当前位置:文档之家› 日语二级语法归纳解析

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又··に限らず名詞もばかりでなく名詞もばかりか名詞もだけでなく名詞ものみならず名詞も上(に)名詞もに加えて名詞も名詞1もい形・な形ば名詞2もどころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。

除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。

(2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。

(二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却··動詞ます形+ながら(も)()動詞ます形つつ(も)名词である・「な」形詞幹である︱な・動詞簡体・「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)・~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型にしてはわりに(は)接续:把「わり」当名词看即可にもかかわらず・にもかかわりなくくせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满)動詞たところが(三)原因句型:因为·所以··ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果)ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础上对该人物的动作所做的推测)ものだから(另有もので中顿・んだもの结句・もの・もん等句型)为自己不曾预料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。

前面常常与「だって」一起搭配使用。

だけに(后项结果好坏都行)動詞た形・動詞ない・名詞であるばかりに(后项为坏结果)お陰(かげ)で・お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果)ばこそ・からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果)せいで・せいか・せいだ(后项为坏的结果)につき(主要用于告示,通知。

使用范围较小)(四)让步句型:即使··也··たとえ~てもたとえ~としてもたとえ~たところでたとえ~にせよ・にしろ・にしても(五)无论·还是··,无论·都にせよにせよにしろにしろにしてもにしても4)につけにつけ句型特点:前后词汇为反义词,比如「行くにせよ行かないにせよ」或者是具有对比的词汇,比如「風にせよ雨にせよ」。

(六)表示后项的动作,行为与前项无关,不受它影响。

相当于中文的“与··无关,不管··都··”名詞は・を問わず名詞にかかわらず・名詞にかかわりなく句型特点:名词前后两个字互为相反的词汇,比如「有無(うむ)・男女・(だんじょ)・昼夜(ちゅうや)・大小(だいしょう)」等。

或者像「季節・年齢・経験・性別・国籍(こくせき)」等,这些意思中包含差异的名词。

补充类似语法:「名詞によらず」例えば:天気の良し悪しによらず開会が行われる(七)前一动作一结束,后一动作紧接着就发生。

相当于中文的“一··就··”1)~たかと思うと・~たかと思ったら(第一:不能用于说话人自己的动作;第二:还有“本以为···却···”的意思,当实际结果与说话人想象的结果相反或不同时可以使用)2)~たとたん(に)(前后动作间的时间间隔非常短暂)3)~か~ないかのうちに・~たか~なかったかのうちに4)動詞ます形+次第(主要用于电话应答,和郑重的场合。

使用范围与前三个相比较小)(八)表示根据前项来进行后项动作。

相当于中文的“根据··,按着··”名詞に応じて名詞に応えて(~の期待に)(响应···,应···,不辜负···)名詞に従って・名詞に従い名詞に沿って・に沿い;名詞1に沿う・に沿った名詞2名詞に基づいて・に基づき;名詞1に基づく・に基づいた名詞2名詞をもとに(して)(强调以前项为依据,基础,参考,原型来制作和创造后项)名詞・動詞簡体とおり(に・の・だ);名詞どおり(に・の・だ)句型特点:前面常接「要求・要請(ようせい)・要望・希望・リクエスト・恩(おん)・能力・業績」(九)既然··就··1)動詞簡体(た形)・名詞である以上(は)2)上(は)3)からには句型特点:(1)前接原形时,表明该动作,行为还没发生。

接过去式时,表明该动作已经发生过。

前接「ている」时,表示正处于该状态。

(2)句末常接表示说话人的“意志,决心,义务,命令,请求”等句型。

比如:「~たい・~てください・~なければならない・~べきだ」等(3)前项非常喜欢接「約束をした」(十)表示“比例”。

相当于中文的“每·”名詞の・動詞原形毎(ごと)に名詞につき数量名詞に対して数量名詞(十一)表示“频度,频率”。

相当于中文的“每当··就··,每逢··就··”名詞・動詞原形度(たび)に名詞・動詞原形につけ名詞・動詞原形毎に句型特点:(1)这两句型的句末一定接现在时态,并且一般为肯定时态。

(2)句型前常常接「この歌・曲を聞く」「この写真を見る」(3)句末常用「思い出す」等动词(十二)(别无它法)只能··動詞原形名词しかない動詞原形ほか(は)ない・よりほか(は)ない動詞原形ほかしかたがない動詞ない形ざるを得ない(する=せざるを得ない)“不得不···”(强调迫不得已,不得已而为之)(十三)表示“结果”的句型:最后··,·后··~たあげく(に・の)~た末(に)・~た末の・名詞の末に句型特点:常常与「いろいろ・散々(さんざん)」两个副词和「考える・困る・迷う・悩む・苦しむ」五个动词一起搭配使用。

(十四)「限る」名詞に限って・限り“只有···,仅限···”名詞(人)に限って~ない“只有···才不会···”名詞(時間)に限って・限り“偏偏···”名詞・動詞原形に限る(~たほうがいい・~が一番だ・~といい・~ことだ)“最好···”·········限り(は)“只要···就···”動詞簡体・名詞の限りで(は)「知っている・見る・聞く・調査」“据···”動詞ない限り“只要不···就···”名詞1に限らず名詞2も“不但···而且···”(十五)「上(うえ・じょう)」1)・・・・上(に)不但···而且···2)・・・上(は)既然···就···3)名詞の・動詞た上で(は・の)···后···要点:表动作的先后关系。

(注意:不可用于叙述自然现象或者某一状态的发生)4)名詞の・動詞原形で(は・も・の)在···上︱方面︱时要点:叙述在这时或者这一过程中所出现的问题或者应该注意的事项。

5)名詞上(じょう)は・も・の···上(十六)「ところ」1)動詞たところ一··就,···时用法:以前项动作为契机,发现了后项本不知的事情2)動詞たところで+否定(ても)即使···也···3)動詞たところが(けど)虽然···但是···4)動詞原型ところだ正要···将要···用法:动作即将发生,但又还没发生。

类似的句型有:「(よ)うとする」5)動詞たところだ刚刚···6)動詞ているところだ正在···7)動詞原型・動詞た・動詞ているところ(に・へ・を)在···时8)~(よ)うとするところ・時正要···时~(よ)うとしたところ・時9)・・・・どころか(根本不是··而是··;别说·就连·也;不但··而且··)10)動詞原形︱ている・名詞・「な」形词干・「い」形词干どころではありません「还有这两个句型~どころではない・~どころじゃない」相当于中文的“不是··的时候,哪儿谈得上··”(十七)一方(で・では・だ)1)名词の︱である動詞原形「い」形简体「な」形词干(である)一方で(は)用法:表示同一主语或者不同主语,不同方面的对比。

“一方面··另一方面··”。

特点:前后句为互反的词,或者具有对比性的词2)名词の︱である動詞原形「い」形简体「な」形词干(である)一方だ用法:表示发展趋势,好坏都行。

“一个劲儿地··,一直··,不断地··”(十八)1)・・・に対して(は・も);に対する・に対した“对(于)···;与···相反”2)・・・に反し(て)・に反する・に反した“与···相反,违反···,违背··“(十九)「こと」どんなに・どれだけ・どれほど・なんと・何回(も)~ことか多么···啊動詞原形・ないことだ最好(不要)···名詞(人)のことだから因为···要点:说话人对该人的性格,行为等比较了解,在此基础上对该人所做的推测,判断。

相关主题