大学日本语専攻生四级能力试験问题(2007)第一部分二、下の文の下线をつけた単语の正しい読み方や汉字を、后のA、B、C、D の中から一つ选びなさい。
(1×10=10 点)21.そんな华丽で荘厳な情景を见たら、みな思わず掌を合わせたくなったに违いない。
A.しょうB.たのひらC.てのこうD.てのひら22.少女は流れた涙をすこしも拭おうとしないで微笑んだ。
A.しきB.ぬぐC.はらD.ふく23.私の心中には、さまざまな社会で生きる、さまざまな人间模様を见つめていきたい、という欲求が强く働いていた。
A.ほくきゅうB.よくきゅうC.よっきゅうD.ほっきゅう24.このあたりの家は家赁が高い。
やちんB.けちんC.かちんD.いえちん25.今日は疲れて肩が凝ってしまった。
ぎょうB.こごC.こらD.こ26.ときにはこれをきらう人もいる。
A.厌B.烦C.悪D.嫌27.このようなもよおしは年に何回か実施されているようですが、年间の计画についてお知らせください。
A.催B.促C.流D.放28.妻はそんな夫をにくみ、冷たく対しながら、夫の秋の衣类を揃えている。
A.恨B.憎C.悩D.愤29.お送りくださっただいきん、确かに受け取りました。
ご依頼の品、本日小包便で発送いたします。
A.代金B.大金C.台金D.退金30.そのとき、会社の変身にともない、さまざまな问题がおこりました。
A.従B.随C.伴D.追三、次の文のに入れるのに最も适切な言叶を、后のA、B、C、D から一つ选びなさい。
(1×15=15 点)31.とは、西洋料理にかけて味や色を引き立てる液状调味料のことである。
A.スープB.ソースC.チーズD.バター32.インドは暑い国というが强いが、场所や季节によって気候が异なる。
A.イメージB.センスC.ムードD.メッセージ33.服や髪の毛の下のほうの部分、または山などの下のほうはという。
A.あしB.えりC.すそD.ふもと34.「昨日のノート见せてくれない?今度ごちそうするから、ね?」A.あそこにB.おもうにC.かえりにD.かわりに35.问题はどこにあるのかはまったくが付かない。
A.见地B.心がけC.见当D.心当たり36.农地を拡大し生产の増大を図るためには、どうしても机械にしかないのだろう。
A.祈るB.愿うC.頼むD.頼る37.今年は、六月半ばというのに38 度にもなる高い気温に。
A.叫唤したB.困惑したC.闭口したD.変调した38.こんなに练习しているのに上手にならない。
A.めったにB.さっぱりC.けっしてD.あえて39.うまくできなかった人は家で料理のお手伝いをして、お母さんやお父さんから教えてください。
A.やってB.あげてC.くれてD.もらって40.事件の経纬を知らないで、あれこれ口を出すのはよくない。
A.ろくにB.ふいにC.ついにD.すでに41.高価なものが上等であるとは限らない。
A.あまりB.かならずしもC.すこしもD.まったく42.泳いだり、水游びをする时は、水に入らないで、十分な准备体操をしてから、水に入ったほうがいい。
A.いきなりB.ただちにC.たちまちD.にわかに43.予定の仕事が无事に终わったので、休みを取ってすることにした。
A.はらはらB.ぷらぷらC.ぺらぺらD.ぶらぶら44.教师の目を盗んで髪の色を染める生徒がいる。
A.うっかりB.こっそりC.しっかりD.はっきり45.サッカーの试合见物には母は行きたくなさそうな様子をしていたが、结局一番楽しんでいたのは母だった。
A.いかにもB.かならずC.だいたいD.たいてい四、次の文のに入れるのに最も适切なものを、后のA、B、C、D から一つ选びなさい。
(1×15=15 点)46.これはどこの店売っていますよ。
A.までB.さえC.でもD.すら47.幸い、タクシーが来た、すぐ乗って出かけた。
A.がB.けれどもC.のにD.ので48.あした図书馆があいているどうか知っていますか。
A.がB.をC.にD.か49.この会社に来てから、今年5 年になります。
A.でB.はC.がD.まで50.一生悬命练习、マラソンの选手に选ばれなかった。
A.するからB.したのにC.すればD.したら51.通勤の言えば、アパートは、駅に近いほうがいいと思います。
A.うえがB.うえへC.うえでD.うえに52.退屈な毎日饱きて、冒険を求めている人が多い。
A.でB.にC.をD.から53.外国で病気する心细いことはありません。
3 A.さえB.ばかりC.ぐらいD.のみ54.行き先の违う汽车に乗る、たいへんな间违いですね。
A.なんとB.なんてC.なんかD.なんぞ55.喉が乾いたから、お茶もらえませんか。
A.しかB.さえC.だってD.でも56.桜の植物は中国でも珍しくはありません。
A.ようなB.ようにC.みたいなD.みたいに57.犯人が逃げた、どっちの方向だろうか。
A.としB.としてもC.としたらD.と58.天候が回复し次第、。
A.出航しないB.出航しようC.出航しつつあるD.出航できないだろう59.たとえ大金を积まれたとしても、。
そんな仕事はやりたくないB.どんな仕事もやりたいC.そんな仕事はやりかねないD.どんな仕事もやりかねない60.あしたのですが、ご都合はいかがでしょうか。
A.お会いになりたいB.おいでになりたいC.ご覧になりたいD.お目にかかりたい五、次の文章の〔〕に入る最も适切な言叶を、后のA、B、C、D から一つ选びなさい。
(1×10=10 点)私は山歩きが大好きです。
祖父と四季を〔61 〕、登って楽しんでいます。
全身汗びっしょりになり、山の顶上についた时の达成感がなんともいえない〔62 〕。
祖父の话では、昔は山の木に、赤や黄色の山莓や山葡萄などがなっていて宝の山のようで、また违った楽しみもあったと言います。
〔63 〕そんな木は切り倒され、杉林になってしまいました。
杉の方がお金になったからです。
しかしその杉林も、时代の流れであれた林が増えています。
〔64 〕、山歩きの楽しみの一つに、鸟のかわいらしいさえずりや羽音が闻こえることがあります。
鼬や、狸などの小动物の足迹を见つけることもあります。
〔65 〕、人间の文明はそんな鸟や动物の生态を十分に破壊してきました。
熊が人里におりてきて射杀されたり、都会でカラスの被害が深刻になっているニュースを闻く〔66 〕、物言えぬ动物たちが、人间本位の文明にイエローカード〔注1〕を出しているように思えます。
〔67 〕、山を歩いていると、自然に帰らないゴミ、即ち、ペットボトル〔注2〕やスーパーの袋が落ちている时があります。
私は、自分が出したゴミは无论のこと、おちているゴミも、拾って持って帰るように〔68 〕。
山の土や绿は、动物のすみかになったり、洪水を防いだり、生活に必要な物になってくれます。
また、森林は海のプランクトン〔注3〕を育てます。
「木を见て森を见ず」ということわざがありますが、目先の便利さや人间の利益を优先して人は、命にかかわる大切なものを失い〔69 〕。
环境问题を考える时、私たち人间は、山の自然から、大きなかけがえのない赠り物を〔70 〕ことを决して忘れてはいけないと思います。
〔注1〕イエローカート=サッカーなどの竞技で使う黄色の警告カード〔注2〕ペットボトル=清凉饮料などの容器に用いるポリエチレン制の瓶4〔注3〕プランクトン=水中に浮游して生活する生物の群集61.A.言わずB.问わずC.闻かずD.话さず62.A.に决まっていますB.までですC.に违いありませんD.からです63.A.今はB.将来はC.过去はD.いつかは64.A.まだB.まだしもC.またD.または65.A.そこでB.それでC.しかしD.しかも66.A.ためにB.たびにC.のにD.ので67.A.さらにB.けっしてC.さすがD.もっとも68.A.されていますB.させていますC.なっていますD.しています69.A.そうもありませんB.つつありますC.はしてはいけませんD.こそあります70.A.くれているB.あげているC.もらっているD.やっている六、読解问题问题一、次の各文章を読んで、后の质问に答えなさい。
答えはそれぞれA、B、C、D の中から最も适切なものを一つ选んで、解答用纸のその番号に印をつけなさい。
(1 ×5=5 点)【文章1 】①われわれは、例外なく、下流より上流の方を気にする。
下流が汚れ、乱れると、水や食べ物がまずくなり、危うくなり、くらしの楽しみが减り、体が伤つけられやすくなるからである。
上流に比べて、下流に対する関心はゼロといってよいくらいうすい。
目の前に置いておくと嫌なものを、见えないところ、远いところに持っていくだけで、もう、すっかりその存在さえ忘れてしまう。
たとえば自家用车を运転している人は、気楽な気分で歩行者や自転车族に排気ガスを吹き付けているのだが、そのことを意识している人はほとんどいない。
これなど下流に対する无関心の典型である。
71.①われわれは、例外なく、下流より上流の方を気にするとあるが、その理由として正しいものはどれか。
A.上流の存在を忘れてしまっているからB.下流が见えないところが多いからC.上流が汚れると被害を受けるからD.下流はありふれた风景だから72.下流にあたるものは次のどれか。
A.食べ物B.自家用车C.自転车D.排気ガス【文章2 】私の知っている寿司屋の若主人は、亡くなった彼の父亲を、いまだに尊敬している。
死んだ肉亲のことは多くの场合、美化されるのが普通だから、彼の父亲追忆も①それではないかときいていたが、②そのうち考えが変わってきた。
高校を出た时から彼は寿司屋になるすべてを习った。
父亲は彼の饭にたきかたが下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかったが、何といっても腕に差があるから文句が言えない。
だがある日、たまりかねて5 ③「なぜぼくだけに辛く当たるんだ?」と闻くと、「俺の子供だから辛く当たるんだ。
」と言い返されたと言う。
73.①それが指す内容として最も适当なものはどれか。
A.死んだ肉亲の追忆B.死んだ肉亲の美化C.死んだ肉亲への尊敬D.死んだ肉亲の厳しさ74.②そのうち考えが変わってきたのは谁の考えか。
A.笔者B.寿司屋の若主人C.亡くなった父亲D.死んだ肉亲の息子75.③なぜぼくだけに辛く当たるんだとあるが、「辛く当たる」とはこの场合どういう意味か。
A.激しくぶつかるB.必要以上に厳しくするC.理由を言わずに殴るD.何も教えてくれない问题二、次の文章を読んで、后の问いに答えなさい。
( 1 ~6 は、それぞれ段落を示す番号である)。
答えはそれぞれA、B、C、D の中から最も适切なものを一つ选んで、解答用纸のその番号に印をつけなさい。