当前位置:文档之家› 职称日语复习资料之C级惯用句型

职称日语复习资料之C级惯用句型

职称日语复习资料之C级惯用句型1、~うちに/~ないうちにうち是形式名词,其用法在讲形式名词一讲中涉及过。

1)表示趁某状态变化之前进行某种行为趁~どうぞ熱いうちに召し上がってください。

雨が降らないうちに帰りましょう。

2)表示在某状态期间发生了开始没有的情况(~ているうちに)在~的过程中知らないうちに私は眠っていました。

勉強しているうちに日本語が上手になりました。

日本人と付き合っているうちに日本語ができるようになりました。

3)表示范围,相当于汉语“之内,之中”3人のうちに王さんがいちばん若いです。

二、三日のうちに行きます。

2、~おかげで/~おかげだ接续:体言+の/用言連体形表示由于前项原因,产生了后项好的结果。

若用在不好的事情上则带有挖苦讽刺或责怪之意。

可译为:多亏了~,幸亏~,由于~的功劳等。

~おかげで表示先讲原因后讲结果,而~おかげだ则相反。

先生に熱心に教えていただいたおかげで、わたしは試験に合格できました。

(多亏了老师热心地教我,我才得以通过考试。

)先生のおかげで、大学に入ることができました。

大学に入ることができたのは先生のおかげだ。

学校が近いおかげで、通学は楽だ。

君のおかげでひどい目にあいました。

3、~せいで/~せいだ/せいか接续:体言+の/用言連体形表示由于前项原因,往往导致了后项不好的结果,也可单纯表示原因。

~せいで表示先讲原因后讲结果,而~せいだ则相反。

~せいか中か为副助词表示不确切的推断。

暑さのせいで、食欲がない。

朝寝坊したせいで、会社に遅れてしまった。

わたしが先生にしかられたのはあなたのせいだ。

お腹が痛くなったのは食べすぎたせいです。

熱があるせいか、顔が赤い。

去年雨が多かったせいか、果物の甘味がたりない。

4、~かどうか接续:动词、形容词终止形,形容动词词干,体言表示列出相反的两种情况供选择。

“是~还是不~”“是否~”。

明日行くかどうか、早く教えてください。

(行くか行かないか~)あの新しいレストランはおいしいかどうか、ほかの人に聞いてみます。

お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ食べてみてください。

学校は明日休みかどうか、まだ分かりません。

お金は必要かどうか、聞いてみなさい。

5、~かもしれない接续:动词、形容词、助动词终止形,形容词词干,体言表示不确定的推测,有把握的程度比だろう低。

“也许,大概~”明日雨が降るかもしれません。

忙しいので、明日来られないかもしれない。

李さんは王さんより上手かもしれない。

この山は登りにくいかもしれないから、十分に準備したほうがいいですよ。

6、~から~(へ)にかけて接续:体言+から体言+にかけて表示从一个时间点或地点(起点)到另一个时间点或地点(终点)。

表示时间或空间的范围。

与~から~まで用法类似。

“从~到~”昨日の午後一時から7時にかけて3回地震があった。

九州から北海道にかけて台風に見舞われた。

同じ耕地で一年に2回作物を作る。

春から夏、秋にかけて米をつくり、秋から冬、春にかけて麦やほかの作物をつくる。

7、~から~いたるまで接续:体言表示时间空间的范围,有时也表示认识的范围。

四月から八月にいたるまで5ヶ月間日本にいた。

大人から子供にいたるまでわたしに親切にしてくれた。

日本はやはり男性の天下である。

上は大臣から下は中小企業の課長にいたるまで女性の管理職は数えるほどしかいない。

(日本还是男人的世界。

上至大臣,下至中小企业的科长,妇女担任管理职务的人屈指可数。

)8、~ことがある接续:动词的过去时态接“ことがある”表示曾经的经历。

动词的基本形接“ことがある”表示某种情况发生的频率不高,有时会出现。

わたしは一度も日本に行ったことがありません。

わたしは日本料理を食べたことがあります。

いつも優しい先生ですが、ときどき怒ることもあります。

わたしはだいたい食堂で食事をしますが、時々自分で料理をつくることもあります。

風邪から肺炎を起こすことがある。

9、~ことができる接续:动词连体形表示能力或可能性,还有表示许可。

見える、聞こえる、分かる、できる这些词因为本身具有可能性质,所以后不接ことができる。

わたしは少し日本を話すことができます。

ここでタバコをすうことができません。

10、~てから接续:动词连用形表示两个动作的先后关系。

(一般不先做前一件事,就无法做后一件事情,或两件事之间的时间顺序不能改变。

)家で食事をしてから、映画を見に行きます。

日本語を習ってから、日本へ美術の勉強に行きます。

十月になってから、急に寒くなってきた。

卒業してから、日本のコンピューター会社に入社した。

11、~てはいけません接续:动词连用形表示禁止,用于提醒告诫别人不许做某事。

いくら失敗してもあきらめてはいけない。

ここは病院ですから、タバコをすってはいけません。

危ないから、ここで泳いではいけない。

12、~てもいい/~なくてもいい接续:用言连用形+てもいい;体言+でもいい;用言未然形/体言+なくてもいい表示允许、同意。

~てもいい“可以~”“也行”;~なくてもいい表示“不~也可以”。

~てもかまわない也可以表示许可、同意。

ここでタバコをすってもいいです。

この仕事はいやならしなくてもいいです。

今日は都合が悪ければほかの日でもいいですよ。

帰りは遅くてもいいですか。

わたしはどちらでもかまわない。

話をするところは静かな方がいいですか。

―いいえ、にぎやかでもかまいません。

13、~とおり(に)接续:用言、助动词连体形,连体词+とおり、体言+のとおり、体言+どおり表示前项所说的要求和标准,原封不动地做某事。

“正如~”、“照样”“按照”先生が言ったとおりに、やってください。

バスはなかなか時間どおりに来ない。

説明書のとおりに操作してください。

計画は予定どおりに進んでいます。

やっぱりそのとおりだ。

実験の結果は予期したとおりだった。

わたしは店に入ると、いつものとおりコーヒーをサンドイッチを注文した。

14、~ないで接续:动词未然形表示:1)不做前项而做后项;2)在不做前项动作的状态下做后项动作。

也可用~ずに。

“不~而~”、“没~就~”。

昨日は勉強をしないで一日中遊びました。

そんなことを言わないで助けてください。

今日は寒いから、遊びに出かけないで、部屋で本を読みます。

彼は朝ごはんを食べないで学校に行った。

彼は一日も休まずに、まじめに働いている。

辞書を使わずに翻訳してください。

15、~なくてはならない/なければならない接续:动词未然形,形容词连用形,形容动词+で、体言+で表示根据法律、规章、道德、习惯,应尽的义务(与个人意志无关)。

可译为“必须、不可不,非~不可”。

日本では自動車は道路の左側を走らなければならない。

学生は学校の規則を守らなければならない。

運転するときは、シートベルトをしなければならない。

老人の部屋は暖かくなくてはならない。

公共の施設など壊したりした時には弁償しなければなりません。

普段着は丈夫でなければなりません。

16、~について接续:体言表示要说明、考虑、研究的对象、问题、题目等。

“关于~”、“就~”、~につき是书面语。

この問題についてどう考えますか。

この機械の使い方について簡単に説明します。

先生、ちょっと勉強のしかたについて話してくださいませんか。

「学習辞典」にはそれについての説明はなかった。

17、~に違いない接续:体言,形容词、动词连体形,形容动词词干表示主观的判断、推测,说话人对所说的事项有绝对的把握。

“一定,肯定”あの人はよく運動するから体が丈夫に違いない。

あの人のうれしそうな顔を御覧なさい。

何かいいことがあったにちがいない。

あの成績なら必ず合格するにちがいない。

これは王さんの忘れ物に違いない。

18、~にとって接续:体言前面多接表示人或组织的名词,后续用判断、评价、议论等词语,表示接受者的立场、观点。

水泳は若い人にとっていい運動だ、それは彼女にとって不幸な出来事だった。

まだ中学生の彼にとってはこの問題は少し無理です。

総選挙は政治界の人々にとっての大切な問題になっている。

敬語は日本人にとってもやっかいなものです。

評判と自己評判はだれにとっても大切なことです。

19、~によって接续:体言表示原因、方法、手段、基准、被动句中的施动者等。

インタネットの普及によって、地球が狭く感じられるようになった。

地球の温暖化によって砂漠化が深刻になった。

戦争によって大勢の人が死にました。

「故郷」という本は魯迅によって書かれた。

この漢字は時代によって発音が違います。

季節によって野菜の値段が安かったり、高かったりします。

20、~のは~からだ接续:用言连体形+のは+用言、助动词终止形からだ表示因果关系,先提出结果后说明原因理由。

病気になったのは毎日タバコをすっていたからです。

21、~ほうがいい接续:体言+の、用言、助動詞連体形,(动词过去式)表示委婉的劝告或建议“最好~”、“还是~的好”。

“~ないほうがいい”表示建议别人不要做某事。

泳ぐ前に体操をしたほうがいいです。

体に悪いから、タバコをすわないほうがいいです。

「部屋代は高くてもいいですか。

」「なるべく高くないほうがいい。

」「あなたはご飯にしますか、マントーにしますか。

」「わたしはマントーのほうがいいです。

」海に行くより山に行くほうがいいです。

比起去海滨不如上山的好。

もちろん言葉は美しくて上品な方がいいです。

22、~ようにする接续:用言、助动词连体形表示有目的、有意识地努力做到某事。

“要做到~”“设法做到~”。

“~ようにしている”表示习惯上努力那么做。

教室では、タバコをすわないようにしてください。

健康のために、毎日果物を食べるようにしてください。

毎晩寝る前に、一時間本を読むようにしています。

図書館で大きな声を話さないようにしてください。

23、~ようになる接续:动词基本形,可能动词表示事态的自然变化过程。

1)习惯的形成2)能力的形成3)现象的出现母は毎朝散歩するようになった。

(習慣)前は日本語が全然話せませんが、今は少し話せるようになりました。

(能力)最近、大勢の人がコンピュータを使うようになった。

(現象)24、~やすい/にくい接续:动词连用形表示该动作行为容易或是不容易进行之意。

“容易~”“不容易~”。

为形容词活用型。

昨日買ったペンはとても書きやすいです。

歩きやすい靴をはいて出かけた。

これはちょっと言いにくい話なんですが。

東京は住みにくい。

この薬は苦くて飲みにくいです。

砂糖を入れると、飲みやすくなります。

このコップは割れにくくて、安全ですよ。

25、~すぎる接续:动词连用形,形容词、形容动词词干表示行为或状态的程度超过了许可的范围。

「~すぎる」属于一段动词活用。

夕べお酒を飲みすぎました。

このセーターは大きすぎます。

いくらすきでも、飲みすぎると体に悪いです。

相关主题