要旨日本人は世界の中で「働き蜂」と言われている。
つまり、日本人はとても勤勉である。
日本は今のような先進国になったのは、日本人の国民性の中の敬業意識が大きな役に立ったからである。
しかし、現在、若い人を中心に日本人の労働意識が変化しつつある。
彼らは父の世代の仕事への態度を承認しない。
仕事の熱意に欠けたり、仕事を辞職したりする人が多い。
この文章は日本の若者達と中高年の労働意識について比較して、日本人の労働意識の変化の社会背景を詳しく分析している。
さらに、日本の若い人の労働意識の変化の原因を探す。
また、この変化が引き起こしたさまざまな社会問題と日本社会にの影響を論じてみる。
キーワード:労働意識;フリーター;離職率;価値観摘要日本人在世界上有「工蜂」之称,也就是说日本人非常勤劳刻苦,正是日本人这种敬业的国民性意识才成就了日本今天的辉煌。
然而,现在,以年轻人为中心的日本人的劳动意识开始不断发生变化。
他们缺乏工作热情,或是有机会就辞掉工作,他们不再认同父辈的工作态度。
本文就日本年轻人与父辈之间劳动意识的不同加以比较,详细分析日本年轻人劳动意识变化的社会背景,在此基础上找出日本年轻人劳动意识变化的原因,进一步描述这一变化产生的一系列社会问题以及对日本社会的影响。
关键词:劳动意识;自由职业者;辞职率;价值观日本人の労働意識の変化について1.はじめに日本人の勤労意識は約近代から始めた。
日本の自然資源があまり豊かではないことは事実である。
しかし、第二次世界大戦後、日本はわずか30年かかって、世界第二経済大国に昇るようになった。
なぜかというと、日本人の勤労意識は大きな役に立っていたからである。
しかし、日本の若い人を中心に労働意識が薄れている。
そして、この現象は日本の社会に不利な影響をもたらした。
日本人の労働意識の変化について、簡単に論述するために、本文を書くことにした。
2.日本人の労働意識の変化の表現2.1 日本の中高年の労働者の勤労意識2.1.1 労働時間が長い調査によると、日本人の労働時間の長さ、リズムの早さ、労働強度の大きさでは、世界のほかの国はぜんぜん比べることができないそうである。
日本労働省は1994年発表した労働白書の中では、1993年の年間総実労働時間の国際比較を見ると、日本の労働者は、年間1920時間、ドイツ、フランスより300時間多く働いていることが分かる。
バブル経済時代に、日本の労働者は年間2100時間を越えた。
アメリカに比べて、約200時間多く働いているのである。
この数は十分に日本人の仕事の態度を示した。
しかも、従業員はできるだけ早く仕事をとけるために、サービス残業をよくしたのである。
また、風呂敷残業といって、家庭に仕事を持って帰る人が多い。
過労死が珍しいことではない。
2.1.2離職率が低い、定差性が高い日本の会社には、終身雇用制という雇用制度を実行している。
ひとつの会社に就職したら、定年までその同じ会社で働く。
終身雇用とならんで年功序列、つまり、勤続年数が長くなるにつれて、地位も給料も上昇していくというシステムが日本の雇用制度の大きな特徴である。
だから、会社員は企業の管理者を衣食の父母として見える。
この恩を返すために一生懸命働いた。
同時に、日本人は労働は経済上の利益を取ることを意味するだけでなく、一つの義務であると思う。
労働は自身価値を実現する一番よい方法であると思われる。
特に、戦後の10年間、勤労意識は日本人の全部になった。
2.2日本の若い人の労働意識2.2.1転職が一般的な現象になった最近、1000人の日本の若い人を対象に行った日本の若い人の労働意識についての調査によると、20歳から30歳までの日本の若い人の中で、仕事の熱情がない人は四分の三を占めている。
そして、半分の人は機会があれば、仕事をやめたいと思っている。
会社を変わってもよいと考える人が若い年代を中心に増えていくのである。
転職に対する抵抗感は薄れている。
ここ数年来、七五三離職という言葉があるそうである。
この言葉は労働問題の専門家や産業界などでよく使われている。
七五三は言うまでもなく、子供の成長を祈るために子供が三歳、五歳、七歳の時に神社にもうでたりする行事である。
しかし、新語の七五三は若いの人の離職率を示すものである。
企業に就職した中学卒業者の七割、高校卒業者の五割、大学卒業者の三割が就業してから3年以内で辞めてしまうということである。
この割合は大体の数であるし、最近の10年ぐらいのことであるが、今後もしばらくはこの離職率はあまり変わらないだろうと予測されるということである。
2.2.2フリーターとNEET族が増えている日本の若い人の失業率が増えているにしたがって、フリーターも増えつつある。
フリーターとは、いったん入った会社を辞めたり、あるいは大学を辞めたりしてアルバイトで暮らす若者である。
フリーターは大部分スーパーやフャストフードの店で働く。
2004年まで、フリーターの人数は200万人を超えたそうである。
最近、NEET族も現れていた。
労働白書では、仕事や求職しない非労働力人口の中で、15歳から34歳まで学校を卒業したが、まだ結婚しないし、家事もしないし、勉強しない人はNEET族と言われている。
つまり、NEET族はNot in Employment, Education, or Trainingという意味である。
2004年9月、日本政府ははじめて日本NEET族の人数を発表した。
2003までに、NEET族が52万人がいると示した。
一年間だけ、4万人を増えてしまった。
3.日本の若い人の労働意識の変化の背景と社会根源3.1就業環境が悪い二十世紀90年代後期から、日本の若い人の就業環境が悪くなるつつある。
大勢の学生はいくら一生懸命に仕事を見つけても、自分が好きな仕事を見つけることができないようである。
一方、仕事を見つけた後、実際の仕事と自分が想像した仕事は大違いがあるので、仕事をしたくない考えが出てきた。
3.2教育の個性化日本の学校では、教育の個性化と自由化が重視されている。
これらは学生たちのお互いの格差を拡大してしまった。
学習意識がある学生もいれば、学習意識がない学生もいるのである。
そして、一部分の学生は努力を放棄してしまった。
さらには、彼らはただ自分の現状を分析して、自分の世界に苦しんでいる。
職場に捨てられるという考えがある。
自分が精一杯に勉強して、いい学校あるいは立派な会社に入れても、将来の生活は大きな変化がないなどと思っている。
だから、だんだん自信を喪失して、どのような努力もしなくなるのである。
3.3家庭環境の影響家庭は人と自分以外のほかの人とコミュニケーションの最初の場所である。
家庭と周りの環境の共同影響によって、人間はますます社会での生存の能力を身につける。
今、日本の家庭は大部分核家族なので、両親と子供の関係がもっと密接になっている。
両親はあまりにも子供を溺愛しているので、幼少から父母に頼るのが習いになっている若い人は社会に慣れがたくなる。
そのために、バラサイドシングルが日本社会では大きく注目されている。
4.日本の若い人の労働意識の変化の原因目前、世界経済が進んで発展して、国際間の競争が激しくなるつつある。
みんなは豊かな生活のために、精一杯に働いている。
しかし、日本の若い人はどうしてのんびりしているのか。
原因は次のようである。
4.1労働時間の短縮今、日本では、政府も年間労働時間の短縮に取り組んでいる。
次は最近年間労働時間についての調査である。
上の図表から見ると、法定労働時間にしても、実際労働時間にしても、だんだん減少している。
サービス残業、過労死など、働き過ぎの問題はまだまだ改善されていないものの、労働時間短縮の動きに伴い、会社人間には否定な態度を持っている若い人が多く増えている。
そして、私生活を重視する傾向が若い世代に浸透しつつある。
4.2雇用構造の変化近年では、日本の雇用制度が転換期を迎えているようである。
会社の側は事業多角化のための即戦力として、中途採用に積極的になっており、転職しやすい環境が整えってきているといえる。
企業の方でも、正規の社員の数を少なくして、契約、派遣、パートなどの臨時の労働力を多く利用するようになっているのである。
だから、仕事が見つけやすい。
転職が増えたのは、雇用構造にも関係があるからである。
4.3価値観の変化現在、日本の若い人の中で、多くの人は伝統的な仕事のモデルが好きではないし、仕事に拘束されたくないのである。
彼らは、自由と趣味を追求している。
日本NHKテレビは日本人の労働観についての調査によると、20歳から30歳までの若い人の中で、19.6%だけの人は人生の意義は仕事をするところであると思っている。
近年来、特に、若い人は享楽を追い求めて、のんびりして働いている。
物質的な豊かより、生活面での豊かさに目を向ける日本人が増えている。
仕事はそこそこにして、私生活を楽しむ人が多く増えている。
しかも、若い人の中で、個人主義がどんどん広がっている。
若い人の離職率は自分の意見で決めたものである。
実際に、転職を経験した人にその理由を尋ねた調査でも、「仕事が自分に向いていない、職場の人間関係が好ましくない」などといった理由を挙げて、自分の都合で転職をした人の割合がここ数年増加する傾向がある。
若い人を中心に価値観の多様化が進んでいる。
若い人はこの動向の中で、自我価値の実現を求めるようになる。
この要素は仕事を選ぶ敬業精神に大きな影響をあたえた。
「何のために働くのか。
」という質問に対しても、「お金を得るため。
」と答える人の割合は高いものの、減少する傾向があり、一方、「自分の才能や能力を発揮するため。
」と答える人の割合が高まってきている。
5.日本社会に与えた影響日本の若い人の労働意識が薄れているので、日本の社会に大きな影響を与えるに違いない。
まず、若い人は自発的に仕事をやめる状況が続けば、企業内の技能や経験の伝承が途切れ、ひいては、企業の発展に支障をきたすのではないか。
そして、日本の若い人は経済の上で大変ゆとりのある暮らしをしていることではないので,住房や電器などを親に依存しなけらばならない。
長い時間にこのような生活をすれば、不動産業や建築業や自動車産業などの産業は不況になることが避けがたい。
ひいては、日本経済の不況を引き起こす。
6.終わりに1980年代後半以来、日本の経済は素早く発展してきている。
日本経済は高度成長や日本企業の国際化を経て、世界経済との繋がりを一層強化している。
そして、日本社会の高齢化の発展について、50年代及び60年代と比べて、80年代中期以来の日本の労働年齢人口に占める老齢人口の割合は持続的に増加した。