第二课はじめまして单词篇1 はじめまして(寒暄语)④详解初めまして初次见面2 ぜんぶん(名) ◎①前文前文3 ろ(专) 魯鲁(姓氏)4 あなた(代) ②详解你5 り(专) 李李(姓氏)6 あのひと(代) ②あの人他、她、那个人7 こ(专) 顧顾(姓氏)8 にほんごか(名) ⑤详解日本語科日语专业9 いちねん(名) ②一年一年、一年级10 にねん(名) ②二年二年、二年级11 さんねん(名) ②三年三年、三年级12 これ(代) ◎这个13 ふく(名) ②服衣服14 それ(代) ◎那个15 あれ(代) ◎那个16 かいわ(名·自サ) ◎会話会话17 すみません(组)④ 详解对不起18 はい(叹) ①详解(答应声)是、是的19 どなた(代)① 哪一位よろしくおねがいします(寒暄请多多关照20语)21 こちら(代) ◎这边、这方面、这位22 こちらこそ(组) ④哪儿的话、岂敢岂敢23 にもつ(名) ①荷物行李、货物24 なん(代) ①何什么25 どれ(代) ①哪一个26 では(接) ①那么27 あんないします(他サ)③详解案内します陪同、带路单词详解详解 1 はじめまして这是一句寒暄语,意为“初次见面”。
日本人在第一次见到某人时,总是要说这句话。
在本课的口语篇会话中,我们会看到两个人见了面,都要说这句寒暄语。
详解 2 あなた这是一个表示第二人称的人称代词,口语形是「あんた」。
一般在使用时,常用对方的姓氏或着表明对方身份或职务的名词来代替。
表示第一人称的词是「私(わたし)」,表示第三人称的词是「かれ」「彼女(かのじょ)」。
详解 3 にほんごか这是由「日本語(にほんご)」和「科(か)」构成的名词。
「科」有三个意思。
即:1.(大学的)专业例:● 日本語科(にほんごか)/日语专业● フランス語科(フランスごか)/法语专业2.(医院的)科例:● 小児科(しょうに科)/儿科● 外科(げか)/外科● 産婦人科(さんふじんか)/妇产科3.(生物)科例:● バラ科/蔷薇科详解 4 すみません1.对不起、劳驾、麻烦(你)例:● どうも、すみません。
/真对不起。
● すみませんが、駅はどこですか。
/请问,车站在哪儿?● すみませんが、火を貸してください。
/劳驾借个火。
● もしもし、すみませんが、陳さんをおねがいします。
/喂!劳驾,请找老陈接电话。
2.谢谢例:● ご親切のほどすみませんでした。
/谢谢您对我的殷勤照顾。
详解 5 はい1.(答应声)是、是的、有、到例:● はい、そうです。
/是的。
● はい、おっしゃるとおりです。
/对,你说的一点儿也不错。
2.(肯定、允许)好、行、可以例:● はい、はい3.(促使注意)喂例:● はい、はなしをやめて。
/喂,别说了。
详解 6 あんないします这个词是动词,词性是他サ,意思是指他动词、サ行变格活用动词。
1.带路例:● みちをあんないします。
/带路、引路。
2.陪同、向导例:● 杭州をあんないします。
/陪同游览杭州。
文章篇わたしは魯(ろ)です。
あなたは李(り)さんです。
あのひとは顧(こ)さんです。
わたしはにほんごかのいちねんです。
李さんはにほんごかのにねんです。
顧さんはにほんごかのさんねんです。
これはきです。
それもきです。
あれはほんです。
语法篇1.…は…です日语句子一般可分主题部和叙述部两大部分。
主题部包括主题和对主题的修饰、补充部分。
主题表示讲话的中心事项或范围,是一句话的题目、话题。
叙述部是对主题进行必要的叙述或说明,核心是谓语。
「は」是提示助词,读作「わ」。
「は」可以提示各种句子成分。
在这个句型中,「は」接在名词后面提示主题。
「です」是助动词,表示对某个事物和状态的断定。
「…は…です」相当于汉语里的“是”。
例:● これはちずです。
/这是地图。
● それはでんわです。
/那是电话。
● あれはいすです。
/那是椅子。
2.…は…ですか这是前一个句型的疑问句,表示“…是…吗?”。
疑问句是在句末加表示疑问的终助词「か」构成。
「か」接在句末构成疑问句后一般不用“?”,用“。
”结句。
一般疑问句的答句,如果是肯定的,用「はい」起句。
例:● これはナイフですか。
/这是小刀吗?はい、それはナイフです。
/是的,那是小刀。
● それはタオルですか。
那是毛巾吗?はい、これはタオルです。
/是的,这是毛巾。
3.…はなんですか这是一句有疑问词的特殊疑问句,表示不了解「これ」所指的事物是什么。
「なん」是疑问词,表示“什么”。
含疑问词的特殊疑问句也要用终助词「か」表示疑问,但是答句不能用「はい」起句。
例:● これはなんですか。
/这是什么?それはえです。
/那是画。
● それはなんですか。
/那是什么?これはかぐです。
/这是家具。
这个句型的谓语部除了用「なん」外,还可以用其他疑问词。
例:● ほんはどれですか。
/书是哪个?ほんはあれです。
/书是那个。
● あなたはどなたですか。
/您是哪一位?わたしは李です。
/我是小李。
4.格助词「の」日语名词和名词相连时,大多要使用「の」。
「の」是格助词,接在名词或代词等词后面,后续名词构成定语。
具体说明名词所属、性质、状态等的句子成分叫做“定语”。
「の」可以表示后续名词的所属、所有、时间、状态等,相当于汉语的“的”。
例:● にほんごかの顧さん(所属)/日语专业的小顾● れきしのほん(内容)/历史书5.提示助词「も」「も」是提示助词,接在名词、助词等后面,相当于汉语的“也”。
例:● これはレモンです。
それもレモンです。
/这是柠檬,那也是柠檬。
● これも李さんのかぎです。
/这也是小李的钥匙。
6.事物指示代词「これ」「それ」「あれ」「どれ」指示事物、场所、方向的代词叫指示代词(指示代名詞)。
本课出现的「これ」「それ」「あれ」「どれ」是用来指示事物的,所以叫做“事物指示代词”。
事物指示代词有近称、中称、远称之分。
「これ」指说话人身边的事物,属近称。
「それ」指听话人身边的事物,属中称。
「あれ」指既不在说话人身边,也不在听话人身边的事物,属远称。
「どれ」表示疑问,相当于汉语的“哪一个”。
在对话时,要根据对话者和事物之间的位置选用适当的事物指示代词。
例:● それはあなたのふくですか。
/那是你的衣服吗?はい、これはわたしのふくです。
/是的,这是我的衣服。
● 李さんのほんはどれですか。
/小李的书是哪一个?李さんのほんはあれです。
/小李的书是那个。
7.接尾词「さん」「さん」是接尾词,接在听话人或第三者的人名后面表示敬称。
可视对方身份灵活译成“先生”、“老…”、“小…”。
口语1李すみません。
あなたは魯さんですか。
はい、わたしはにほんごかいちねんの魯です。
あなたはど魯なたですか。
李わたしはにほんごかにねんの李です。
魯はじめまして。
李はじめまして。
魯よろしくおねがいします。
李よろしくおねがいします。
魯あのひとはどなたですか。
あのひとはにほんごかさんねんの顧さんです。
顧さん、こ李ちらはいちねんの魯さんです。
顧はじめまして。
魯はじめまして。
顧よろしくおねがいします。
魯こちらこそよろしくおねがいします。
口语2李これはあなたのにもつですか。
魯はい、それはわたしのにもつです。
李これはなんですか。
魯それはふくです。
李それはなんですか。
魯これもふくです。
李ほんはどれですか。
魯ほんはあれです。
李では、あんないします。
魯おねがいします。
阅读篇かえるうまとりこれはうまです。
それはかえるです。
あれはとりです。
これはりんごです。
それもりんごです。
あれはレモンです。
わたしはにほんごかいちねんの顧です。
あのひとはにねんの魯さんです。
これはわたしのテキストです。
それは魯さんのせかいちずです。