当前位置:文档之家› 日语一二级惯用句型3

日语一二级惯用句型3

日语一二级惯用句型352、[动词未然形]う(或よう)ではないか……让我们(一起)……吧。

……吧。

表示劝诱、提议、邀请或委婉的命令,语气委婉而坚定。

口语中常用“……う(或よう)じゃないか”。

もう一度よく考えてみようではありませんか。

让我们再次好好考虑考虑吧。

とにかく、最後まで頑張ってみようではないか。

总之,我们坚持努力到最后吧。

彼が来るまで待ってみようじゃありませんか。

我们等他来吧。

遠くから遥遥来たのだから、お金の心配などしないで十分楽しもうではないか。

我们远道而来,就不要心疼钱了,尽情地玩儿吧。

53、[动词未然形]う(或よう)とおもう(……と思う)想要……。

打算……。

表示说话人对别人表白自己的意志或打算。

以基本形结句时只用于第一人称。

今の仕事をやめようと思う。

我想辞掉现在的工作。

将来、どんな仕事をしようと思っているんですか。

将来你想从事什么样的工作?彼は一度は大学進学をあきらめようと思ったそうだ。

听说他曾一度不想上大学了。

健康のために、毎日会社まで歩こうと思います。

为了健康,我想每天步行去公司。

僕も旅行に行こうと思うけれども、時間が許さないんだ。

我也想去旅行,可是时间不允许。

54、[动词未然形]う(或よう)とおもうと(……と思うと)一想……就……。

一要……就……。

[动词未然形]う(或よう)とおもったら(……と思ったら)刚想要……。

正想……却……。

"表示正想要做某事时,出现了后一种情况。

“……と思ったら”表示后一种情况是意料之外的事,而“……と思うと”用于经常性的场吅。

两者均用于第一人称。

"勉強を始めようと思ったら、友達が訪ねてきた。

刚要开始学习,朊友来了。

出掛けようと思ったら、雨が降り出してきた。

刚要出门,雨下了起来。

一眠りしようと思ったら、子供が泣き出した。

刚想睡一觉,孩子哭了起来。

勉強を始めようと思うと妹が邪魔に来る。

我一要学习,妹妹就来打扰。

私が外出をしようと思ったら、電話が掛かってきた。

我正想外出却来了电话。

55、[动词未然形]う(或よう)としても……ない即使想……也不……。

表示无论前项的情况如何,后项均不能成立。

暇がないから、小説を読もうとしても読めない。

因为没有时间,即使想看小说也看不成。

君は逃げようとしても逃げられないよ。

你想跑也跑不了啦。

いくら反抗しようとしても駄目です。

无论怎么想反抗也不行。

いくら会場を静めようとしても静まりません。

无论怎么想使会场静下来,也静不下来。

56、[动词未然形]う(或よう)とすると……[动词未然形]う(或よう)としたら……正要……时……。

刚想要……时……。

接意志动词后,表示正要做某事时又发生了意外的事。

勉強を始めようとすると、電話が鳴りました。

刚要开始学习,电话铃声响了。

出掛けようとすると、雨が降ってきた。

刚要出去却下起雨来。

私が帽子を拾おうとすると、風に吹き飛ばされてしまった。

我刚要拾起帽子,却被(一阵)风刮跑了。

小説を読もうとしたら、子供が泣き出した。

刚要看小说,孩子却哭了起来。

57、[动词未然形]う(或よう)とするところへ……正要……时……。

刚想要……时……。

接意志动词后,表示正要做某事时又发生了意外的事。

ちょうど出かようとするところへ、電話が掛かってきた。

正要出去时,来了电话。

泤棒が逃げようとするところへ、警察官が来ました。

小偷正要逃跑时警察来了。

此方から訪ねに行こうとするところへ、向こうが先にやってきた。

争相拜访他时,他先来了。

門を出ようとすろところへ郵便配達が速達を持って来た。

刚想出门时,投递员送来了快信。

もう一度読もうとするところへ、ベルが鳴りました。

刚想再看一遍,铃声响了。

58、[动词未然形]う(或よう)[同一动词可能态]ない……[动词未然形]う(或よう)[同一动词连用形]ようがない……想要……也无法……。

想要……也不能……。

表示由于某种客观原因,愿望无法实现。

電車は超満員で、乗ろうにも乗りようがない。

因为电车十分拥挤,相上也上不去。

何しろ言葉が通じないのだから、道を聞こうにも聞けなくて困った。

总之是由于语言不通,想问路也没有办法问,无可奈何。

お客さんが来ることになっているので、出掛けようにも出掛けられません。

因为有客人要来,所以想出都出不去。

論文が未だ完成しないので、遊びに行こうにも行けない。

因为论文还没有完成,想去玩也去不了。

あの時の美味しい料理は今食べようにも食べられない。

那时的美味佳肴现在想吃也吃不到了。

59、[动词未然形]う(或よう)ものなら……如果……的话……。

假如……的话……。

表示前项如果真的发生,将会带来消极或不好的结果。

口语中常说成“……う(或よう)もんなら”あと10分遅れようものなら、助からなかったかもしれない。

再晚10分钟的话,也许就没救了。

俺に黙って悪いことをしようものなら、決して許さないぞ。

如果你瞒着我干坏事的话,我决不饶你。

そんなことを彼にさせようものなら、すぐ有頂天になるにきまっている。

如果让他去做那件事的话,他马上会忘乎所以的。

そんなに汚いものを食べようものなら、すぐ病気になるよ。

要是吃了那么脏的东西的话,马上会生病的。

あの男にかってにやらせようものなら、何をやりだすかわからない。

如果让他随意干的话,可真不知会干出什么事情来。

60、[动词连用形]えない(……得ない)不能……。

不可能……。

"“得る”的连体形、终止形多为“うる”。

其它活用形多为“える”。

除了像“れる”、“られる”那样接在意志动词后之外,还可接非意志动词的自动词后。

“得る”是文言残余,多用于书面。

但“あり得ない”也常出现在口语中。

"太陽が西から昇ることはあり得ない。

太阳不可能从西边升起。

彼が事件の現場にいたなんて、実際には、そんなことはあり得ない。

说他在时间事件的现场,实际上这种事不可能有。

この事故は全く予測し得ぬことであった。

这起事故是完全无法预测的。

実行し得ない計画を立てても無駄だ。

实行不了的计划制定了也没有用。

“[动词连用形]得る”这一肯定形式表示“能够……”“可能……”。

なるほど、そういうことも起こりうる。

的确,这种事也有可能发生。

どんなことでもありうるのが世の中だ。

社会就是无奇不有。

ストレスは精神的なものだが、肉体的な障害となって現れうる。

精神疲劳是精神方面的症状,却以肉体障碍表现出来61、お[动词连用形]あそばす(……遊ばす)ご[サ变动词词干]あそばす"这是江户时代的一种最高级的敬语形式,现在偶尔在女性口语中出现。

常用其命令形。

比“お……なさる”、“お……になる”的尊敬程度更高一些,但现在已很少使用。

"奥さま、旦那さまがお帰り遊ばしました。

夫人,老爷回来了。

殿下は彼の誠実さをお褒め遊ばした。

殿下表扬了他的诚实。

この絵をご覧遊ばせ。

请看这张画。

お遊びにおいで遊ばせ。

你来玩儿吧。

おや、いつ此方においで遊ばしたのでございますか。

咦,您是什么时候到这儿来的。

62、おいそれと(は)……ない不(能)轻易地……。

不能马上……。

“おいそれと”是副词,使用时大多与否定形式呼应,动词多数为可能态,意思是“簡単に……ない”、“すぐに……ない”。

帰れと言われても、おいそれと帰るわけにはいかない。

命令他回去他也不能马上回去。

この仕事はおいそれとできるものじゃない。

这项工作不是轻易就能干的。

そんな大金をおいそれとは出せない。

一下子拿不出那么多钱。

私にはおいそれと承諾はできない。

我不能轻易答应。

当時は大変な不景気で、大学を出たからといって、おいそれと、就職できませんでした。

当时经济非常不景气,即使大学毕业了也无法马上找到工作。

63、お[动词连用形]いただくご[サ变动词词干]いただく请您……。

请……。

用于请别人为自己或自己一方的人做某事或领受某种好处的场吅。

本惯用型是“……てもらう”的谦语形式,比“……ていただく”更郑重一些。

今日は遠いところをわざわざお集まりいただきまして、どうもありがとうございます。

今天各位特意远道而来(聚会),非常感谢。

ここにお名前とご住所をお書きいただいて、あちらの窓口へお出しください。

请把您的姓名和住址写在这里,然后交给那个窗口。

お暇がございましたら、ご案内いただきたいです。

您有时间的话,我想请您领我去一趟。

まず、会社の概況をご紹介いただけませんか。

请您先给我们介绍一下公司概况好吗?お忙しいのにご連絡いただき、誠に恐縮しております。

您在百忙之中与我联系,实在过意不去。

64、[数量词]おいて…… (……置いて)隔……。

空开……。

表示时间或空间的间隔或空开。

1週間置いてもう一度来てください。

请隔一个星期再来一次。

1行置いて書いてください。

请空一行写。

隣との間を10メートル置いて家を建てる。

在与邻居相隔10米的地方建房。

一軒置いた隣が彼の家です。

隔一栋房子就是他家。

3時間置いてもう一度電話してください。

请隔3小时之后再打一次电话。

65、[用言连体形·体言の]おかげで……多亏……。

幸亏……。

由于……。

"多用于后项表示积极结果的场吅。

本意是表示受到某种恩惠。

在用于后项表示消极结果时,一般带有讽刺或挖苦的意味。

在与动词接续时,多接过去式。

"長い間彫金したおかげで。

やっと車が買える。

经长期存款,终于买下了汽车。

地球の引力のおあげで、人工衛星は地球を回ることができる。

由于地球的引力,人造卫星可以绕地球转动。

看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しかった。

由于女护士很热心,所以住院生活很愉快。

厳しい先生のもとで修業したおかげで、彼は立派な画家になることができた。

由于他从师于严师门下,所以成了一名杰出的画家。

通信衛星のおかげで、居ながらにして、海の向こうの出来事が、テレビで見られるようになった。

由于有了通讯卫星,呆在家里就能在电视中看到海外发生的事。

也可用“……おかげです”来结句。

日本語の会話が上手になったのは山田先生のおかげです。

日语会话水平的提高是由于山田先生的指导。

“……おかげさまで”的形式表示“托福”。

おかげさまで、楽しく過ごしました。

托您的福,过得很愉快。

「お子さんの怪我はどうですか。

」「おかげさまで大分よくなりました。

」“您孩子的伤怎么样了?”“托您的福,他好多了。

”66、[数量词]おき(に)…… (置きに……)每隔……。

表示时间或空间的等距离间隔。

この道路には10メートル置きにポプラが植えてある。

这条路的路旁,每隔10米种着一棵杨树。

この薬は6時間置きに飲むのです。

这个药每隔6小时朋一次。

オリンピックは3年置き、つまり、4年目ごとに行われます。

奥林匹克运动会每隔3年,也就是每逢第4个年头举行一次。

この辺りは高級住宅街で、2軒置きぐらいに外車を持っている家がある。

每隔两栋房子就有一家有外国轿车。

相关主题