)の名词修饰型+ものだ
例句:地震の時は、誰でもあわてるものだ。

地震的时候,谁都会慌张的。

意味3:(助言、軽い命令を表す)劝告,轻度命令。

接续:动词辞书型+ものだ
例句:人の話はよく聞くものだ。

应该认真听别人说话。

意味4:(過去の状態やよく起こったことを思い出して言う時の表現)用于回想起诉说过去的情形以及经常发生的事时使用。

接续:(动词/い型/な型)の普通型の过去+ものだ
例句:この辺は、昔は静だったものだ。

这一带,以前很安静。

分析:
译文:那一带到了秋天可还是非常美丽的。

病句:あの一帯は秋になるとそれは美しいことだよ。

订正句:あの一帯は秋になるとそれは美しいものだよ。

①「~ことだ」和「~ものだ」作为终助词,常与「いや」、「ああ」等感叹词以及「よく」「よくも」等表示意外的副词一起使用,都表示感叹。

但2者也不尽相同。

~ことだ一般用于表达对某事物的感情。

例:やれやれ、うちのダンナ様は世話の焼けることだ。

哎呀,我家的老爷可真是一个麻烦的人。

~ものだ则表示对不以个人的意志为转移的自然倾向、社会习惯、常识、习俗所产生的感慨,表示整理、普遍性的用法。

例:子供というものは元気なものだ。

小孩子本来就是精力很充沛的。

②两者的另一个区别还在于~ものだ可以接在形容词和动词后面,而~ことだ主要接在形容词的后面,很少接在动词的后面。

例:彼は砂抜きのぜんざいなんて、よく食べるものね。

(~ことだ×)他真能吃无糖的小豆粥。

③~ものだ可以用于有意外发现,或发现了迄今为止没能发现的事物时产生的一种吃惊的心情。

而~ことだ却不能。

例:へえー、スキーて、意外に面白いものですね。

(~ことだ×)啊,滑雪意外的有趣呢。

上述的病句中“あの一帯は秋になるとそれは美しいことだよ”表示的是那一带是社会公认的秋天时节很美丽,而不是个人看法,所以用~ものだ。

练习:
1. いくらケーキが大好きだとはいっても、よく一度に三つも食べられる( )。

A.ことだ
B.ものだ
2. 何の( )、やっぱり彼女を見に来たんじゃないかと。

A.ことだ
B.ものだ
3. ずいぶんすごい細切れがあった( )。

A.ことだ
B.ものだ
4. 飛び出した子供を救おうとして、車にはねられるなんて痛ましい( )。

A.ことだ
B.ものだ
答案:
1. B 再怎么喜欢吃蛋糕,一次吃三个也太能吃了。

2. A 不管什么事,她果然还是应该来看看吧。

3. B 布片相当合适啊。

4. A 救救那些突然跑出去的孩子吧,令人心酸的车祸事件不应该再发生了。

相关主题