当前位置:文档之家› 问题集2级第3课

问题集2级第3课

第3課21、…かねない①接続:V-ます形②意味:「かねない」は「~という悪い結果になる可能性がある・~かもしれない」という意味。

③使い分け:「恐れがある」は将来への心配を表し、「かねない」は何かのことからの推測。

また、「Vます形+かねない」は使える場合が「恐れがある」より狭く、判断材料やそのこと柄を引き起こす原因があるような場合にのみ用いられます。

書き言葉的。

この勢いでは、台風10号は本州に上陸しかねない。

台風10号は本州に上陸する恐れがある。

こんなに残業が続いては、彼は体を壊しかねない。

彼は体を壊す恐れがある。

A:彼、昨日のパーティーで酔っ払って、先生とけんかしたんですって。

B:あいつなら、×やるおそれがある○やりかねないな。

④例文:あの人は金のためには、そんなことをやりかねない。

対策を採らないと、大きな社会問題になりかねない。

300年もの歴史がある古い建物だから、地震が起こると倒れかねない。

早く行かないと、7時の列車に遅れかねないよ。

そんな乱暴な運転をしたら事故を起こしかねないよ。

食事と睡眠はきちんととらないと、体を壊すことになりかねません。

22、…かのようだ・かのように・かのような…①接続:V・A普通型(辞書形・た形・ない形)/N・Naである②意味:「実際はそうでないのに、そうであるかのようだ(に)」と何かに例えて、強調する言い方。

事実と矛盾したり、仮想的な事柄を例えにあげて言う場合が多い。

「まるで・あたかも」と一緒に使うことが多い。

③例文:山田さんの部屋は何ヶ月も掃除していないかのように汚い。

林さんはその写真をまるで宝物かのように大切にしている。

4月になって雪が降るなんて、まるで冬が戻ってきたかのようです。

田中さんにその話をすると、彼は知らなかったかのような顔をしたが、本当は知っているはずだ。

彼は何も知らなかったかのようなふりをしている。

本当は見たこともないのに、いかにも(实在,非常)自分の目で見てきたかのように話す。

朝早くからお正月かのように皆楽しく遊んできた。

ぽかぽかとして(暖洋洋)、あたかも春になったかのようだ。

23、…から…にかけて①接続:NからNにかけて②意味:場所・時間を表す名詞の後に来て、二つの場所・時間の間のある点、或いはある時間帯を指す。

「~から~までの間」の意。

③使い分け:a「NからNまで」ははっきり起点・終点を指すが、「NからNにかけて」ははっきり起点・終点を指しません。

b「NからNまで」は後の文には継続動詞が来ますが、「NからNにかけて」は後の文は一回だけのことではなく、連続的なこと。

○A駅からB駅にかけてアパートがたくさん並んでいる。

○夜中から明け方にかけて弱い地震が数回あった。

台風は今晩から明日の朝__上陸するでしょう。

(にかけて)今月から来月__休暇をとるつもりだ。

(にかけて)東北地方から九州地方__、弱震がある見込みです。

(にかけて)私は普通夜9時から次の朝7時ぐらい__寝ます。

(まで)第二次世界大戦は1939年から1945年__です。

(まで)昨日は北京から広州__大雨が降りました。

(にかけて)④例文:この歌は1970年から1980年にかけて流行した物です。

朝、7時半から8時にかけて、電車がたいへん込み合う。

明日は東北から関東にかけて、小こ雨さめ0が降りやすい天気になるでしょう。

首都高速道路は銀座から羽はね田だにかけて、ところどころ渋滞となっております。

(交通情報)北京は7月から8月にかけてよく雨が降る。

昨日、湖南省から湖北省にかけて大雨が降った。

24、…からいうと・からいえば・からいって・からいったら…①接続:N+からいうと・からいえば・からいって②意味:「~の立場から判断すると」の意。

後には話し手の考えを込んだ文が来る。

「…からすると・からすれば・からしたら…」・「から見ると・見れば・見て・見ても」に言い換えられる。

③注意1:「…からいうと・からいえば・からいって…」は「Nから見ると」と同様の意味を表すが、「Nから見ると」は人を表す名詞に直接つくことができる。

×彼からいうと、それは間違っているそうだ。

○彼の考えからいうと、それは間違っているそうだ。

○彼から見ると、それは間違っているそうだ。

注意2:「…からすると・からすれば・からしたら…」は、後には話し手の考えを込んだ文でなくてもいい。

つまり、「…からいうと・からいえば・からいって・からいったら…」の文は、全部「…からすると・からすれば・からしたら…」・「から見ると・見れば・見て・見ても」に言い換えられるが、「…からすると・からすれば・からしたら…」・「から見ると・見れば・見て・見ても」の文は、全部「…からいうと・からいえば・からいって・からいったら…」の文で言い換えられるとは言えない。

例えば:教科書の15ページ26の○私の予想からすると、真夏日も後数日だろう。

×私の予想から見ると、真夏日も後数日だろう。

(「予想」と「見る」はここで同じ意味だから)○いつもよく食べる彼女が食欲がないことからすると、何かあったのだろうか。

○いつもよく食べる彼女が食欲がないことからいうと、何かあったと思う。

④例文:私の立場からいうと、それは困ります。

先生の見方からいうと、私のやり方は間違っているかもしれませんが、私はこれがいいんです。

あなたの考え方からいうと、私の主張していることなんかは急進的(激进)すぎるということになるんでしょうね。

民主主義の原則からいえば、あのやり方は手続きの点で問題がある。

仕事への意欲からいうと、田中さんより山下さんのほうが上だが、能力からいうと、やはり田中さんのほうが優れている。

小林選手は、年齢からいえばもう引退してもいいはずだが、意欲、体力ともにまだまだ十分だ。

林さんの性格からいって、黙って会を欠席するはずがない。

何か事故でもあったのではないだろうか。

教師の私の立場からいっても、試験はあまり多くない方がいいのです。

25、…からして…①接続:N+からして・からすると・からすれば②意味:~の立場だけから考えても③例文:米を作る農家からすると、涼しい夏はあまりありがたくないことだ。

伝統的町並みを保存するという点からすれば、京都の家々の立て替えにある程度の制限があるのは仕方のないことだろう。

このごろ瓶や缶などの資源回収が盛んに行われている。

これは資源の保護から見て望ましいことだが、生産者の側からしても有ゆう益えきなことだと思う。

あの言い方からして、私はあの人に嫌われているようだ。

あの口ぶり(口吻,口气)からして、彼はもうその話を知っているようだな。

あの人の性格からして、そんなことで納得する(同意,认可)はずがないよ。

名前からして面白い。

お兄さんからしてそんなことをしては駄目です。

この点からして賛成できない。

26、…からすると・からすれば・からしたら…(24を参考)27、…からといって…(ない)①接続:V・AからといってN・Naだからといって②意味:~ということから当然考えられることとは違って③注意:後の文には「~わけではない・とは限らない・というわけではない」などの部分否定の文がくることが多い。

話す人の判断や、批判を言うときに良く使う。

「からって」は口語。

④例文:大学を出たからといって、必ずしも教養があるとは言えない。

アメリカに住んでいたからといって、英語がうまいとは限らない。

幼いからといって油断するな。

あの子は将棋じゃ、大人を負かすほど強いぞ。

A:「あの人はお金持ちだから、きっと寄き付ふ(捐赠,捐款)してくれるよ。

」B:「金持ちだからって、寄付をしてくれるとは限らないよ。

」手紙がしばらく来ないからといって、病気だとは限らないよ。

いくらお袋だからといって、僕の日記を読むなんて許せない。

28、…からには・からは…①接続:普通形型(Na・N+である)+から(に)は②意味:「……のだから、当然…」と理由を言い、話す人の判断、決意、勧めなどを言いたい時使う。

=上は、からは、からには注意:後ろの文には推量、判断、決意(しよう)、心構え(精神准备例えば:べきだ、つもりだ、はずだ、に違いない、しなければならないなど)のような話す人の意志の現われた言い方、または勧め、禁止(てはいけない)などの話し相手へ働きかける言い方がよく使われる。

(「上は・以上は」も同じ)③例文:引き受けたからは責任があるのだ。

やるからには、最後までやれ。

日本に来たからには、日本のことを徹底的に知りたい。

こちらからお願いするからには、できるだけの御礼をさせていただきます。

約束したからには守るべきだ。

戦うからには、絶対勝つぞ。

29、…から見ると・見れば・見て・見ても…①接続:N+から見ると・見れば・見て・見ても②意味:~の立場から観察すると③例文:外国人の私から見ると、日本人はいつもとても忙しがっているようです。

来日当時の状態から見れば、彼は素晴らしい成長をしたと言えるだろう。

保証人の山田さんから見て、やん君の最近の言動をどう思われますか。

彼に好意的な人から見ても、あの会での彼の発言は許せないだろう。

イスラム教から見ると、それはおかしな考えかただ。

私の立場から見ると、その見通し(预测)は楽観的すぎるかもしれません。

子供たちから見ると、大人は一体何をやっているんだ、ということになるんだろうね。

30、…かわりに…①接続:aV―る・Nの+かわりにb用言の連体修飾型+かわりに②意味:a~しないで・~するのではなくb~の代償として③例文:雨が降ったのでテニスの練習をする代わりに、うちでテレビを見て過ごしました。

a手紙を出しに行くのに、自分で行く代わりに、弟を行かせた。

a新聞社は今年度は新聞料金を値上げするかわりに、ページ数を減らすと発表した。

aこの辺は買い物などに便利なかわりに、ちょっとうるさい。

bスミスさんに英語を教えてもらう代わりに、彼に日本語を教えてあげることにした。

b現代人は様々な生活の快適さを手に入れた代わりに、取り返しのつかないほど自然を破壊してしまったのではないか。

b病気で期末試験が受けられなかったが、再試験を受けるかわりに、レポートを提出すればいいとのことだった。

今日は雨が降っていたので、いつもの散歩のかわりに、部屋で体操をした。

私のかわりに、山田さんが会議に出る予定です。

ママは熱があるので、今日はパパがかわりに迎えに言ってくれた。

じゃ、今日は僕が作る代わりに、明日風邪が治ったら、君が料理するんだぞ。

第3課の練習1 aあの時は大声で泣くかのようにつらかった。

○bあの時は大声で泣きたいほどつらかった。

2山の上で見る星は今にも降ってくる__近く感じられる。

相关主题