当前位置:文档之家› 2007年日语1级真题语法详解

2007年日语1级真题语法详解

2007年能力考1级真题语法详解:問題IV次の文の____にはどんな言葉をいれたらよいか。

1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1もう遅刻しないと言った____また遅れるなんて、かれは何を考えているのだろう。

1.が最後2.のなら3.そばから4.ともなしに●考点分析:测试点为「そばから」的用法。

前接动词,表示“刚……就……”的意思,是比较陈旧的表达。

○子供達は作るそばから食べてしまうので、作っても作ってもおいつかない。

/刚一做好孩子们就给吃了,无论怎么做也供不上。

○聞いたそばから忘れてしまう。

/这边听进去,那边就忘了。

参考:「が最後」表示“某事一发生就必定……”的意思。

「のなら」表示假定条件,“要是……的话”。

「ともなしに」表示“无意识的,不知的”。

正解为选项3。

译文:他刚说过以后再也不迟到了,可又迟到了,到底在想什么呢。

2昨日泊まったホテルは、眺め____サービス____、本当に満足のいくものだった。

1.だの/だの2.とも/とも3.なり/なり4.といい/といい●考点分析:测试点为「といい…といい」的用法。

用于列举出亮相特例暗示其他。

用于批评和评价的句子中,可译为“……也好……也好”“无论……还是……”。

○社長といい、専務といい、この会社の幹部は古くさい頭の持ち主ばかりだ。

/总经理也好,专务理事也好,这个公司的干部都是些旧脑筋的人。

○娘といい、息子といい、遊んでばかりで、全然勉強しようとしない。

/无论是女儿还是儿子,都是光玩,不知道学习。

参考:「だの」表示负面内容的事例的列举。

「とも」前接同一动词,表示无论怎么努力也达不到所要的结果。

「なり」列举同一词,表示“与其相应的”。

正解为选项4。

译文:昨天住宿的酒店,无论是景观还是服务都让人满意。

3教授の助言____、この研究の成功はなかった。

1.なくして2.ならでは3.にあって4.によらず●考点分析:测试点为「なくして」的用法。

接在名词之后,表示“原有的东西如果没有了的话”的意思。

用于叙述如果没有该名词所表示的事物,要干什么都困难的场合。

○親の援助なくしては、とても一人で生活できない。

/没有家长的帮助,一个人很难生活。

○無償の愛情なくしては、子育ては苦痛でしかない。

/如果没有无偿的爱,养育孩子就只有痛苦。

参考:「ならでは」意思为“只有……才有”“只有……才能”。

「にあって」前接名词表示“处于……情况下”。

「によらず」表示“与……无关”“与……不对应”的意思。

正解为选项1。

译文:如果没有教授的教导,这项研究就不可能成功。

4悲惨な事故____、安全のための管理体制がいっそう強化された。

1.を掲げて2.を契機として3.にも増して4.に先だって●考点分析:测试点为「を契機として」的用法。

用于动词之后,表示“以……为契机、转折点”。

可译为“趁着……”或“以……为契机”。

○彼女は大学入学を契機として、親元を出た。

/她上了大学,离开了父母。

○私は就職を契機として、生活スタイルをガラリと変えた。

/我以就职为契机,完全改变了生活方式。

参考:「を掲げて」一般并不作为独立的语法表现形式出现。

「にも増して」表示程度的比较,意思是“比……更……”。

「に先だって」用于叙述此前应作的事情,意思为“在……之前”“先于……”。

正解为选项2。

译文:我们要以这次惨痛的事故为契机,进一步推进安全管理体制。

5先日提出された調査報告は信頼____ものではなかった。

1.に向く2.に足る3.を通す4.を込めた●考点分析:测试点为「に足る」的用法。

接在「尊敬する」「信頼する」等有限的动词之后,表示“非常有那么做的必要”“与那样做相符的”,是书面语言。

可译为“值得”。

○一生のうちに語るに足る冒険などそうあるものではない。

/一生中没有多少值得一谈的冒险。

○学校で子供たちが信頼するに足る教師に出会えるかどうかが問題だ。

/问题是孩子们在学校能不能遇到值得信赖的老师。

参考:「に向く」是“朝着……方向努力”的意思。

「を通す」是表示通过某种手段或者中介以获得经验知识。

「を込めた」表示对某一事情倾注了爱或思念等情感,译为“集中,倾注”。

正解为选项2。

译文:前日提交的调查报告是不可信的。

6最近は多忙で、旅行____コンサートに行く暇もない。

1.どころか2.に際して3.からすると4.もかまわず●考点分析:测试点是「どころか」的用法。

一般与否定形式连用,表示不仅没有满足平均的标准和期待,而且比那还简单,甚至连低标准的期待也不能满足。

可译为“别说……就连……”。

○最近大学生の中には、英語どころか日本語の文章さえうまく書けない者がいる。

/最近有的大学生不要说英语,连日语文章也写不好。

○旅行先で熱を出してしまい。

見物どころか、温泉にも入れなかった。

/旅途中发了烧,别说游览,连温泉也没洗上。

参考:「に際して」是以某件事为契机的意思,译为“当……之际”“当……时候”。

「からすると」表示判断的依据,可译为“从……来看”。

「もかまわず」表示“不把……放在心上”的意思,可译为“冒着……”“不顾……”。

正解为选项1。

译文:最近很忙,不要说去旅行了,就是去听演唱会的时间也没有。

7ゴミを減らすためには、市や町の取り組み____、個人の心がけもやはり大切だ。

1.もなにも2.をなかばに3.を抜きにして4.もさることながら●考点分析:测试点是「もさることながら」的用法。

常用“XもさることながらY”的形式,表示“X也是这样,而Y更是这样”的意思。

一般用于认为这件事情好时。

可译为“……也是不用说的事,当然如此”“……不用说,……更是如此”。

○彼は、大学の成績もさることながら、スポーツ万能で親孝行という申し訳のない息子だ。

/他在大学的成绩不用说,在体育方面更是全能,在家庭还是个孝子,是一个无可挑剔的儿子。

○このドレスはデザインもさることながら、色使いがすばらしい。

/这件礼服,设计上没得挑,颜色的搭配上更是绝妙。

参考:「もなにも」接在名词之后表示“那里所表示的东西以及与其相似的所有一切”之意。

「をなかばに」表示“在做……的中途”的意思。

「を抜きにして」,表示“除去,免去”的意思。

正解为选项4。

译文:为了减少垃圾,市政府和街道委员会所做的工作自不必说,我们个人的努力也是非常重要的。

8現在の状況____、今後の計画を考え直す必要がある。

1.もがな2.とみるや3.に及ばず4.を踏まえて●考点分析:测试点是「を踏まえて」的用法。

表示在将某事作为前提或判断的根据或考虑进去的基础上。

是书面表达方式。

可译为“根据,依据,在……基础上”。

○前回の議論を踏まえて、議事を進めます。

/在上次议论的基础上展开讨论。

○いまの山田さんの報告を踏まえて話し合っていただきたいと思います。

/想请大家根据刚才山田的报告一起谈一谈。

参考:「もがな」表示奇怪为什么自己所做的与现实情况不符,或希望实际尚未发生的情况能够实现等心情。

「とみるや」一般不固定的语法表达方式出现。

「に及ばず」是“赶不上,比不上”的意思。

正解为选项4。

译文:依照现在这种情况,我想有必要重新考虑今后的计划。

9店には多くの魅力的な品が並んでいたが、いざ買う____なかなか決心がつかなかった。

1.より2.あまり3.につれ4.となると●考点分析:测试点是「となると」的用法。

表示“在……情况下”“如果……的情况下”的意思。

既能陈述现实性状况,也能陈述假定的状况。

可译为“如果……,要是……”。

○医学部に進むとなると相当にお金がかかるだろう。

/如果上医学部念书要花好多钱吧。

○彼は、決断するまでは時間がかかるが、やるとなると実行するのは早い。

/他下决心需要时间,但要是干起来快得很。

参考:「より」表示比较或根据。

「あまり」和否定相接表示“不太,不那么”。

「につれ」表示“随着,伴随”。

正解为选项4。

译文:商店里陈列着琳琅满目的商品,可要是买的话,始终下不了决心。

10寺の入り口に「ここより中には____」と書かれていたので、見学はあきらめるしかなかった。

1.入るべし2.入るべからず3.入りかねる4.入りかねない●考点分析:测试点是「べからず」的用法。

表示禁止。

是“べきはない”的文言形式。

说明其行为“不正确,不理想,不好”。

表示“不许”的意思。

其语感较为强烈。

○落書きするべからず。

/禁止在墙上乱写乱画。

○芝生にはいるべからず。

/禁止进入草坪。

参考:「べし」表示“应该,必须,值得”。

「かねる」表示“不能,难以”。

「かねない」表示“有这种可能性,危险性”。

正解为选项2。

译文:寺院的入口处写着“闲人免进”,所以参观只能作罢。

11退職前の慌しい生活____、今の生活はのんびりしている。

まるで夢のようだ。

1.ぬきには2.といったら3.にひきかえ4.はもとより●考点分析:测试点是「にひきかえ」的用法。

把两个对照性的事物做对比,表示“与一方相反的另一方”的意思。

可译为“与……相反,与……不同”。

○兄にひきかえ、弟はだれにでもすかれる好青年だ。

/与哥哥不同,弟弟是个人见人爱的好青年。

○努力家の姉にひきかえ、弟は怠け者だ。

/与用功的姐姐不同,弟弟是个懒汉。

参考:「ぬきには」是除去的意思。

「といったら」表示“说起来……”的意思。

「はもとより」表示“当然,不用说,自不待言”的意思。

正解为选项3。

译文:与退休前忙忙碌碌的生活大不相同,而今的生活悠然自在,真的好像做梦一样啊。

12誰が何と____、私の決意は変わりません。

1.言おうと2.言いながら3.言うおかげで4.言ったはずで●考点分析:测试点是「ようと」的用法。

前接动词,表示不管前面的事情如何,后面的事情都是成立的。

可译为“不管……”。

○なにをしようと私の自由でしょう。

/不管干什么,都是我的自由。

○どこへ行こうとあなたの勝手です。

/要去什么地方,是你的事。

参考:「ながら」表示“一边……一边……”“虽然……但是……”等意思。

「おかげで」表示“多亏,幸亏”的意思。

「はずで」表示“的确……,确实……”的意思。

正解为选项1。

译文:不管谁说什么,我的决心不会变。

13取引先の担当者からスケジュールの調整をしたい____連絡を受けた。

1.との2.ものの3.ように4.ばかりに●考点分析:测试点是「との」的用法。

用表示语言表达和思考内容的短句来修饰名词,是比较正式的文体。

后续名词多为语言活动和“意见、见解、思考、希望”等思考活动。

可译为“……的……”。

○恩師から結婚式には出席できないとの返事を受け取った。

/收到了恩师不能出席结婚典礼的回信。

○学生から、留学するため、一年休学させてほしいとの希望が出されている。

/为了留学,学生提出了希望休学一年的要求。

参考:「ものの」表示转折,后续表示“但是”之意的句子。

「ように」表示引言,“像……那样,如同”。

「ばかりに」表示原因,后续内容多是处于坏的结果状态或是发生了不好的事情。

相关主题