当前位置:文档之家› 北京化工大学2017仪器分析复习总结

北京化工大学2017仪器分析复习总结


������������
=
60������1������ ������2������
(单位 mV ∙ ������ ∙ ������−1)
检测限
������������
=
2������������ ������������
(单位 ������������ ∙ ������������−1)
������������
净保留体积:������������ =j ���������′��� (j为压力梯度校正因子)
比保留体积:������������
=
273������������ ������������ ������������
( ������������ 为色谱柱温度, ������������ 为固定液体积)
梯度淋洗 流动相极性增大,保留值减小,溶剂洗脱强度增大 流动相极性减小,保留值减小,溶剂洗脱强度增大
*常见溶剂极性:水>乙醇>丙酮>乙醚>氯仿>苯>甲苯>四氯化碳>二硫化碳>环己烷>己烷>煤油/石油醚
Ⅱ.常用的LC检测器
检测器 性能
测量参数 通用/选择性
适用范围
梯度洗脱 温度影响
紫外吸收检测器
吸光度 选择
火焰光度检测器 (FPD) 质量型 选择
含硫、磷等物质 (农药)
要求富氢火焰
1.8 高效液相色谱法(HPLC)
LC的应用范围比GC大
Ⅰ.(液液)分配色谱
硅胶常用作固定相(固定液载体),又可用作键合相基体
正相色谱 反相色谱
固定液 强极性 弱极性
流动相 弱极性 强极性
出峰顺序 极性弱组分先出 极性强组分先出
死体积:������������ = ������������������������ ( ������������ 为流动相流量)
保留体积:������������ = ������������������������
调整保留体积:���������′��� = ������������ − ������������
发射光谱定量分析的基本关系式: ������ = ������������������
������:谱线强度 ������:待测元素浓度 ������:与实验条件有关的常数 ������:自吸常数(无自吸时b=1)
=
2������������ ������������
(单位 ������������ ∙ ������−1)
������1为记录仪灵敏度 ������为峰面积 ������为进样量
������2为记录纸速 ������为载气流速 ������������为检测器噪声
检测限只用来衡量检测器的性能;最小检测量不仅 与检测器性能有关,还与色谱柱效及操作条件有关。
Ⅰ.定性分析
灵敏线:一般是指强度较大的谱线,通常具有较低的激发电位和较大的跃迁几率。用来测量该 元素的几条灵敏线称分析线。
共振线:由激发态直接跃迁至基态所辐射的谱线,由较低级的激发态(第一激发态)直接跃迁 至基态的谱线称为第一共振线,一般也是元素的最灵敏线。
最后线:该元素在被测物质里降低到一定含量时,出现的最后一条谱线,也是最灵敏线。
计算未知样谱线波长:
������2
− ������
������1
=
������2
− ������
������������
Ⅱ.定量分析
自吸:大多数光源的中心部分温度较高,外层的温度较低,中心部分原子所发射的谱线,会被 外层处于基态的同类原子吸收,结果谱线强度减弱。
自蚀:原子浓度增加有自吸发生时,谱线中心较强处的吸收比边缘部分更显著,这是因为吸收 线的宽度比发射线小的缘故,吸收严重时中心的辐射有可能完全被吸收。
仪器:激发光源、分光系统、光谱记录及检测系统
色散率:将不同波长的光分开的能力 分辨率:分辨紧邻两条谱线的能力
������ҧ ������ = Δ������
分光元件 棱镜 光栅
增大色散率方法
增加棱镜数、增大棱镜 顶角、改变棱镜材料
提高刻线密集度、利用 较高的光谱级次
增大分辨率方法 —
增加总刻线数
相对保留值:������������/������
=
���������′��������� ���������′���������
=
���������′��������� ���������′���������
Байду номын сангаас
( ������代表被测组分, ������为参比组分)
选择因子:������
=
���������′���2 ���������′���1
������������:标准物质量 ������������:标准物峰面积
原理
归一化法
������������%
=
������������ ������������ σ ������������������������
×
100%
内标法
������������ %
=
������������/������ ������������ ������������ ������样������������
分离度是柱的总分离效能指标。相邻两组分保留时间的差值反映了色谱分离的热力学性质, 色谱峰的宽度反应了色谱过程的动力学因素,分离度包括了这两方面因素。
1.5 色谱定性/定量分析
可以用作定性分析的数据有:相对保留值、比保留体积、保留指数I 可以用作定量分析的数据有:峰高h、峰面积A= 1.065������������1Τ2
检测器 性能
热导检测器 (TCD)
火焰离子化检测器 电子捕获检测器
(FID)
(ECD)
类型
浓度型
质量型
浓度型
通用/选择性
通用
通用
选择
适用范围 有机物和无机物
含碳有机物
含卤素等电负性强 的物质(农药)
使用要求
采用轻载气(氢、 氦),并保持载气 流速稳定;使用大
的桥电流
要求富氧火焰
载气要99.99%高 纯度氮气
1.6 定量分析方法
相对质量校正因子:������������/������
=
������������ ������������
=
������������������������ ������������������������
������������ :被测组分质量 ������������ :被测组分峰面积
*波长: γ 射线<X 射线<紫外<可见光<红外<微波<射频
原子光谱:原子核外电子在不同能级之间跃迁产生的辐射或吸收,表现形式为线光谱。
分子光谱:具有电子能级、振动能级、转动能级,表现形式为复杂的带光谱。
发射光谱:当处于激发态的原子、离子或分子回到低能态或基态时,往往会发射电磁辐射, 产生发射光谱。原子、离子或分子处于气态,是得到它们特征光谱的必要条件。
操作计算简便,不使用校 对色谱操作、进样重复性
正因子;峰不必出全
的要求较高
1.7 气相色谱法(GC)
浓度型 检测器
质量型 检测器
灵敏度公式
������������
=
������1������������ ������2������
(单位 mV ∙ ������������ ∙ ������������−1)
含共轭π键和孤对 电子的物质 可以 小
示差折光检测器
折射率 通用
所有物质
不可 大
荧光检测器
荧光强度 选择
自身发荧光或衍生 物发荧光的物质
可以 小
电化学检测器
电流/电导 选择
有电活性的物质
不可 大
2.1 光谱分析基础理论
������(基态) + ∆������ 吸收 ������∗(激发态)
辐射
������ ∆������ = ℎ������ = ℎ ������
理论塔板数:������ = 5.54(������������1������Τ2)2 = 16(������������������ )2
理论塔板高度:������
=
������ ������
(������为柱长)
有效理论塔板数:������������������������ = 5.54(������������1���′���Τ2)2 = 16(���������������′��� )2
有效理论塔板高度:������������������������
=
������ ������������������������
1.3 速率理论
范氏方程:������
=
������
+
������ ������
+
������������
(������为流动相流速)
峰越窄,理论塔板数越高,柱效越高,分离效果越好,而以下三项都会使峰宽加大、柱效降低
涡流扩散项(A) 分子扩散项(B/u) 传质阻力项(Cu)
相应提高柱效方法
使用颗粒细、均匀的填充物(不宜过细,阻力大)
气相色谱:采用较高的流动相线速度、分子量较大的流动相、降低柱温 液相色谱:此项可忽略不计
气相色谱:采用粒径小的填充物和相对分子质量小的载气(������2) 液相色谱:降低固定液用量或粘度、采用比表面积大的担体
2017仪器分析
生实1501聂晶磊
• 考试时间:1月4日 9:50-11:30
• 考试题型: ①判断题×23 (不含红外、核磁) ②计算题×4 (质谱同位素离子峰强比、色谱、吸收、发射) ③谱图题×2 (红外、核磁)
相关主题