私の目から見る当代の中日文化交流(1972~2012)
班级:日语1012 学号:2010132223 姓名:胡晓红
要旨:中日関係はずっと敏感な問題となっている。
日本といたら、腹が立つことになる中国人が少なくないだろう。
去年では発生した釣魚島事件が両国に悪い影響を与えた。
でも、それは文化に関係がないと思う。
両国の文化交流は歴史の舞台で美しい物語となる。
日本文化の基礎は中国の伝統の上に成り立った。
古代の百年間で、日本の文化は箸から宮廷の建築まで、様々な方面で中国に影響された。
日本の仮名はもともと漢字を通じて移り変わって、だんだん日本の特色をもつ文字となった。
中国は日本文化の中で優秀な部分を学んだ。
近代に入って、中日の間に文化についてさまざまな活動が行われた。
キーワード:中日文化交流、文化活動、国交、発展
一九四九年十月、新中国が成立した。
これは、両国間に新たな文化交流を開く契機となることが期待されていたが、国交がまだ回復していなかったため、正式な政府間の交流はほとんどなかった。
一九五〇年十月に中日友好協会の創立大会を開くことになった。
一九五〇年代に入ると、日本学術界における中日文化交流活動が活発化になってきた。
その後一九五五年六月、日本学術会議が学術会議長茅誠司、東京大学元総長南原繁を始めとする学者訪中代表団を中国に派遣し、中国文化界で熱烈な歓迎を受けた。
つまり、新中国が成立してから、たちまち始まった中日民間交流は互いに相手を理解するための対話をすることを重視していた。
一九六〇年代なかばに、中日若者の友好大交流が始まった。
学術、演劇、文学技術に関する各方面において文化交流が盛んに行われていた。
一九七二年九月に中日が国交を回復した。
一九七九年、中国は改革開放をとりいれ、また新たな時代を迎えてきた。
一九八〇年代に入ると、中日両国友好関係の発展に伴い、中日若者の間における大交流がさらに気運に乗じてきた。
文化交流の基地として、相互の学習と交流の場を作ろうということは、中日両国青年が共に長年持つ願いであった。
一九八四年、中日友好二十一世紀委員会により、北京で中日青年交流センターを設立する提案が出された。
中日両国政府が積極的にこの案を支持し、共同で資金援助をすることになった。
中国政府はこれをいわゆる七五計画という国家重点建設項目の一つとしていた。
日本政府が建築家を派遣し、中日両国建築家が共にセンターの設計を担当した。
一九八六年十一月八日、定礎式が行われ、四年かけて完成した。
一九九一年五月四日、つまり、中国青年節に盛大な除幕式典が行われた。
中国では、2000年の秋以降、数万人の人が日本へ観光旅行に出かけている。
その中の多くが若者だ。
彼らは日本のポップカルチャーに直接接して帰ってきているはずだ。
また、北京では、2002年の中日国交回復三十周年の記念日に日本の有名なバンドや歌手がコンサートを開き、中国の多くの若者が生の歌や演奏を楽しんだ。
二十一世紀に入ってから、中日の間にさまざまな活動が盛んに行われた。
中国文化伝媒クループと中国文物報、東京中国文化センターの共催による中国の街並み展が2011年12月16日、日本の東京中国文化センターで開催された。
この展覧会は2012年1月13日まで続き、歴史的に有名な中国の街並みの写真や書道作品、街並みの模型などを展示している。
展覧会を通して、日本人にもっと中国を知らせた。
中日国交正常化四十周年の際、二日間にわたって行われた第13回中日友好交流会議五月25日午前、貴陽市で幕を下ろした。
会議期間中、会議に参加した中日双方の代表は「中日国交正常化40周年・地方と地方
との交流促進」というテーマをめぐって、広く、深い討議を行った。
諸代表はいい経験とやり方を紹介し、戦略的高度で積極的に、中日友好の未来を討議した。
これは、中日双方の交流と相互理解の促進に、多大な役割を果たした。
中日の共同努力のゆえに、様々な文化活動について展開された。
『日本僑報』の報道によると、2013年1月28日午前、木寺昌人駐中国大使は北京で第八回中国人の日本語作文コンクール(2012年開催)主催者、日本僑報社の段躍中編集長とコンクール最優秀賞(駐中国大使賞)受賞者、湖北大学四年生の李欣晨さん等一行と接見したという。
木寺大使は中国の大学生と日本語の作文を高く評価し、学生たちが引き続き努力して更に良い成績を収めるよう期待を示した。
また木寺大使は第九回コンクール(2013年開催予定)への題辞を記し、中国の青年たちへの励ましと主催者への支持を表した。
木寺大使はまず段編集長から第八回中国人の日本語作文コンクールについての説明を受けた。
段編集長によると今回のコンクールには中国24省の市区、157大学から2648篇の投稿があったという。
中国の青年が積極的に日本語と日本文化を学んでいること、また中国の青年が日中交流前進のため貢献しようとする思いを反映している。
間もなく、日本僑報社の情報によるとも、同社が主催する日中翻訳学院武吉塾の第9
期(2013年2月)スクーリング及び修了式が近頃、東京文京区文京シビックセンターにおいて、開催された。
講義では、武吉講師は次のように述べた。
翻訳者は「訳者は役者」で、状況に応じ臨機応変に対処するセンスや技量が試される。
また、武吉講師は「三つの『お』」というテーマで、翻訳は「おもしろい」、翻訳は「おそろしい」、翻訳は「奥が深い」について講師の長年の経験を交え話し、翻訳するときの労力と時間は、おおむね原文の理解2.5、検索2.5、日本語の最適な単語と表現を選ぶのに5が必要とノウハウを説明した。
講義に続き、経験談が行われた。
その後、講師より各人に修了証書が手渡され、引き続き行われた茶話会では、参加者全員が自己紹介し交流を楽しんだ。
席上武吉講師は、武吉塾について以前述べていた第10期で終了する予定を変更し、健康の続く限り講座を継続すると発表した。
中文和訳武吉塾スクーリングは、日本国内はもとより海外からも受講生が参加する通信講座で、毎期最終回には受講生が東京の会場で一同に会し、武吉講師の講義を受けるとともに受講生の経験談や、初めて顔を合わす方、久しぶりの再会を楽しむ方など交流の時間を楽しむ会である。
文化というのは人間の生活を反映して、人間の活動が記録して、歴史の深さを持つというものだ。
文化は人間の生活に滲んで、世界に深い影響をもたらす。
文化交流は両国の人々にとって、絆を深めることに結構役に立って、両国の間に、重要なつながりになる。
今の社会では、科学文化が意外のスピードに発展している。
どの国でも、チャンスであり、チャレンジでもある。
競争が激しい世界に向かって、文化の力を借りて、両国の共同発展を求めるはずだ。
今、中日の間に、政治の情勢はちょっと冷たいかもしれないけれども、文化交流がずっと続けている。
文化は正エレルギーとして中日の共同発展をもたらすと信じている。
参考文献:
[1] 王建民.中日文化交流史[M].外语教学鱼研究出版社. 2007年版
[2] 彭广村守屋三千代.综合日语第二册[M].北京大学出版社.2005年版
[3] 新华网日本语
参考文献:
[1] 赤松宏.西洋と日本[M].晃洋書. 1997年版
[2] 房田村正晨.人間関係ルール·ブック[M].日本実業出版.2005年版
[3] 玉城哲.稲作と日本人[M].現代評論社.2002年版
参考文献需更换,我的只是个参照参考文献:
[1] 赤松宏.西洋と日本[M].晃洋書. 1997年版
[2] 房田村正晨.人間関係ルール·ブック[M].日本実業出版.2005年版
[3] 玉城哲.稲作と日本人[M].現代評論社.2002年版。