当前位置:文档之家› 大家日本语第10课教案

大家日本语第10课教案

教案一.復習1.第9課の文法を確かめる~は~が好きです。

例:わたしは中国が好きです。

~は~が上手です。

例:王さんは日本語が上手です。

~は~がわかります。

例:田中さんは英語がわかります。

~は~があります。

例:スミスさんは車があります。

2.宿題を説明する3.標準問題集を説明する4.次の文を日本語に訳す1)你喜欢什么菜?我喜欢意大利菜。

どんな料理が好きですか。

わたしはイタリア料理が好きです。

2)小王懂得日语吗?不太懂。

王さんは日本語が分かりますか。

いいえ、あまりわかりません。

3)我一点也不喜欢日本。

わたしは日本が全然好きじゃありません。

4)米勒先生懂中文吗?懂一点中文。

ミラーさんは中国語がわかりますか。

少しわかります。

5)小王有车子吗?是的,有一辆白色的本田车。

王さんは車がありますか。

はい、白い本田の車があります。

二.新しい単語1)いろいろ:形容動詞いろいろな果物いろいろな人2)屋:专门出售某商品的店。

例:花屋、靴屋、パン屋、薬屋3)県:43県1都1道2府東京都北海道大阪府京都府4)中、間:包围起来的里面是「中」,两者之间的是「間」5)いちばん:いちばん+形容詞/形容動詞/方向詞一番高い、一番きれい、一番上、一番下6)段目:一段目、二段目7)間:AとBの間例:本屋とパン屋の間、王さんと李さんの間三.新しい内容目標自分の国、町や現在住んでいる環境について、簡単な描写ができる。

人(動物)や物の所在が言える。

提出項目1~に~がいます2~に~があります3~は~にいます4~は~にあります1.あそこに佐藤さんがいます。

場所にN(人·動物)がいます。

「います」は人や動物の存在を述べる場合に用いられる。

存在の主体となる名詞は助詞「が」で示される。

それらが存在する場合は助詞「に」によって示される。

導入:~に~がいます例1T:ここは教室です。

学生がいます。

⇒教室に学生がいます。

王さんがいます。

⇒教室に王さんがいます。

例2T:ここは公園です。

子供がいます。

⇒公園に子供がいます。

犬がいます。

⇒公園に犬がいます。

練習1)庭犬2)あそこ山田さん3)事務室先生4)ロビー佐藤さん5)部屋李さん6)食堂学生7)銀行山田さん7)いすの上猫展開1だれがいますか例T:公園にだれがいますか。

S:子供がいます。

T:教室に誰がいますか。

S:学生がいます。

T:部屋にだれとだれがいますか。

S:ワットさんとスミスさんがいます。

練習1)事務所だれ後藤先生2)会議室だれ佐藤さん3)銀行だれ銀行員4)会社だれ山田さんと田中さん展開2だれもいません例T:食堂にだれがいますか。

S:いません。

T:だれもいません。

T:部屋にだれがいますか。

S:だれもいません。

チェンジします1)教室2)部屋3)エレベーター4)受付※動物の場合、どう質問するかを聞かれたら、「何がいますか」を紹介する。

例:庭に何がいますか。

猫がいません。

犬がいません。

⇒何もいません。

質問1)今、~さんのうちにだれがいますか。

2)寮にだれがいますか。

練習1)庭王さんと佐藤さん2)事務所誰3)トイレ誰も4)会社スミスさん5)学校学生と先生6)図書館今泉先生2.机の上に写真があります場所にN(物)があります「あります」は物、植物などの存在を述べる場合に用いられる。

導入~に~があります例T:ここは教室です。

教室に机があります。

いすがあります。

コンピューターがあります。

わたしの事務所に電話があります。

コンピューターがあります。

公園に花があります。

木があります。

庭に池があります。

山があります。

チェンジします。

1)部屋電話2)あそこレープレコーダ3)食堂机4)会議室テレビ5)あの町喫茶店6)箱電池とフィルム展開1~や~などがあります。

助詞「や」は名詞を並列的に並べるのに用いる。

「と」がすべてをあげていくのに対し、「や」は代表的ないくつか(二つ以上)をあげるのに用いられる。

列挙した名詞の最後に「など」をつけるとそれ以外の物もあることがよりはっきり示される。

例T:ここに本と辞書とノートと雑誌と新聞があります。

⇒ここに本や辞書があります。

⇒ここに本や辞書などがあります。

T:かばんに本とノートとボールペンがあります。

⇒かばんに本やノートがあります。

かばんに本やノートなどがあります。

練習1)事務所コンピューター電話ファクス2)寮机ベッド電話3)家テレビ冷蔵庫ラジオ4)教室机いす※「AとB」と「AやB」の違いについて質問が出たら、「AとB」はあるものがA、Bだけ、「AやB」はA、BのほかにC、D…があること。

展開2何がありますか例T:公園に何がありますか。

S:木があります。

花があります。

いすがあります。

T:公園に何がありますか。

S:木や花があります。

1)教室机いすテレビ2)部屋ベッド机3)事務室机花コンピューター4)ロビー新聞ソファ質問:1)机に何がありますか。

2)かばんに何がありますか。

3)ポケットに何がありますか。

4)部屋に何がありますか。

5)家に何がありますか。

展開3何もありません例T:かばんに何がありますか。

S:ボールペンがあります。

T:何がありますか。

S:ありません。

T:何もありません。

T:机の上に何がありますか。

S:ありません。

T:何もありません。

練習1)部屋2)ロビー3)食堂4)ポケット質問:1)~さんの部屋に何がありますか。

2)隣の教室に何がありますか。

3)庭に何がありますか。

展開4~の<位置>に~があります/います例T:机の上に箱があります。

箱の中にボールペンがあります。

練習1)スーパー左喫茶店2)ドア右スイッチ3)テーブル上何かばんとかぎ4)かばん中何本とノート5)箱中果物6)王さん李さん間張さん7)中国右日本8)わたし後ろ王さん9)家前桜の木10)銀行郵便局デパート会話をする、目指す場所を尋ねるA:あのう、近くに郵便局がありますか。

B:ええ、あそこに高いビルがありますね。

あの隣です。

A:わかりました。

どうも。

※名詞と位置詞が逆にならない物の左右を言うときは、話し手の立場から見て「右、左」を言うようにする。

「間」は「AとBの間」の形で使う。

3.家族はニューヨークにいます。

N1はN2(場所)にいますこの文型はN1を主題として提示し、その所在を述べるのに使われる。

~は~にいます例1T:~さんはどこですか。

~さんはどこにいますか。

S:家です。

T:~さんはうちにいます。

例2T:~さんの家族はどこですか。

どこにいますか。

S:杭州にいます。

練習1)ミラーさん会議室2)山田さん事務所3)松本さんロビー4)シュミットさん郵便局質問:1)~さんはどこにいますか。

2)後藤先生はどこにいますか。

3)お母さんはどこにいますか。

4)お父さんはどこにいますか。

会話をする例A:すみません、ミラーさんはいますか。

B:いいえ、会議室にいます。

A:そうですか。

どうも。

4.東京ディズニーランドは千葉県にあります。

N1はN2(場所)にありますN1を主題として提示し、その所在を述べるのに使われる。

~は~にあります例1T:テープレコーダーはどこですか。

どこにありますか。

S:そこです。

机の下です。

T:机の下にあります。

テープレコーダーは机の下にあります。

例2T:今日は友達の誕生日です。

わたしはワインを買います。

スーパーへ行きます。

スーパーはどこですか。

スーパーはどこにありますか。

S:駅の前です。

T:スーパーは駅の前にあります。

練習1)本屋駅の近く2)食堂寮の隣3)パン屋学校の前4)公園デパートの後ろ質問1)~さんのうちはどこにありますか。

2)学校の郵便局はどこにありますか。

3)バス停留所はどこにありますか。

4)駅はどこにありますか。

物のある場所を聞くA:すみません。

ノートはありませんか。

B:ノートですか。

あの一番上の棚です。

A:どうも。

四.練習1.練習Bをする2.問題4~6をする五.テキストの内容1.文型と例文古い写真:形容詞連体形+名詞例:赤いかばん新しい本机の上に新しいかばんと古い雑誌があります。

ミラーさんはどこにいますか=ミラーさんはどこですか。

駅の近くです=駅の近くにあります。

2.会話あのビルの中です=ユニューヤストアはあのビルの中にありますどうもすみません=どうもありがとうチリソースはありませんか=チリソースがありませんかチリソースは下から2段目です=チリソースは下から2段目にあります六.まとめ1.単語と文型2.応用七.宿題1.標準問題集2.二人で一組で会話をする3.文を訳す。

相关主题