2019-2020年高一日语下学期期末考试试题第一部分:听力(共两节,满分15分)第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从[A][B][C]3个选项中选出最佳选项。
1、男の人はこれから何をしますか。
A女の人の家に入ります。
B女の人と出掛けます。
C自分の家に帰ります。
2、今日は何曜日ですか。
A水曜日 B木曜日 C金曜日3、女の先生と男の学生が話しています。
本はどこに置きますか。
A机の上 B机の中 Cかばんの中4、男の人は子供が何人いますか。
A2人 B3人 C4人5、男の人は今度の日曜日どうしますか。
A家にいます。
B買い物に行きます。
C水泳に行きます。
6、女の人は男の人に何をしてほしいですか。
Aうるさくしないでほしいです。
Bすぐ車を出してほしいです。
C駐車場の前に自転車を置かないでほしいです。
7、どうして金曜日は映画に行けないのですか。
A金曜日は込んでいるから B男の人は金曜日用事があるからC 2人ともその日用事があるから第二节——听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从[A][B][C]3个选项中选出最佳选项。
8、男の人と女の人が話しています。
山に登るのにどのぐらい掛かりましたか。
A1時間 B3時間C5時間9、 2人は今,何をしています。
A写真を見ています。
Bバスに乗っています。
Cご飯を食べています。
10、男の人と女の人が話しています。
男の人は今日何をしましたか。
Aレストランの予約をしました。
B鈴木さんのうちへ行きました。
Cレストランへ行きました。
11、明日,2人はどこで会いますか。
Aレストラン B駅 C鈴木さんの家12、男の人と女の人が話しています。
女の人はいつ国へ帰りますか。
A来年B再来年D3年後13、女の人は今年どうして国へ帰らないのですか。
A仕事が忙しいから Bお金がないから C友達と旅行するから14、男の人と女の人が話をしています。
さようならパーティーはどこでしますか。
Aレストラン B教室C隣の家15、男の人はパーティーの時,何をしますか。
Aレストランを予約します。
B料理を作ります。
C飲み物を買います。
第二部分:日语知识运用--从下列A、B、C、D四个选项中选出最佳选项(共30分)16、地震がが起こる___、火災もあちこちで発生した。
A、とおりにB、とともにC、についてD、かわりに17、文字___解釈すれば、これは感謝の手紙です。
A、とおりB、とおりにC、どおりD、どおりに18、最近の若者は日本人であり____間違った日本語を平気で使っている。
A、でもB、ながらC、だけD、けど19、私は大学に入学できる___毎日一生懸命に勉強しています。
A、からB、のでC、ためにD、ように20、彼の言ったことは冗談だから、____。
A、気にならないでくださいB、気をつけないでくださいC、気にしないでくださいD、気にかけないでください21、外国での生活に慣れる___よく眠れるようになりました。
A、にしたがってB、についてC、にとってD、によって22、背が高いかどうかは問題ではなくて,___バスケットボールが上手なら大会に出られます。
A、わざわざB、どうぞC、とにかくD、どうも23、私は前の人___抜いて1位になりました。
A、がB、でC、をD、に24、孫:これでいいかどうか張先生に聞いてみてくれませんか。
程:____。
A、ええ、いいですよ。
ちょっと聞いていきましょうB、ええ,いいですよ。
ちょっときいてきましょうC、ええ,いいですよ。
ちょっと聞いていってください。
D、ええ,いいですよ。
ちょっと聞いてきてください。
25、行く()だったが,雨で行けなくなった。
A こと B.つもり C.ため D.だけ26、王さんは大学に行くかどうか悩んでいる()でしたが,結局どうしましたか。
Aつもり B とか C.とのこと D ばかり27. すみません。
ちょっとそのペンを()。
A.借りていただきたいのですがB.借りてくださいませんかC.貸していただきたいのですがD.貸していただきませんか28、甲:嬉しそうですね。
何かいいことでもあったんですか。
乙:ええ、実は___んです。
A課長がほめたB課長がおこったC課長にほめられたD課長におこられた29、寝る前に電気を___ください。
AつけてB消してC開けてD閉めて30、この川和___深いですから、気をつけてください。
AさらにBけっこうCあまりDだいぶ31、甲:あの小説は___。
乙:ええ、面白くて読みやすいようですよ。
Aもう読み終わりましたかBまだ読んでいますかCあまり人気がないようですねD人気があるようですね32、病気なのに、三田さんは学校を___。
A休むようにしないB休むようにするC休もうとしないD休みたい33、__________,しっかり練習することが試合に勝つために一番一番大切なことです。
A、なまけないでB、あやまらないでC、うけとらないでD、ふだん34、私は周りの人たちに____,とても恥ずかしかったです。
A、笑ってB、笑えてC、笑わせてD、笑われて35、出張の____時間を作って,両親に会ってきました。
A、ついでにB、以外C、全体D、全員36、日本漢字は日本語の初学者_____大変なことです。
A、に対してB、についてC、にとってD、によって37、山の上は風が______,とても寒かったです。
A、ひやしてB、つめたくてC、さむくてD、すずしくて38、毎日日本語を使っているから,だいぶ_____と思います。
A、うまくしたB、うまくなったC、うまくD、うまかった39、山田さんは財布が落ちたことに気づかなく,_____先へ行ってしまいました。
A、だんだんB、つぎつぎC、どんどんD、とうとう40、中田さんは去年の国際バイオリンコンクールで優勝した__、初めて人々に知られるようになった。
A、ことはB、ことにC、ことにはD、ことで41、生け花を習い始めて10年目になる山田さんは,自分ではまだまだ下手だと言っている。
しかし,まだ2年目の私_____あの人の作品は実に見事なものだ。
A、としてB、から見るよりC、から見ればD、に対して42、日本語の「あなた」は目上の人______使いません。
A、をB、ではC、がD、には43、最近,運動する暇がないので,_____きました。
A、ふえてB、ふとくなってC、ふとくてD、ふとって44、みんなに聞こえる_____大きな声で発表します。
A、ためにB、にはC、ようにD、ことに45、私はこの大学で7年以上勉強してきている。
______,ここがずっと好きではない。
A、しかしB、なおC、ところでD、それに第三部分:阅读理解----阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。
(共20分)(一)甲:佐藤さんのお見舞の花、どれにしましょうか。
乙:①___もきれいだから迷いますね。
これなんかどうですか。
甲:鉢植えはだめですよ。
乙:えっ、どうしてですか。
甲:「病気に根がつく」って言われているんです。
乙:縁起が悪いんですね。
中国でも「送钟」は「送终」と発音が同じだから、結婚のお祝いに時計はプレゼントしてはいけないんですよ。
甲:そうなんですか。
乙:結婚と言えば、山本さんの結婚式の引き出物を見て驚きましたよ。
甲:確か、コーヒーカップのセットでしたね。
何かおかしかったかなあ。
乙:カップとお皿が五組入っていたでしょう。
中国では普通四組とか六組とか②___なんですよ。
甲:そう言われると、日本では五組がほとんどだなぁ。
プレゼントする時③__が好まれるようですね。
国によって違うんだなぁ。
今まで意識したことなかったですよ。
乙:そうでしょう。
あっ、ほらほら、あの人たちを見てください。
甲:えっ、どうかしましたか。
乙:何度もお辞儀をしてあいさつしているでしょう。
甲:何かおかしいですか。
中国じゃそうしないんですか。
乙:しませんね。
中国では初めて会った人や久しぶりに会った人とは握手をしてあいさつをしますが、普通は言葉を交わすだけです。
甲:そうですか。
乙:それにしても、あんなにぺこぺこ頭を下げて、腰が痛くならないのかなあ。
46、①___に入るのはどれか。
A、これB、それC、あれD、どれ47、日本ではどうして病気の人に鉢植えの花を送ってはいけないか。
A、日本人は鉢植えの花が嫌いだからB、鉢植えの花は見た目が悪いからC、鉢植えの花は匂いが悪いからD、病気が長引くという意味が含まれているから48、中国ではどうして結婚する人に時計を送ってはいけないか。
A、時計は時間を刻むものだからB、時計の発音が他の言葉と同じだからC、時計は結婚相手が送るものだからD、時計の発音が悪い意味だから49、②③___に入るのはどれか。
A、②偶数③奇数B、②偶数③偶数C、②奇数③偶数D、②偶数③偶数50、日本人はどのようにあいさつをしますか。
A言葉を交わしますB、握手をしますC、お辞儀をしますD、正座をします(二)日本ではペットといえば、犬や小鳥や金魚などが一般的だったが、最近は蛇や豚などこれまでペットと思われていなかったものも飼われるようになってきた。
また、飼い方も変わってきている。
これまで人とペットの間は飼っている人と飼われているものというはっきりした上下関係があった。
しかし、いまは家族の一員のように思っている人が多い。
ペットをまるで自分の子どものようにかわいがる人が多いのだ。
これは家族構成の変化などが影響しているためと思われる。
記念写真を撮りにわざわざ写真館へ行ったり、洋服を着せたりする人もいるそうだ。
また、日本の狭い住宅事情に合うことから、手軽に(轻松、随意)飼える小さなペットが好まれている。
最近では、ペットを家の中で買う人が多くなってきている。
(ア)ペットを飼ってもいいアパートやマンションはどこも人気がある。
ペットを飼う人の数は着実に増えているのだ。
最近、日本人とペットの関係はどのようになっていくのかというアンケート調査が行われた。
その結果、「家族同様に生活する世帯が増える」、「老後のパートナー(伴儿)としての重要性が増す」と答えた人が多く、少子・高齢化が進む中、ペットの地位は確実に高くなってきているようだ。
51、文中の「これ」の指すことはどれか。
A いまはペットが家族の一員より大事だということB いまはペットを家族の一員のように考える人が多いことC ペットの飼い方がこれまでとはすっかり変わってきていることD 最近、日本では犬や小鳥や金魚などより、蛇や豚を飼う人が多いこと52、文中に「家族構成の変化」とあるが、その変化はどれか。
A 少子・高齢化が進んでいるB ペットが家族の一員となっているC 少子・高齢化のおそれが確実になくなっているD ペットが好きなので、子どもを産まないようにしている。