当前位置:文档之家› 标准日本语初级上册教案

标准日本语初级上册教案

标准日本语初级上册教案(第1課~第24課)施行者:楊静(外国語学院)第1课私は中国人です。

第2课これは本です。

第3课ここは学校です。

教学目的、要求:掌握本课单词、语法。

教学步骤、内容及学时分配:一、指导语本课要学习的一个重要内容是指示地点场所的指示词的用法。

文型:1 ここ/そこ/あそこは(体言)です。

ここは学校(がっこう)です。

ここは王(おう)さんの学校(がっこう)です。

そこは教室(きょうしつ)です。

そこは日本(にほん)語(ご)の教室(きょうしつ)です。

あそこは体育館(たいいくかん)です。

あそこは図書館(としょかん)です。

2~はここ/そこ/あそこです。

郵便局(ゆうびんきょく)はここです。

映画館(えいがかん)はそこです。

駅(えき)はあそこです。

3~は~ですか、~ですか靴(くつ)の売り場(うりば)は1階(いっかい)ですか、2階(にかい)ですか。

ここは日本語の教室ですか、英語の教室ですか。

4~も~です。

かばんも1階(いっかい)です。

私も中国人です。

李さんも学生です。

文法:日本語の数字および助数詞他:値段を尋ねるときに使う疑問詞:いくら教学方法与手段:第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后进行讲解。

第四.练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后再进行讲评.作业:完成课后练习2第4课昨日は6月 29日でした。

第5课田中さんは会社に行きます。

第6课田中さんは新聞を読みます。

第7课田中さんは万年筆で手紙を書きます。

第8課部屋に机があります。

第9課デパートの建物は高いです。

第10課これは古い庭園です。

教学目的、要求:掌握本课单词、语法、句型教学步骤、内容及学时分配:一、指导语:本课的主要内容为学习并掌握“修飾語としての性質や状態などを表す「い」形容詞及び形容動詞”的用法。

文型:1、~は形容词~です上一课我们学了形容词作谓语的句子。

形容词还可以用连体形修饰名词。

形容词的连体词实际就是它的基本形。

·金閣寺は美しいお寺です。

(金阁寺是一个美丽的寺院。

)·あれは新しい映画館です。

(那是新的电影院。

)·新幹線は速い乗り物です。

(新干线是快速的交通工具。

)·これは大きい建物ではありません。

(这不是一座高大的建筑物。

)2、~は形容动词な~です。

上一课我们学了形容词作谓语的句子。

形容动词也可以用连体形修饰名词,形容动词的连体形是把词尾"だ"变成"な"。

·これは有名な庭園です。

(这是有名的庭院。

)·竜安寺は静かなお寺です。

(龙安寺是一座安静的寺院。

)·今日は暇な日です。

(今天是有空的日子。

)·ここはにぎやかな所ではありません。

(这里不是热闹的地方。

)3、~しか~ません"しか"是助词,接在体言后表示"除了~以外",和后面的否定形式相呼应。

实际译为"只有~""只~""仅~"等意思。

·田中さんしか来ませんでした。

(只有田中先生来了。

)·田中さんはお茶しか飲みません。

(田中先生只喝茶。

)·東京から京都まで約2時間半しかかかりません。

(从东京到京都大约只花两个半小时。

)文法:1、~や~(など)"や"并列助词,接体言后并列两个或两个以上的体言,表示列举。

和第8课学过的"と"的区别是:"と"表示全部列举,"や"表示有代表性的列举,用"や"并列时,被并列的最后一个体言后常后续副助词"など"表示列举未尽"等等"。

·机の上に本や辞書があります。

(桌子上有书呀辞典呀。

)·今日銀行や郵便局などに行きました。

(今天去了银行呀邮局呀等地方。

)·部屋には机やいすなどがあります。

(房间里有桌子呀椅子呀等等。

)言葉の解釈:1、日语的副词日语的副词摆放的位置比较自由,主要看跟谓语关系的远近。

例:·王さんはもう見ました。

(小王已经看过了。

)·夏休みはまだ始まりません。

(暑假还没有开始。

)·純子さんは初めて絵の具で絵をかきました。

(纯子第一次用绘画颜料画画。

)·さっきお父さんから電話をもらいました。

(刚才接到父亲来的电话。

)·もうすぐ花屋から花が届きます。

(花店马上送花来。

)·頂上はすこし寒かったです。

(山顶有点冷。

)·部屋はとても静かです。

(房间很安静。

)2、あまり~ません(ないです)"あまり"是副词,它与表示否定的谓语呼应,构成"あまり~ません(ないです)"的形式,表示"不太……","不怎么……"的意思。

·この建物はあまり高くないです。

(这座建筑物不太高。

)·この公園はあまり大きくないです。

(这个公园不太大。

)·バスの中はあまりにぎやかではありません。

(公共汽车上不太热闹。

)3、たくさん/ おおぜい这两个副词都表示数量多,既可以修饰动词,也可以修饰名词,但"おおぜい"只用于人。

·京都にはお寺がたくさんあります。

(京都有很多寺院。

)·図書館には人がおおぜいいます。

(图书馆里有很多人。

)·机の上にたくさんの本があります。

(桌子上有很多的书。

)·頂上にはおおぜいの人がいます。

(山顶上有很多的人。

)4、どんな~"どんな"是连体词,也就是它的后面必须接一个体言才能使用,表示"什么样的"。

用于询问性质和状态。

跟它相同的有"こんな(近称)"、"そんな(中称)""あんな(远称)"。

·これはどんな本ですか。

(这是一本什么样的书。

)·李さんはこんな人です。

(小李这样的人。

)·京都はそんな町です。

(京都是一座那样的城市。

)教学方法与手段:第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,我先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,我先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后我进行讲解。

第四.练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后我再进行讲评.作业:完成课后练习2第11課張さんはピンポンが好きです。

第12課中国は日本より広いです。

教学目的、要求:掌握本课单词、语法、句型教学步骤、内容及学时分配:一、指导语:本课的主要内容为学习并掌握“比較の表現”的用法。

文型:1、~は~より~です这个句型表示比较,"より"是补格助词,接在体言后,表示比较的基准,相当于汉语的"比"。

例:·中国は日本より広いです。

(中国比日本大。

)·今日は昨日より暑いです。

(今天比昨天热。

)·駅の前は公園よりにぎやかです。

(车站前比公园热闹。

)2、~は~ほど~くないです/ではありません这是比较句的否定说法,表示" ~不如~"。

"ほど"是副助词,接在体言后,表示比较的程度,后面接否定谓语,表示达不到那样的程度。

例:·今日は昨日ほど暑くないです。

(今天不如昨天热。

)·この花はその花ほど美しくないです。

(这花没有那花美。

)·ここはあそこほどにぎやかではありません。

(这里没有那里热闹。

)3、~より~のほうが~です这个句型表示"与~比,~要~一些",其中"より"表示比较的基准,"ほう"是名词表示"一方"。

例:·日本より中国のほうが広いです。

(与日本相比中国要大些。

)·昨日より今日のほうが暑いです。

(和昨天比今天要热些。

)4、~と~とどちらが~ですか这是比较句的疑问句,用"と"并列两个事物,"どちら"是疑问词,表示哪一方,哪一边,二者择一。

它的回答方式是:"~のほうが~です。

"例:·日本と中国とどちらが広いですか。

(日本和中国哪个大?)--中国のほうが広いです。

(中国要大些。

)·秋と夏とどちらが涼しいですか。

(秋天和夏天哪个更凉爽?)--秋のほうが涼しいです(秋天更凉爽。

)5、どれ/どこ/いつ/どの~がいちばん~ですか如果询问三个以上的事物"哪个最~"时,可以根据情况,用以上或其他疑问词提问,回答则用"~がいちばん~です。

例:·日本でどの山がいちばん高いですか。

(在日本哪座山最高?)--富士山がいちばん高いです(富士山最高。

)·李さんと張さんと王さんと誰がいちばん親切ですか。

(小李、小张和小王谁最热情?)--李さんがいちばん親切です。

(小李最热情。

)言葉の解釈:1、いちばん"いちばん"是副词,表示程度"最"。

例:·この花はいちばん美しいです。

(这种花最美。

)·富士山は日本でいちばん高いです。

(富士山在日本最高。

)2、ずっと"ずっと"是副词,表示两个事物相比,双方程度相差很大。

例:·ずっと寒いです。

(寒得多。

)·ずっと高いです。

(高得多。

)·ずっときれいです。

(漂亮得多。

)3、では是接续词,在改换场面或话题时使用,相当于汉语的"那么"。

4、~万(まん)接数词后,表示"~万",没有音变。

いちまん(一万)にまん(二万)さんまん(三万)……5、~人(にん)接数词后,读作"にん",表示人数,没有音变。

じゅうにん(10人)ひゃくにん(100人)せんにん(1000人)6、~度(ど)接数词后表示"度",没有音变。

いちど(一度)ごど(五度)じゅうど(十度)教学方法与手段:第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。

第二.句型、语法部分,我先讲解举例,然后请学生举例。

第三.课文部分,我先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后我进行讲解。

相关主题