一、动词小句(简体形)+ の+ は+ 形容词/形容动词+ です
「の」是作为形式体言使用,把前面的动词小句名词化。
表示“做某动作,做某事”的意思。
①谓语是表示性质状态的形容词,形容动词的时候,主语(即动词小句+の)要用「は」来提示。
类似的性质状态形容词有「楽しい、危ない、嬉しい、いい」等。
例:二人で遊園地へ行くのは楽しいです。
(两个人一起去游乐园是很开心的。
)子供が一人でプールへ行くのは危ないです。
(孩子一个人去游泳池是很危险的。
)
②谓语是表示好恶,擅长不擅长的形容词,比如「好きだ」「嫌いだ」「上だ」「下手だ」「得意だ」「苦手だ」等时,主语(即动词小句+の)要用が来提示。
(我们前面有学过表示喜欢擅长与否的句型~は~が~です。
和这里的情况是一样的。
)
例:私は絵を描くのが好きです。
(我喜欢画画。
)
森さんは泳ぐのが嫌いです。
(森讨厌游泳。
)
二、动词小句(简体形)+ の+ を+ 动词
动词小句(简体形)+ の还可以做宾语。
例:試験を受けるのを忘れました。
(忘记参加考试了)
森さんは李さんにケーキを作るのを勉強しています。
(森在向小李学习做蛋糕。
)* 注意:形式体言「の」和「こと」的区别。
①只能用「こと」,不能用「の」的情况。
句尾动词是「知らせる」「伝える」「話す」等表示语言行为的动词时。
例:鈴木さんが病気で休むことを李さんに伝えました。
(告诉小李铃木因为生病请假的事情。
)
②只能用「の」,不能用「こと」的情况。
当句尾动词是「見る」「聞く」等表示感知的动词,或者「手伝う」「やめる」「防ぐ」这些直接作用与动作对象的动词时。
例:花が咲いているのを見ました。
(看见花开了。
)
今先生の仕事を手伝っているのは李さんです。
(现在在帮老师做事情的是小李。
)
③「の」可以用于人、事、物。
「こと」多用于具体的事情。
④「こと」可以合成谓语,但是「の」不可以。
例:私の趣味は絵を書くことです。
(我的爱好是画画。
)
像这个句子中一定只能使用「こと」。
和前面的趣味呼应,“……是……”。
三、动词小句+ でしょう表示推测
表示说话人对自己和听话人都不能确定的事情进行推测。
简体是「だろう」,常和「たぶん」「きっと」等副词连用。
语调是降调。
接续:
名词/形容动词(词干)+ でしょう/だろう
动词小句/形容词(简体)+ でしょう/だろう
例:あしたもきっといい天気でしょう(だろう)。
(明天也一定是好天气吧。
)この辺は木も多いし、たぶん昼間も静かでしょう(だろう)。
(这附近树木也很多,白天一定很安静吧。
)
北海道では、今はもう寒いでしょう(だろう)。
(北海道现在已经很冷了吧。
)彼はもう学校に着いたでしょう(だろう)。
(他已经到学校了吧。
)
四、动词小句+ かもしれません
表示说话人说话当时的一种推测,有可能……。
接续:
动词小句/形容词(简体)+ かもしれません
名词/形容动词(词干)+ かもしれません
例:ここよりあっちのほうが静かかもしれません。
行ってみましょうか。
(比起这边,那边也许更安静一些。
咱们到那边去看看吧。
)
雨が降るかもしれないから、かさを持っていったほうがいいよ。
(可能要下雨,最好还是带着伞去吧。
)
* 注意:「でしょう」和「かもしれない」在表示推测可能时的区别。
「でしょう」的可能性比「かもしれない」要高。
「かもしれない」含有可能是这样,也可能不是这样的意思。