当前位置:文档之家› 日本人不知道的日语,台词配音

日本人不知道的日语,台词配音

第一幕:
春子:じゃあものの数え方について質問のある人。

先生が何でも教えてあげます。

DIANA:ストローは?
春子:立って言って。

DIANA:た。

春子:立って言って。

DIANA:た!
春子:た?ああ~!あ~っと…。

立ち上がって言って下さい。

DIANA:ストローは「一個」?
春子:ううん。

ストローは「一本」って数えるの。

細くて長いものは「本」って数えるのよ。

王:は~い!
春子:なに?
王:じゃあ蛇も「一本」か?
春子:蛇は「一匹」。

生き物だからね。

王:中国長いもの全部「条」って数えるよ。

川も蛇も。

春子:「条」…かもしれないけど日本人は生き物かそうじゃないかで区別するの。

JACK:犬は「一匹」ですが象や馬は「一頭」と数えます。

春子:そう!他に大きさで数え方が変わるもの知ってる人!
DIANA:ブラジャー。

春子:ブラジャー…。

DIANA:AとかBとか。

春子:いや…それはサイズでしょ。

意大利宅男:モビルスーツは?
春子:モモビル…。

老男人:モビルスーツは一機だ。

王:じゃあ人間も「一機」?
春子:いや…人間は「一人二人」。

だってモノじゃないじゃん。

北欧美女:違う!人間は一匹です!ここに書いてあります!「男一匹」って!
春子:ほんとだ…。

王:じゃあマグロも「一匹」?
春子:マグロは確か「一本」じゃ…。

老男人:マグロはその形によっていくつか数え方がある。

海を泳いでる時は「一匹」。

だが釣り上げると「一本」。

それを市場で切り分けると「一丁」になり
さらに切り分けたものが「一塊」という意味で「一塊」。

それがスーパーでパック詰めされると短冊に似てることから「一冊」。

そして人の口に入る時は「一切れ」と数えるんだ。

(生徒達)へえ~。

第二幕
春子:はいはいはい注目~!昨日中国と日本じゃ漢字の意味が違うって話があったよね?金丽:何でチョウザメがマグロなのよ?
春子:それはね簡単に言うと勘違いだったの。

金丽:勘違い?
春子:昔中国から日本に漢字が入り始めた頃ね…。

日本人B:なあ。

日本人A:え?
日本人B:この魚何だと思う?
日本人A:見た事ないなぁ。

でも描写からしてかなりでかい。

日本人B:でかくて珍重される魚っていったら…。

日本人:マグロ!マグロ!マグロかぁ。

マグロ。

マグロ?マグロね。

マグ?
金丽:超テキトー!
春子:は?そんな文句ばっか言うなら大昔に行って来たら?だから文句言っても始まんないの。

それよりね…これ。

これの名前を知りたがってた人は?
JACK:はいジャックです。

春子:ジャック。

この四角い醤油を入れるお皿は薬味と醤油を入れるから「薬味醤油皿」と言います。

JACK:そのまんまですか。

春子:でもねこのよく使う方のお皿の方が面白いよ。

これは専門用語で「むらちょこ」って言うの。

JACK:むらちょこ?
春子:「むらさき」を入れる「おちょこ」を略して「むらちょこ」。

「むらさき」はお醤油のことで「おちょこ」はこれ。

学生:へえ~。

すっげぇじゃん。

北欧美女:はい!お茶はあがりです。

春子:よく知ってるね。

でもね惜しい。

詳しく言うと「あがり」は食事の後に飲むお茶で食事中に飲むお茶は「出花」。

学生:でばな?
王:じゃあ食事しないで飲むお茶は?
春子:それはただの冷やかしじゃん。

第三幕
西班牙宅男:ハルコ!太陽を絵で描く時日本人赤い色で描くのはどうして?
法国老大妈:花札でも「松に鶴」の太陽赤い。

何故太陽赤いですか?
春子:いや何でって…太陽は赤色でしょ?
JACK:夕日ならともかく普通太陽の色は黄色かと思います。

金丽:中国では黄色か白だよ。

美国大黑:太陽はゴールド。

金色だよ。

春子:太陽は赤って…少数派なんだ。

DIANA:ハルコ!ロシアでは赤とも言いますよ。

北欧美女:北欧でも白夜の時は真っ赤です!
春子:日本は白夜ないからね。

相关主题