当前位置:
文档之家› 日译汉课件第三章(字层面的翻译)
日译汉课件第三章(字层面的翻译)
“一”字的翻译
“了”字的翻译
“不”字的翻译
“有”字的翻译
“要”字的翻译
“一”字的翻译
1.“一”是数词,最小的整数,与量词一起表示数量, 如“一个、一张、一只、一把”等。其中“个”为使用 范围最广的个体量词。 例:一个国家,一个政党,一个军队若不被敌人发对就 不好了/一つの国家、一つの政党、一つの軍隊は 敵に反対されなければ、よいことではない。 共产党员对任何事情都要问一个为什么/共産党員 はどんな事柄についてもなぜという問いを発してみ る必要がある。 老年迪斯科是我们吸收外国文化的一个重要标志老年 ディスコは我々が外国文化を吸収する重要な印であ る。
“一……再……”表示“多次重复”。
例: 这个月的股票一跌再跌,股民们已经丧失了信心/ 今月の株は下落するばかりで、民衆はもう自信を なくしてしまった。
他们的婚事因为工作忙一拖再拖,爷爷急着抱孙 子,终于发话了/彼らの結婚式は仕事の原因で何回も 延期したが、お爺さんは孫の顔を早く見たいから、 もう伸ばすなといった。
3.“身、桌、肚子”等都是名词,可与“一”搭配作临 时量词,构成“一身、一桌、一肚子”等,表示“整 个”、“满”的意思。
例:忙了一天,准备了一桌子菜,人家愣不吃/一日も かかってテープルいっぱいの料理を用意したが、し かし、彼は一口も食べてくれなかった。 张老三这个人一肚子坏主意,可得防着点他/張老 三さんという人は、腹いっぱいの悪知恵を持ってい る。彼に気を付けないといけない。
“一……而……”表示一举搞定。
例: 他举起酒杯说道“祝你一路顺风”,然后一饮而 尽,还真有点英雄气概/彼は盃を上げて、「途中でご 無事」と言ってから、お酒を読みほした。まったく 英雄の気骨があるようだ。 那时候物资紧张,一有点新鲜货,没等你感到商 场,早就一抢而光/そのとき、物質が不足していた。 目新しいものがあると、君がまだ売り場に駆けつけ ないうちに、とっくに売り切れた。
▲ “……了”前为形容词,表示“变化”,译为「~くなる 」 苹果红了/リンゴが赤くなった。 哪里还年轻,头发都白了/もう若くないよ。髪も白くな った。 ▲“……了”前为形容词+程度副词,表示“严重程度”,译 为「大変~」 「きわめて~」 「死ぬほど~」 今天一股气走了60公里,可要把我累死了/今日は、一気 に60キロ歩いたので、死ぬほど疲れた。 买房的钱还没有着落,愁死了/家を買うお金がそろって いないので、大変困っていた。
6.与“一”有关的五字格式的翻译
“一……比一……”表示“越来越……”,译为「 ~ごと に」。
難しくなっている。
粮食涨价,影响到其他,猪肉一天比一天贵/食 料の値上がりはほかのものにも及んでいるようで、 豚肉の売値も日増しに高くなる。
你说的这一情况很重要。 孩子们一边唱一边跳。
我们一方面要肯定成绩,一方面要指出缺点。
女士打开提包看了一下,他十分疑惑地说:“嗯,真奇
怪,包里面明明是一张20美元的钞票,怎么成了20张1 美元的钞票?”
二、“了”字的翻译
1、“了”字的语义
“了”(le)表示动作的完了,出现在动词后,可以 带宾语,它只与动作完成有关,与动作的事件无关;用 在句子末尾,有结句的作用,如有宾语,则位于宾语后 ,主要肯定事态出现了变化或者即将出现变化。 “了”(liao)既有动词表示完了的用法,还有使用 “不得了”、“了不起”、“了不得”、“了得”等形 式的用法。
▲“还是……了吧”,表示“劝说、建议”,译为「ほうが いい」。 那件事,你还是忘了吧/その件、やはり忘れてしまっ た方がいい。 去美国留学,我看还是算了吧/アメリカへ留学という ことは、やはりあきらめた方がいい。
▲“不……了”,表示“意志”,译为「~ません/ない」 工作忙,明天我就不休息了/仕事が忙しいので、明日 は休みません。 我找了工作,不上学了/私は仕事を見つけたから、も う学校には行かない。
(1)“一……半……” 表示数量少,如“一知半解”、 “一星半点”。 例: 学习技术,掌握技术,必须精益求精,一知半解可 不成/技術を習い、それを身についけるには、生噛り ではだめで、精通するまでしなければならない。
这“一星半点”的咋送人,还不让人笑死/この雀 の涙ほどのものを贈り物にしては笑われるぞ。
~たら、~た」、 「 ~と、~た」 。
例:她到哪里一打听,才知道他是个有妇之夫/彼女は そっちへ行って聞いてみたら、彼がもう結婚してい ることが分かった。
哥哥一看见女朋友啊没阿梅,才发觉自己怀疑错了/兄
はそのガールフレンドとの梅姉さんに会ったら、自 分の疑いが間違っているのに気が付いた。
“一……就……”表示紧密连续发生的两个动作,译为
4. “一”与动量词“回、阵、场”等搭配,构成“一回、 一阵、一场”等,表示动作的量词。可译为「一つ」 「一回」,或者不翻译。还可与“脚、口、眼”搭配, 可译为「足」「一口」「ちょっと」。
例:会场里爆发了一阵雷鸣般的掌声/会場に嵐のような 拍手が起きた。 他又做了一次调查,终于把问题搞清楚了/彼はまた 一回調査をし、ようやく問題をはっきりさせた。 听见窗外的汽车喇叭声,教授从阳台看了一眼/窓の 外の自動車のクラクションを聞いて、教授はベラン ダからちょっと覗いた。
▲“动词+了”表示“假定条件”,译为「~たら」。 你学习完了,才让你玩/勉強を済ませたら、遊びに行かせ てあげる。 他看到了这些,会有多高兴呀/彼はこれらを見たら、どん なに喜ぶだろう。 ▲“……了”前为名词,表示“变化”,译为「もう~だ」 都成年人了,还那么脆弱/もう大人でしょ。まだそんなに 弱いの。 年底了,把今年的情况总结一下/もう年末だから、この一 年を振り返って話し合おう。
▲“动词+了”表示“前一动作完成”,起承上启下的作用。译为 「~た」。 他已经来了,不用打电话了。彼はもう来たから、電話をしなく てもいいです。 李先生早就把问题看穿了,就是自己一直没有说出来/李先生は もうとっくに問題を見抜いたが、ただ口に出さなかっただけだ
▲“动词+了”表示“前一动作完成了,后接一个动作”,译 为「~てから」。 接完电话马上通知了小王,告诉他5点以前一定到/五時前ま でに必ず来るようと、電話を受けてから直ちに王さんに知ら せた。 你刚走了不一会儿他就来了,说是马上去广州出差/君が言っ てから間もなく彼は来た。すぐ広州へ出張すると言っていた。
ると」。
例:老人一旦撒手人寰,就有个遗产处理的问题/老人 が死ぬと、遺産処理の問題が残る
发射试验一旦失败,就要影响到我们公司的声誉和利
益/発射実験が失敗すると、わが社の名誉と利益に影 響が持たされてしまう
练习
我就像一只趴在玻璃上的苍蝇,前途一片光明,但又找不
到出路。
一个强盗在饭店旁的街角处,拦住一个初次进城准备做乞
▲“……了吧”,“了”前为动词,表示“祈使或命令 ”,可译为日语的命令形。 你就饶了他吧/彼を許してやれよ。 把它扔了吧/それを捨ててしまえよ。 ▲“别……了”,表示“劝阻”,译为「~な/ないで」 哭也没用,别哭了/泣いても役にも立たない。泣くな 喝得够多的了,别喝了!/もうたくさん飲んだね、も う飲むな。
“一……不如……”表示“越来越……”,译为「 だんだ
ん、どんどん」。
例:今天运气不好,钓上来的鱼一条不如一条/今日はつ いていない。釣り上げた魚はだんだん小さくなる。 现在翻译出版的外国文学作品一本不如一本质量高/ 今翻訳・出版された外国の文学作品はどんどん質が悪 くなっている。
“一……才……”表示“在某条件下的结果”,译为「
例:忙了一天,准备了一桌子菜,人家愣不吃/一日も かかってテープルいっぱいの料理を用意したが、し かし、彼は一口も食べてくれなかった。 张老三这个人一肚子坏主意,可得防着点他/張老 三さんという人は、腹いっぱいの悪知恵を持ってい る。彼に気を付けないといけない。
4. “一”与动量词“回、阵、场”等搭配,构成“一回、 一阵、一场”等,表示动作的量词。可译为「一つ」 「一回」,或者不翻译。还可与“脚、口、眼”搭配, 可译为「足」「一口」「ちょっと」。
例:会场里爆发了一阵雷鸣般的掌声/会場に嵐のような 拍手が起きた。 他又做了一次调查,终于把问题搞清楚了/彼はまた 一回調査をし、ようやく問題をはっきりさせた。 听见窗外的汽车喇叭声,教授从阳台看了一眼/窓の 外の自動車のクラクションを聞いて、教授はベラン ダからちょっと覗いた。
5.以“一”开头的四字格式的翻译
「 ~すると、~する」
例:不许动,你一动,我就开枪打死你/動くな、動い たら、鉄砲で殺すぞ。
不论什么农活,他一看就会,就是不会谈恋爱,搞约
会/野良仕事なら、何でもいい。ちょっと見るとすぐ できるが、恋をしたりデートしたりすることはでき ない。
“一旦……”表示“条件”,译为「 ~したら、~す
2. 表示等分,常用“一个人三个橘子”、“一把椅子 四条腿”的表达方式。可以译为「~に~」。 例: 每天坚持身体锻炼,一天跑三公里/毎日体を鍛え て、一日に3キロ走っている。 一群孩子在操场里跑来跑去,玩得很高兴,原来是 在踢足球/私たちは一人にミカンを三つにしたら、ど うですか。
3.“身、桌、肚子”等都是名词,可与“一”搭配作临 时量词,构成“一身、一桌、一肚子”等,表示“整 个”、“满”的意思。
2.“一”虽然表示最小量,但与表示两个以上量的集合 量词一起使用,则为复数。如“一群人、一伙强盗、一 打铅笔、一系列问题”等。 例: 最近,他买了一套沙发,美得不得了/先日、彼は ソファをワンセット買ったので、うきうきしている ようだ。
一群孩子在操场里跑来跑去,玩得很高兴,原来是 在踢足球/多くの子供たちが運動場を駆けたりして、 楽しく遊んでいる。なるほど、サッカーをしている のだ。
“一……一……”表示“很少的量”,也可用来举例。
例:三大纪律八项注意里有一条,就是不拿群众的一针 一线/三大規律八項注意の中に、大衆の針も糸もただ で取ってはいけないというのがある。