当前位置:文档之家› 【精编范文】日语写作注意事项-范文模板 (6页)

【精编范文】日语写作注意事项-范文模板 (6页)

本文部分内容来自网络整理,本司不为其真实性负责,如有异议或侵权请及时联系,本司将立即删除!
== 本文为word格式,下载后可方便编辑和修改! ==
日语写作注意事项
日语写作201X-9-21
まえがき
日语写作应该怎样教,这是一个困扰我国日语教育界多年的老话题了。

日语作文教学日益忽略与学生的情感沟通,感觉不到学生自我的存在。

“我想,我写,我读”。

首先激活学生用日语表达的欲望,只有自己想写了,才有
可能写好。

“我写”作文是学生自己写自己,而不是揣测和代表社会,学校,
老师的想法,写他人眼中的世界,或者写社会一般道理。

只有我主导我自己写,代表我个人写,才有可能说真话,表真情,而不说假话,空话和大话。

“我读”包括作文的完成后的检查,修改,交流和分享等行为。

其目的在于让学生通过
对成果的品位实现“快乐作文”。

我们以往的日语作文指导往往注重对结果的
模仿,忽视了对写作过程的指导。

本课试图先从日语与中文语法,词汇区别的
角度,练习书写简单的句子,举出文章中常见的表述形式。

然后,分记叙文,
说明文和感想文逐一展开说明。

作文の授業(201X年二年生)
授業の基本方針
文章を作る方法とテクニックを教えて、視野を広めたい。

着目点は、転換点。

角度のチェンジ。

視角を変える。

広く浅く渉猟する。

第一回目の授業(9月7日)
作文の授業について説明した。

日本語の発音の稽古、材料と構造からセンテンスとパラグラフ(「トピック?センテンス」と「サブ?センテンス」)という基本内容を紹介したうえ、作文と小論文(テーマ論文)乃至卒論までの要点を抑えた。

その中、作文と小論文との違いは必ずしも明確ではなかった。

本授業の目的
は卒論という最終的な目標は明確になったということである。

第二回目の授業(9月14日)
今度は、やる気と元気、また、モチベーションの育ち方、それを実現するた
めに、NHKスペシャルの放映が必要。

自分の生きがい。

その次は、作文の
基礎知識を説明する。

→材料(語彙)
○漢字語(中国人学習者にとっては落とし穴である)
漢字語に注意してもらいたいこと。

「邉訂T」「放心」「大袈裟」など。

→思い込みは禁物。

○敷衍と具体化
また、日本語の表現上における敷衍?抽象?曖昧という言葉に対する中国語対
応分(訳文)の具体化。

逆に考えると、具体化(やや難しくて複雑な中国語
の表現は、できるだけ簡単な易しい日本語で書いたほうがいいということで
ある。

辞書で調べた日本語よりすでに身につけた日本語で書く方が自然である。

第三回目の授業(9月20日)
ウォーミングアップ
原稿用紙で書く。

原稿用紙の使い方。

学生に澶摔ⅳ搿冈逵眉垺工藭い
皮猡椁Α!h明。

添削の後、パソコンにイン?プット。

学習委員によって収集、先生に転送。

作文:テーマ「私は美しいと思うこと」(400字。

20分)(切り口。

手法の
説明)内容に関して:
以下の基準を参考に良し悪しを判断する。

?起承転結の承もしくは転の部分に学生自身が「なぜ」の問いができている事とその答えを自らの力で(答えを)出している事(その際、世の中で広く言
われている一般論的な答えは作文では不適切である)
?その内容(こと)に関してメリットとデメリットが挙げられている
?テーマに沿い結論まで達していること(最初の内容と結論に矛盾がないこと) ?テーマに沿った話題選びをしていること
?主に承転の部分において話題が多すぎないこと(400字詰めの作文の場合、話題は1つもしくは2つまでと考える。

それ以上になると知識の羅列に過ぎ
ないと考える)
○日语写作的基本要求:
1.稿纸的格式(横書きと縦書き)
2.标记规则
3.主要标点符号的用法及其功能(利用稿纸对照说明)
4.「だ?である」体がベスト
5.日本における記述試験では「ます/です」体で書かれた解答にも6点(最高
点)評価が出ているので、文体による評価の差はないようです。

しかし、大

受験の小論文から卒業論文、修士論文、博士論文まで「だ?である」体で書く
のが原則なので、4級試験の作文も「だ?である」体で練習した方がいいだろ
う。

○「です?ます」と「だ?である」の使い分け
文章を書くとき、まずは一つの選択をする必要がある。

敬体(です?ます)を用いるか、それとも常体(だ?である)を用いるかだ。

特定の人に呼びかけるときには敬体を用い、不特定の人物に対して公的に書
くときには常体を用いるというのが原則だ。

したがって、手紙などは敬体で
書き、エッセイや小論文などは常体で書くのが一般的だ。

○常体
昔々、あるところに男と女がいた。

男は山に行った。

女は里に行った。

男が
山道を歩いていると、向こうから見知らぬ老人が歩いてきた。

男は老人にど
こから来て、どこに行くのかをたずねた。

だが、老人は何も答えず、ただ首
を振るだけで歩きつづけた。

男は不思議に思ったが、そのまま山に向かった。

○敬体
昔々、あるところに男と女がいました。

男は山に行きました。

女は里に行き
ました。

男が山道を歩いていると、向こうから見知らぬ老人が歩いてきました。

男は老人にどこから来て、どこに行くのかをたずねました。

だが、老人
は何も答えず、ただ首を振るだけで歩きつづけた。

男は不思議に思ったが、
そのまま山に向かった。

○日本語の作文では話し言葉は使わない。

相关主题