当前位置:文档之家› 现代日本语文法 (日语语法) 形容词

现代日本语文法 (日语语法) 形容词

<转>现代日本语文法- 形容词一、形容词的概念和特征形容词是用言的一种,说明事物的性质、状态。

形容词的词形分为词干和词尾,基本形的词尾是『い』。

形容词是有活用的独立词,可以单独构成谓语,也可以单独构成定语或状语,并能受状语和补语的修饰。

现代日语形容词只有五种活用形,没有命令形。

二、形容词的活用未然形推量法:表示推量活用规则:将词尾『い』变为『かろ』+推量助动词『う』京都の桜は美しかろう。

→京都的樱花很美吧。

明日は忙しかろう。

→明天可能会忙吧。

连用形(1)否定法:表示否定活用规则:将词尾『い』变为『く』+『ない』東京の冬はあまり寒くない。

→东京的冬天不太冷。

この小説は面白くない。

→这本小说没意思。

(2)副词法:成为副词,修饰动词等用言活用规则:将词尾『い』变为『く』早く起きる。

→早起来詳しく説明する。

→详细地说明(3)中止法:表示中止并列活用规则:将词尾『い』变为『く』+『て』湿度しつどが低く(て)涼しい。

→湿度低且凉爽。

私の家は古く(て)小さい。

→我家又旧又小。

(4)过去法:表示过去状况活用规则:将词尾『い』变为『かっ』+过去助动词『た』少年時代は楽しかった。

→少年时代很快乐。

昨日の宿題は難しかった。

→昨天的作业很难。

终止形终止结句活用规则:与“基本形”相同何が欲しいか。

→想要什么?彼女の洋服のデザインはとても新しい。

→她衣服的款式很新。

连体形连接体言作定语活用规则:与“基本形”相同新幹線はとても速い乗り物だ。

→新干线是非常快的交通工具。

日本で一番高い山は富士山です。

→日本最高的山是富士山。

假定形表示假定条件活用规则:将词尾『い』变为『けれ』+『ば』コーヒーがなければ、水を飲む。

→若没有咖啡,就喝水。

天気がよければ、旅行に行く。

→如果天气好,那么去旅行。

◆ 形容词连用形く+なる构成复合自动词『~が~くなる』表示客观状态、特征的自然转变,相当于汉语的“变得……起来”毎日の生活が楽しくなる。

→每天的生活更加美好。

手術しゅじゅつを受けなければ命いのちが危なくなる。

→如不手术,会有生命危险。

今から仕事の方が忙しくなる。

→现在开始工作忙起来。

◆ 形容词连用形く+する构成复合他动词『~を~くする』表示人为地使某种状态、特征发生转变,相当于汉语的“使(将、把)…变成…”礼儀れいぎが生活を楽しくする。

→礼仪会使生活快乐。

子供の精神負担せいしんふたんを軽くする必要がある。

→需要减轻孩子的精神负担。

緑みどりの保全ほぜんに対する規制きせいをもっと厳しくする。

→进一步严格保护绿化的规定。

三、形容词的派生词(1)形容词派生名词a 、形容词词干+『さ』,形成派生名词,具有程度的概念。

高さ(高度) 重さ(重量) 深さ(深度) 強さ(强度)楽しさ(快乐) 悲しさ(悲痛) 苦しさ(痛苦) 面白さ(趣味)建物の高さが制限せいげんされます。

→限制建筑物的高度。

苦しさや悲しさが心の中でどんどん大きくなる。

→痛苦和悲伤在心中逐渐加剧。

b 、形容词词干+『み』,形成派成名词,具有状态的概念。

厚み(厚度) 甘み(甘美) 弱み(软弱) 強み(强硬)楽しみ(欢乐) 悲しみ(悲哀) 苦しみ(苦楚) 面白み(兴趣)ガラスの厚みによりお値段が異ことなるます。

→玻璃的厚薄不同,价格各异。

楽しみや悲しみは生まれつきの双子ふたごかもしれない。

→欢乐和悲哀或许是天生的孪生子。

c 、若干形容词的词干+『く』,形成名词。

多く(许多) 古く(以前) 近く(近处) 遠く(远处)日本の中学生の多くは、高校に進学しんがくする。

→日本的大部分初中生进高中。

近くのスーパーで買い物する。

→在附近的超市购物。

d 、形容词词干和其他词类结合形成名词。

近ちか道みち(近路) 夜よ長なが(长夜) 長なが年ねん(长年) 高値たかね(高价位)語学習得ごがくしゅうとくの近道がきっと見つかる。

→一定会找到学习语言的捷径。

秋の夜長がよけい長く感じられます。

→秋天的长夜感觉格外漫长。

(2)形容词派生动词一些表示表示感情和程度的形容词,其词干加上下列动词词尾,形成派生动词。

a 、~む痛い→痛む 楽しい→楽しむ 悲しい→悲しむ 苦しい→苦しむお腹なかが痛い。

→腹痛こんなに心が痛むことだとは思わなかった。

→没想到是这样令人痛心疾首的事。

東京での勉強生活が楽しい。

→东京的学习生活很快乐。

森林しんりんで自然しぜんを楽しむ。

→在森林中欣赏自然。

b 、~まる高い→高まる 深い→深まる 広い→広まる 強い→強まる仕事への使命感しめいかんや情熱じょうねつが高い。

→对于工作的使命感和热情很高。

仕事への情熱が高まる。

→工作热情高涨起来。

応用範囲おうようはんいが広い。

→应用范围广泛。

年々ねんねん応用範囲が広まる。

→应用范围逐年扩大。

c 、~める高い→高める 深い→深める 広い→広める 強い→強めるさらに高い目標もくひょうに向むかって社員の情熱を高める。

→面向更高的目标,提高职工的热情。

交流こうりゅうを通じ理解を深める。

→通过交流,加深理解。

一層いっそう応用範囲を広める。

→进一步拓宽应用范围。

(3)形容词派生副词長々ながなが(长长地) 軽々かるがる(轻轻地) 近ちか々ぢか(最近) 高々たかだか(高高地、最多)以上いじょう長々と申もうし述のべました。

→以上作了很长的发言。

忍耐にんたいの限界げんかいを軽々と突破とっぱした。

→轻而易举的突破了忍耐的极限。

(4)形容词派生形容动词気軽きがる(轻松) 手短てみじか(简短) 身重みおも(沉重) 細長ほそなが(细长) 手短な番組紹介をする。

→作简短的节目介绍。

気軽きがるに撮影さつえいが楽しめる→可以轻松地欣赏摄影。

四、形容词音变(ウ音便)形容词连用形『く』后接『ございます』、『存ぞんじます』等补助动词时,其词尾『く』变为『う』。

这种形容词的音变也称为『ウ音便』。

形容词音变规律如下:(1)词干最后一个假名在『う』『お』段上,词尾『く』变为『う』,词干不变基本形 连用形 音变形あかるい → あかるく → あかるうおもしろい→ おもしろく→ おもしろう今夜は月も星も明るうございます。

→今夜星月璀璨。

この小説は大変面白うございます。

→这篇小说很有趣。

(2)词干最后一个假名在『あ』段上,不仅词尾『く』变为『う』,而且词干的『あ』段音改为『お』段音。

基本形 连用形 音变形あたたかい→ あたたかく→ あたたこうありがたい→ ありがたく→ ありがとう今日はだいぶ暖こうございますね。

→今天很暖和呀。

どうもありがとうございます→谢谢。

(3)词干最后一个假名在『い』段上,不仅词尾『く』变为『う』,而且词干的『い』段音改为『う』段拗音。

基本形 连用形 音变形あたらしい→ あたらしく→ あたらしゅうおおきい → おおきく → おおきゅうその記憶きおくは、今でも新しゅうございます。

→至今记忆犹新。

負担ふたんがかなり大きゅうございます。

→负担相当大。

a 、形容词连用形词尾『く』变为『う』和词干『う』、『お』段假名构成长音。

おめでとうございます。

→恭喜恭喜。

ご参加さんかしていただけると大変嬉しゅう存ぞんじます。

→您能参加,感到十分荣幸。

b 、形容词连用形『く』后接『ございます』时,如果中间插入『は』、『も』或『など』等助词时,不发生音变,仍然用『く』。

皆々様方みなみなさまがたとのお別わかれは名残惜なごりおしくはございます。

→与诸位惜别,依依不舍。

嬉しゅうございますが、悲しくもございます。

→既喜又悲。

お友達とご一緒なら寂さびしくなどございません。

→和朋友在一起,就不会那么寂寞了。

c 、形容词连用形『く』后接『ございません』时,中间即使没有『は』、『も』等助词,也不发生音变庭に花はあまり多くございません。

→庭院里花不太多。

事業規模じぎょうきぼが必かならずしも大きくございません。

→事业规模未必大。

議論ぎろんばかり多くて、私は面白くございませんでした。

→讨论太多,我觉得枯燥无味。

五、补助形容词:ほしい、よい、ない(1)『ほしい』:作为实意形容词时词义是“希望的”、“需要的”。

接在动词连用形+『て』之后作为补助动词时,表示希望他人为自己做某事,具有“希望…”、“请…”的意思。

a 、形容词自分の時間がほしい。

→需要自己的时间。

私はデジタルカメラはほしくないです。

→我不想要数码相机。

b 、补助动词すまないが帰ってほしい。

→对不起,请你回去。

何があっても離はなれてほしくない。

→无论发生什么,都不希望你离去。

(2)『よい(いい)』:作为实意形容词时词义是“好的”、“正确的”。

接在动词连用形或形容词连用形く+『て』之后作为补助动词时,表示允许,认可。

具有“可以…”的意思。

『てよい』在语气上比『ていい』更为郑重,客气。

a 、形容词雰囲気ふんいきがいい。

→气氛良好。

品質ひんしつがよいです。

→质量优良。

b 、补助动词私もいっしょに入っていい?→我也可以一起进去吗?全すべてのデータの転載てんさいや使用は自由にしてよいです。

→可以自由转载和使用所有的数据。

(3):作为实意形容词是“无”、“没”、“不”的意思。

接在形容词连用形『く』、形容动词连用形或断定助动词『だ』的连用形『で』的后面,作为补助形容词,表示否定,具有“不…”的意思。

a 、形容词仕事がない。

希望きぼうもない。

→没有工作。

也没有希望。

登録とうろくの必要ひつようはないです。

→不必登录。

b 、补助动词実はそんなに悪くないかもしれない。

→实际上也许并不那么糟糕。

この状況じょうきょうは異常いじょうではない。

→这种状况并非异常。

耳ざわりのよい音楽が必ずしも優すぐれた音楽ではない。

→悦耳的音乐未必是优秀的音乐。

六、构成复合动词的补助形容词有些形容词可以直接接在动词连用形之后构成复合动词,给前面的动词增加某种意义。

这种形容词称为构成复合动词的补助形容词。

构成的他动词需要宾语。

やすい『易い』塩しおは水に溶とけやすい。

→盐易溶于水。

若年じゃくねんは中高年より職しょくを変えやすい。

→年轻人比中老年人容易改变职业。

にくい『難い』水と油は混まざりにくい。

→水和油难以混合。

東京は物価ぶっかが高くて住みにくい。

→东京的物价太高,居住困难。

がたい『難い』あの人は偉過えらすぎて近寄ちかよりがたい。

→那个人过于高傲,难以接近。

こういう点てんは欧米人おうべいじんにはどうも理解しがたいところである。

→这一点对欧美人来讲是非常难以理解的。

いい、よい『良い』今度の家は住みよい。

→现在的家住着很舒适。

このボールペンは安いが、書きいい。

→这支圆珠笔虽然便宜,但书写流畅。

づらい『辛い』君の手紙は字が小さくてとても読みづらい。

→因为你写的信字小,读起来很吃力。

あの道は歩きづらい。

→那条路很难走。

七、复合形容词形容词和其他词复合而成的形容词称为复合形容词。

复合形容词构成的方式如下:(1)形容词或形容动词词干+形容词長細ながほそい:長細い建物が見える。

相关主题