当前位置:文档之家› 日语惯用句型

日语惯用句型

間あいだを置くおく 每隔一段时间,距离① 電車でんしゃは五分ごぶんの間かんをおいて出るでる ② 遠くとおくで雷かみなりの音おとが間あいだをおいて聞こえるきこえる③ 一定いっていの間あいだをおいて樹木じゅもくを植えるあえて…ない 毫不,未必,不值得,并没有① そんなことはあえて驚くおどろくには足らぬたらぬ。

这种事情毫不值得奇怪② あなたが話したくはなしたくないことを私わたしはあえて聞こうきこうとは思わないおもわない。

你不想说的事情我未必要问③ これぐらいのことで、あえて悲しむかなしむこともなかろう。

这点小事不必伤心吧④ 明日あしたの会かいには、あえて出席しゅっせきには及ばないおよばない。

明天的会议不必出席⑤ あえて遠慮えんりょする必要ひつようもない。

没有必要客气あげて 全,都① 一家いっかをあげて日本にほんに移住いじゅうした。

全家迁居日本② 全力ぜんりょくをあげて試験しけんのため勉強べんきょうした③ 国くにをあげて国慶こっけい節せつを祝ういわう。

举国上下……頭あたまに浮かぶうかぶ(うかぶ) 想出,想起,涌上心头① そんな考えかんがえは頭あたまに浮かんだうかんだこともなかった呆気あっけに取られるとられる发呆,发愣(因为意外等)① みんな呆気あっけに取られてとられて物ものが言えなかったいえなかった② 品物しなものがあまりにも豊富ほうふで、みんなは一瞬いっしゅんあっけに取られたとられた③ 呆気あっけに取られてとられて口くちもきけない。

吓得张口结舌当てあてがない 没希望,没办法,没线索① 僕ぼくは別べつにいく当てあてがない。

我无处可去② 金かねを借りるかりる当てあてがない。

没有人借钱给我③ 成功せいこうの当てあてがない。

没有成功的希望当てあてにする 指望,期盼,相信,期待① 人ひとの援助えんじょを当てあてにする。

期待别人的援助② 彼かれのいうことは当てあてにすることができない③ 親おやの財産ざいさんを当てあてにする当てあてになる 靠得住① あの男おとこのいうことは少しすこしも当てあてにならない。

靠不住,不可信② 明日あしたの天気てんきは当てあてにならない。

天气靠不住後あとに 之后马上就…① 雤あめがあがった後あとに虹にじがかかった。

雤停之后,天空出现了彩虹② A さんが退たい社しゃした後あとに、B さんが入にゅう社しゃした後あとにして 离开① 故郷ふるさとを後あとにする 离开故乡② 小林こばやしさんが四つよっつの時とき、彼かれの一家いっかは秋田あきたをあとして北海道ほっかいどうにわたった。

离开秋天,去了北海道強ちあながち…ない 不见得,不一定,未必① 君きみのいうこともあながち無理むりではない。

你的话也不见得没有道理② 強ちあながちそうとも限らないかぎらない。

未必是你想的那样危うくあやうく…ところだった 几乎,差一点(多用于书面)① 危うくあやうく死ぬしぬところだった② 危うくあやうく車くるまを並木なみきにぶつけるところだった③ 彼かれは慌ててあわてて、危うくあやうくその実験じっけんを遣り損なうやりそこなうところだった。

因为慌张,差点把那个试验搞砸④ 危うくあやうく落ちるおちるとこだったあらん限りかぎり 所有的,全部,尽力① あらん限りかぎりの努力どりょくをする② あらん限りかぎりの知恵ちえを絞るしぼるあるいは…かもしれない 也许,或许,说不定① それは或いはあるいは何気なにげなしに言ったいった言葉ことばかもしれなかった。

那也许是无意中说的② 考えてかんがえてばかりいないで、やってみれば或いはあるいはやさしいことかもしれないよ。

也许是容易事いかなる…でも… 不管怎样…也要…① いかなることがあっても、驚かないおどろかない② いかなる困難こんなんがあっても、あくまでやり遂げやりとげつもりだ。

无论出现什么样的困难,也打算干到底いかなる…といえども… 仸何…都…,无论…都…① いかなる権力者けんりょくしゃといえども、一いっ国こくの法律ほうりつを自分じぶん一人ひとりの意志いしで変えるかえることができない② 現在げんざいの医学いがくでは、いかなる名医めいいといえどもまだこの病気びょうきを治すなおすことは困難こんなんだと言われていわれている③ いかなる大富豪だいふごうといえども、金きんで幸福こうふくが買えるかえるものじゃないいかにもして… 无论如何,想方设法① いかにもして、この仕事しごとを完成かんせいさせたい。

② いかにもして、この仕事しごとを小説しょうせつにして出したいだしたいものだ。

把这件事情写成小说息いきを飲むのむ 吃惊,不由倒吸一口气① 思いがけないおもいがけないドラマどらまの終わりおわりに私わたしはあっと息いきを飲むのむ。

没有想到……② 自転車じてんしゃがドラックどらっくと衝突しょうとつしそうになったのを見てみて、みんな思わずおもわず息いきを飲んだのんだいくらか…ようだ 似乎有点,好像有点① 寒いさむい日ひが続いてますつづいてますが、今日きょうはいくらか暖かいあたたかいようですいけない情况不好,坏,不擅长饮酒的①今日はこの機械の具合がいけないね。

机器出了毛病②お酒ですか、私は少しもいけないです。

酒我一点也沾不了③いけない子。

坏孩子一向(に)…ない一点也不,丝毫没有①誰に何と言われようが、彼は一向に構わず平気な顔をしている②一向勉強しない。

一点也不学习③一向存じません。

一点也不知道④一向に楽しい様子も見えない一点張り(いってんばり)专攻一门,坚持一点①勉強一点張りで、成功した。

专靠努力而成功②彼は文法一点張りだ。

专靠语法③日本語一点張りで押し通す。

坚持专攻日语いつにない与往常不同的,反常的①彼はいつにない様子だ②彼はいつになく早起きしたいても立ってもいられない坐立不安暇がない没有功夫,没有时间【暇】いとま①数えるいとまがない。

数不胜数②枚挙にいとまがない。

不胜枚举居ながらにして不出去就可以…①我々は居ながらにして、世界のさまざまな生活を見ることができる足不出户就可以…今にも…そうだ眼看着就要…①今にも雤が降りそうだ②今にもやって来そうだうなぎ登りに直线上升的①失業者はうなぎ登りに増える②物価がうなぎ登りに上がる上の空(うわのそら)心神不宁①上の空で聞いているから、分らないのだ。

心浮气躁的听了,但是没有听懂えてして…往往,容易,总是①それは得てして有りがちのことだ。

那是常常有的事情②自惚れるとえてして失敗するものだ。

自以为了不起往往就要失败③えてして忘れがちである。

总是健忘大目玉を食う挨了一顿严厉的训斥①あまりひど過ぎたので、あいつに大目玉を食わせた②おやじに見つかって大目玉を食った大目に見る原谅,不过问①大目に見てください②些細な過失は大目に見るがいい覚えがある有经验,有目标,有信心①腕に覚えがある自信有本事②それは誰でも若い時期に覚えのあることだ。

那是年轻时候谁都经历过的事情③身に覚えがある。

有过体验④彼は身に覚えがあるものだから、青くなった。

因为他有心事,脸都吓青了おまけに而且,加上,还…①今日は非常に暑い、おまけに風がちっともない。

很热而且还没有风②彼は英語ができる、おまけにフランス語もできる。

会英语,而且也会法语思いがけない意想不到的…意外,偶然①昨日、銀座で思いがけない人に会ったよ②彼が死ぬとは、本当に思いがけなかった思い出したように忽冷忽热的,偶尔心血来潮的①彼は時々思い出したようにこっちへ来て来る。

他偶尔一时高兴就到了这里来②思い出したように勉強する。

偶尔心血来潮就学习一阵子思いも寄らない万没想到,出乎意料,不能想象①まさか君がこんなに早く来るとは思いも寄らなかった。

万没想到你会来这这么早②あなたにお目にかかろうとは思いもよらかなった。

万没想到会见到您③思い寄らなかったことに、三日間で完了した恩に着せる要人领情,要人感恩①彼は少しのことで恩に着せる。

给人做一点小事情,他也要人家感恩领情②君の世話をしても、別に恩に着せるつもりはない。

虽然帮了你的忙,但是没有让你领情的意思かいかな是否①成功するか否かは今のところではまだ分らない。

②賛成か否か、聞きたい。

③反対か否かを表明する。

顔を立てる给面子①私の顔を立てて「すみません」と言いなさい②私の顔を立てて、この仕事を引き受けてくれ陰口をきく(かげぐち)暗中说坏话①人の陰口をきくものではない②あの人は陰口をきく③人の陰口をきくことはよくない肩身が広い(かたみがひろい)有面子,感到自豪①誰だってそうだが仲間が功績をあげると自分まで肩身が広いように思う②君の成功を聞いてお父さんも肩身が広いだろう傍ら(かたわら)旁边,一面一面①親が稼ぐ傍ら、子供が使ってしまう②仕事の傍ら、勉強する角が立つ有棱角,态度强烈,粗暴,关系紧张①物を言いようで、角が立つ。

一言不甚,关系便会紧张起来…がましい近似,类似①押し付けがましい広告や日本語を混乱させる宣伝は本当に困りますね②彼の勝手がましいやり方には困りますね。

他那种仸性的做法真的不好办③押し付けがましく頼む。

强加于人的恳求④他人がましい。

如陌生人一般からなる由…组成①私の家族は父と母、私と妻、それから五人の子供からなる大家族です②この本は30枚の図とその説明の文章からなっている…から…を守る…保护…免于…①雪から家屋を守る。

保护房屋免遭雪的侵害②事故から子供を守るために柵を付ける。

要保护孩子免于事故,围上了栅栏③外敵から身を守る気が気でない着急,坐立不安①彼が悲しみに沈んでいるので、家中の者は気が気でないのである。

家里人感到坐立不安②バスがなかなか来ないので、学校に遅れはしないかと気が気でない機嫌を取る取悦,讨好,奉承①彼は頻りに人の機嫌を取る②手を尽くして両親の機嫌を取るきっての头等的,头号的,第一的①学校きっての秀才。

学校里第一的高材生②二十年代きってのベストセラー。

20世纪最畅销気に留めない不在乎,没留意①どうぞ気に留めないでください。

请不要介意②彼は人に悪口を言われても気に留めない口と腹が違う口是心非,口蜜腹剑①あの人は口と腹が違う首を長くする翘首以待,企足以待①首を長くして彼の到着するのを待っている②このいく日というもの、彼は首を長くして手紙を待っていた首を横に振る摇头,不同意,不赞成①彼は私の案に首を横に振ったぐらい…ない再也没有更…(固定搭配)①雪ぐらい白いものはない。

没有比雪更白的东西了②彼ぐらい立派な人はない。

没有比他更好的人了…ぐらいなら…ほうがいい与其…不如…如果说…不如…①途中でやめるぐらいなら、はじめからやらないほうがよい②おしゃべりする時間があるぐらいなら、勉強したほうがいい見当が付かない难以估计①距離はどのぐらいあるか、見当がつかない心を合わせる同心协力,团结一致①みんなで心を合わせてやったので立派にできました②兄弟は心を合わせて大望を遂げた。

相关主题