慣用句
顎をしゃくる:顎を軽く上へあげる動作で人に命令したり、ある物を見させたりすることをたとえる頭をろうする:つらい思いをして、あれこれと頭を働かせて考えをみぐらす。
青みが駆る:全体的になんとなく青色会いの感じがする
足跡をたどる:のあとに従って、捜し求めていく
足を伸ばす:ある所まで出かけて、さらにつづけてその先まで行く
あてどない:あてとするところがない、目的がない
後回しにする:先にすべき物事を順序を変えてあとにすること
跡を追う:追いかける、ある人の死んだ後にすぐ死ぬ、先人の手元に従う
意を尽くす:自分のおもっていることを十分にいい表す
言い訳がましい:自分の失敗、過失などについてその理由をのべ
息を呑む:思わす呼吸がとまる
意気地がない:競争して勝とうとする元気がない
いしうす芸:いしうすはどんなものでもこなすが上等な道具ではないところから出たたとえ
いても立ってもいられない不安やいらだち、喜びなどで、じっとしていられない
芋の煮えたもご存じない世間知らずで、ぼんやりしている者を嘲笑する
いやというほど:程度が激しくて嫌になるまで
いわずと知れた:井馬でもない、分かりきった
伺いをたてる:目上の人に意見を求める
浮き彫りにする:物事を目立つように表す
渦を巻く水流の渦巻くこと
うそから出また事:始めはうそでいったことが偶然に事実となってあるわれること打って変わる:急にいままでと態度が変わる
得手勝手(えてかって)他人のことかまわず、自分の都合よいことばかり考える
得をする:何かをしたあとによいけっかを得る
大きな顔をする:いばった態度をとる
おおはしゃぎ:子供などがすっかり喜んで普段以上に活発以上に活発になること折に触れ:機会あるごとに
思いがけない予測しない、意外である
思いのほか:考えていたこととは違う、意外に
思いもよらない前もって考えてもない
快刀乱麻に紛糾している物事をてきぱきと手際よく処理すること
顔を曇らせる:表情を暗くする、浮かない顔をする
顔をしかめる:顔・額の皮をちぢめて、しわを寄せる
顔をのぞかす:ある物が外に現れる
陰口をきく:その人のいないところで、その人についての悪口を言う
かけ値なし:物事を大げさに言わない
型ができない:その典型的な様子をもつようにならない
肩が抜ける:物が重くて、肩がもちこたえられないこと
肩を持つ:仲間になって、援助する
黴を生やす物の表面にかびがつく
気が狂う:気ちがいにするようだ
角がたつ:物の言い方や態度が相手の感情を刺激し、人間関係が穏やかでなくなる気炎を上げる:大勢のよいことをいう
気でも狂う気ちがいになるようだ
気に入る:好みに合う、満足する
気にはなれない:気はしない、つもりはない
曲(きょく)がない:変化がなく。
単調で面白みがない様子
義理(ぎり)を果たす:相手から受けた恩恵などに対して、こちらからそれに応じた行為をする
気に止める:見落とし聞き落としのないよう注意しておく
気を落とす:がっかりする、失望する
気を持たせる:期待を抱かせる、思わせぶりをする
口にする:いう、しゃべる
口は災い門:うっかり吐いた言葉から禍を招くことがあるから、言葉を慎むべきだという戒め工夫を凝らす:あれこれと思いをめぐらす、いろいろ工夫して見る
口を合わせる二人の言うことを一致させる
口を利いた:物を言う、話をする
口を出す:余計なことを言う
苦も無しになしとげるのに苦労しない
見当がつく:いろいろな点からたこうなるだろうと推測できる
声をかける:呼びかける、話しかける
ここと持ち:そう思ってみればそうとも思えるくらい
こころにかかる:心配で仕方がない、気にかかる
心を打たれる感動する
心を移す関心や愛情をこれまでとは違うところに向ける
さりげない:そんな様子がみえない;なにげない
猿も木から落ちるその道に長じたものも、時には失敗することがあるというたとえ
山中暦日なし山中に閑居するものは歳月の過ぎて行くのを忘れて、のんびりと生活する趣向をこらす:物事を行ったり作ったりする時に、味わいや面白みが出るように工夫する死に物狂い死んでもかまわないという気持ちで懸命に物事に当ること
始末に負えぬ:処理しがねる
衝動にかられる:衝動が強く起こる
筋道(すじみち)が通る:物事の道理が通る
関の山(せきのやま)精一杯、なし得る限度
栓をする:物の穴に差し込んで、それが動かないようにすること
他愛(たあい)もない:とりとめがない、思慮、分別がなくおさない
大上段に振りかぶっていう:あいてを威圧するよう態度を取って大げさにいう
高からず低からず望んでいるものは得られない、望まないものは気に入らず
高く買う:高く認める
高を括る(くくる):たいしたことはないと思って軽く見る
高はしれている:大体程度が分かっている、たいしたことはないの意を表す
たわいがない:思慮分別かなく幼い;とりとめがない;とるにたりない
力を落とす:がっかりする、失望する
秩序立つ:物事が正しい状態を保つために守るべき、一定の順序、決まりを帯びる血眼なって探す:夢中で走り回って探す
杖とも柱ともたのむ:非常にたよりにする
手を合わす:合掌する
時に触れ:たまたまとの時時に当たって
途方(とほう)もない:道理にはずれている
止め度なく:終わりがない、または、限りがないの意を表す
梨のつぶて:こちらから便りをしても返信がないこと
なにがなにやら:ある物事の実態がはっきりしない
なにほどのこともないたいしたこともない
なんでもこいに名人なし何でもできるという器用な人には一芸に優れているという者はない何ほどのこともない:たいしたこともない
二度あることは三度ある悪いことは繰り返し起るから注意せよということ
願いがかなう願望が実現する
念のため:間違いないように注意する
念を押す:間違いがないように相手に十分確かたり重ねて注意したりする
馬鹿げた馬鹿らしい
白日の下にさらす:人々の目にふれるようにする、公にする
拍車をかける:刺激や力を加えて、物事の進行を一段と促進する
恥をかく:人前で恥ずかしい目に会う、面目を失う
八方手を尽くす:あらゆる手段を試みる
羽目(はめ)になる:おいこまれた、苦しい立場になる
罵詈(ばり)を浴びせる口ぎたなくののしりつける
びくともしない何に対しても少しも動かない
ひとかたならず:ひととおりでなく
ひとたまりもない:わずかの間も持ちこたえられない
節(ふし)をつける:言葉や文章に抑揚をつけて読むこと
懐(ふところ)の暖かい:所持ち金がたくさんある様子
ふりをする:本当はそうではないのに、そう見えるような様子をする
分をわきまえる:自分の身分からいって、すべきこととすべきでないことのけじめを心得るへそ曲がり:性質がひねくれていて素直でないこと
骨を折る:精出して働く、苦労する
またたくまに:ほんのわずかの時間に
間を持たせる:あいてしまった時間を他のことで何とかすごす
道草を食う:ある場所に向かう途中で、他のことをして時間を費やす
身に余る:身分不相応である、過分である、自分の力ではやりきれないことを表す身にしみる:こころに深く感じる
身につまされる:わが身に引き比べて哀れに思う;わが身に起きたように感じれる身の振り方:今後の生活についての方針
身の程も知らず:自分の身分や才能などの限界をしらないこと
みばが悪い:見掛けが悪い
身をおく:ある環境の中で生活する。
席を置く
耳を貸す:相手の話をまじめに聞いてやる
身もふたもない:あまり露骨すぎて情味もうるおいもない
見る影もなく:以前の面影がすっかり変って、見るに堪えない様子、みすぼらしく向きになる:ちょっとしたことでも、軽く考えずに、本気になる
無頓着物事を気にかけない
無にする:相手の好意や労苦などを無駄にする
胸が詰まる:強く心を打たれて、胸がいっぱいになる
芽がふく樹木の芽を出す
目につく:きわたって見える
目に入る:自然に目に見える、目に留める
目に見る:確実にわかってあきらかです
目星をつける:おおよその見当て、それと決めておく;目をつける
目もくれない:見向きもしない
目をくれる:目をやる;ちょっと見る
目をつける:特別な関心を持って見る、注視する、着目する
目を丸くする:びっくりして目を見張る
目を見張る:怒ったり驚いたり、また呆れたりして、目を大きく見開く
眼をむく:怒ったり、驚いたりして眼を大きく見開く
面食らう(めんくらう)不意のことでとまどう、驚いてまごつく
面倒をみる:他人の世話をする
物心がつく:世間の有様や人情等を理解する
物になる:世間に通用する立派なものとして仕上がる
見よう見まね:(特に教わることなく)他人のすることを見て、それをまねること躍起(やっき)になる:あせって向きになること;非常に熱心にすること
山坂を越える:難関、重要な所をのりこえる
やむにやまれず:やめようとしてもやめられずにという意からどうしてもそうしないではいられない用をたす:用事をやりとげる
よかれあしかれ善悪にかかわらない
二度あることは三度ある一度同じようなことが続いて起れば、又もう一度起きるものだということ
悪い時には悪いものだ災いは重なるものだ
我知らず:自分で意識しないで、思わず
我勝ちに:他人に負けまいと、各人が先を争う様子。