日语写作第三课
第三課 話し言葉と書き言葉
制作人:刘金凤
本课要点
1.口语和书面语 2.口语和书面语的比较
2.1句式比较 2.2用词比较
3.练习
一、 口语和书面语
许多人认为「話し言葉」と「書き言葉」就是“会话”和“作文”,其实并 非这么简单。日本人写文章和与人谈话所使用的词汇、表达形式相差很大,这一 点需要学生特别留意并认真掌握。「話し言葉」と「書き言葉」使用的正确与否 可以检验你的日语口语是否地道,文章(文书)写作是否符合日语规范。
返回
三、练习
(一)、次の文章を書き言葉で書き直しなさい。
劉:お父さんの容態はどう? 丁:手術後の回復が長引いているようだけど、母の話では、
命に別状はないらしい。 劉:それはよかったね。 丁:うん、でも、「元気なうちに娘に会いたい」と言ってい
るようだから、気が弱くなってるのかもしれない、だから、 一度、国に帰ってみようと思ってるんだ。 趙:それがいいよ。親にとっては、子供の元気な顔を見るの が一番の薬らしいから。 劉:まるで人生の先輩のような口振りだね。 趙:そんなつもりで言ったんじゃないよ。
较
切用简体
在强调句中多用 “の だ ”“んで ある ”“の 明确表示作者 意图,书 面材料易于 反复阅
で す ”“の ( ん ) で あ り ます ”
读
話し言葉
けど でも、だけど じゃ ちょっと みたいに そんな なんか とっても、すごく たぶん いっぱい、たくさん やっぱり ~とか~とか だから あんまり して ないで だ そりゃ しちゃった なきゃいけない 安けりゃ
日语口语的郑重表达形式“~です”、“~ます”体基 本上不用于作文、论文、报告等,感叹词、拟声词、拟态词 一般不用于文章。中国学生在写作时往往会把口语中经常用 的词汇、语气助词等也用于文章中。如,「ちょっと分から ない」、「~しちゃった」、「私じゃない」等,以及「す ごく易しい」、「さっぱり分からない」、「超難しい」等 口语形式不能在论文等正式文章中使用。当然,在朋友间的 信函中和小说等文艺作品中常出现口语表现形式,在现代社 会中,「話し言葉」と「書き言葉」的区别有逐渐淡化的倾 向。
不分男女,不用方言
句
多用敬语、感叹词、语气助词、疑问词等 不常使用敬语
句尾经常出现终助词,很多缩音现象
句尾不常使用终助词,很少缩音
式
很少使用难于理解的汉语词汇
较多使用汉语词汇
用词较委婉,避免直接的表达 指示代词用得多
表达相对直接一些
比
不常使用“こ、そ、あ、ど”系列等指示
代词 句尾多使用“で す ”、“ます ”体,关系密 多以“である ”结句
返回
二、口语和书面语的比较
話し言葉の特徴
書き言葉の特徴
句子比较短,多用易理解的词汇
句子比较长,用词较难
(
有时语序不太规范,常省略主语等词语 句子结构严谨,语序规范,很少省略词语
一
同一词语重复出现
语言表达郑重,很少重复使用相同词语
)
在中途结句的句子很多
中途结句的情况比较少
体现男性、女性用语的区别和方言
二、次の短文を読んで、「話し言葉」と「書き言葉」に対す る理解を深めよう。
1.「書き言葉」 素朴な少年少女のなぞなぞ遊びは、すっかり下火になっ
てしまったように思いますが、どうでしょうか。もうそう だとすれば、そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは、今のみな さんにとって何でしょうか。
私は、テレビのクイズ番組というのが、なぞなぞ遊びの 空白をうずめているのだと思います。クイズも、確かに一 種のなぞ解きの遊びですが、今まで見てきたようななぞと はずいぶん違うと思います。
李:部屋が狭いから、新しいものを買ったら、捨てるしかな いのかもしれないよ。
王:まだ着られるのに、捨ててある服もいっぱいあるよ。 李:僕なんか、もったいなくて、捨てられないよ。 王:ははあ、それで李さんのところは部屋中ゴミの山なんだ
ね。 李:えっ?それって、もしかして皮肉?
返回
書き言葉
が しかし、だが では すこし、多少 ように そのような など きわめて、非常に おそらく 数多く、多く やはり ~や~など したがって あまり し ず(に) である それは してしまった なければいけない 安ければ
( 二 ) 用 词 比 较
上表中的词汇,有的只用于口语,有些书面用语则可以 在口语中使用。
テレビのクイズ番組のクイズは、質問はおおむねまとも です。中にはふざけたものや、とんち式のものもあります が、多くは答えに正確な知識にもこの冷蔵庫、燃えないゴミの日に捨ててあったから、も らってきたんだ。
王:まだ十分に使える物なのに、どうして日本人は捨てるの かな。
1.話し言葉(口语)是人们说给别人听的语言,对关系亲密的人不拘泥于说 话形式,一般都用简体。演讲、会谈、讲课、广播电视、发布、说明等正式场合 都用比较郑重的口语体(です、ます体),也称为敬体,接近于书面语。日语口 语在发音、用词上词尾、句末易变为缩语或省略。
2.書き言葉(书面语)是通过文字来传达信息的语言,也称为文章语,主要 是指「だ、である」体,也称为简体。书面语可分为两种:一种是与日常口语较 接近的白话文;另一种是文语体,至今在短歌和俳句领域仍然使用。书面语具有 稳定性强、可以记录的特点,有独特的语言体系,不容易掌握。