第一部分、ことについて1~ことか名詞修飾型(どれだけどれほど何度どんなに)别提多~例:家の近くに地下鉄が通って、どんなに便利なことか。
[2007真題]学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かったことか。
[2005真題]悪い点を注意する親が多いが、子供にとっては、褒められた方がどれだけ嬉しいことか。
2~ことだ動辞書型・ない最好~例:読解力をつけたいのなら、毎日、新聞を読むことだ。
[2009年12月真題]上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続けることだ。
[2001真題]体を丈夫にしたかったら、好き嫌いをしないで何でも食べることだ。
3~ことから動/イ/ナ語幹な・である/名である因为 ~(从A得出结论)例:指紋が一致したことから、彼は犯人に特定された。
[2009年12月真題]彼は何でもよく知っていることから、友達に「博士」と呼ばれている。
[1999真題]都心では、子供が少なくなっていることから、学校の数も減りつつある。
4~ことだから名+の因为~(因为了解所以有把握)例:時間にルーズな彼のことだから、今日も遅れてくるだろう。
[2008真題]スポーツなら何でもやる鈴木さんのことだから、きっとスキーも上手でしょう。
[2002真題]山田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。
そんな彼女のことだから、困っている友達をほうっておけなかったのだろう。
5~ことなく動辞書型没有A的情况下做B例:大学四年間休むことなく学校へ通っている。
[2008真題]失敗を恐ることなく、行動してほしい。
[2005真題]日本人は、自分の意見をあまり主張しないと言われている。
周りの雰囲気に流されることなく、言いにくいこともはっきり言うべきだ。
6~ことに(は)名詞修飾型令人~的是例:うれしいことには大学に入った。
残念なことに、不合格でした。
7~ないこともない/~なくはないない形如果A满足B也不是不做[2002真題]「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ」「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから。
[1994真題]私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないこともありません。
[2007真題]子供:「自分のパソコンが欲しいよ。
ねえ、ダメ?」母親:「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、考えなくもないけど。
[2000真題]山本さんは、ある日突然会社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると、理解できなくはない。
8~ないことにはない型=てからでないとて型不做A就不能做B [2008真題]今日の宿題が終わってからでないと、遊びにいけない。
[2000真題]もう少し具体的な説明を聞いてからでないとその計画には賛成できません。
例:実物をみないことには買えない。
[2007真題]事実を確認しないことには、何とも申し上げられません。
[2003真題]一度行ってみないことには、どんなところかわからないだろう。
9~ことはない動辞書型没必要~、用不着~例:資料に詳しく書いてあるから、いちいち説明することはない。
[2009年12月真題]君が一人で責任を感じることはない。
そんなに悩んでいたら体を壊してしまうよ。
[2008真題]その器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買うことはない。
10~ことは~(が)~動/イ/ナーな~是~,但是。
例:このレストランはおいしいことはおいしいが、値段が高すぎる。
[2005真題]レポートは最後まで書いたことは書いたんですがまだ足りない部分もある。
第二部分、ものについて1~ものか/もんか動/ナーな/い形怎么会~?例:あんなに高い店に二度と来るものか[2008真題]注文も計算も間違えるような、あんなレストランには、もう二度と行くものか。
[2007真題]私は歌が上手ですって。
上手なもんですか。
あなたのほうがずっと上手ですよ。
2~ものだから動/ナーな/イ/名の辩解的原因例:言葉が通じないものだから、友達ができない。
[2009年7月真題]娘があまりに楽しみにしていたものだから、遊園地行けなくなったことをすぐには言い出せなかった。
[2002真題]以前から、欲しかった本がやっと手に入ったものだから、早速徹夜して終わりまで読んでしまった。
3~ものがある動/ナーな/イ发自内心的感受确实~例:日本はきれいなものがある。
[2008真題]こんな単純な作業を3時間も続けるのは、つらいものがある。
[2002真題]彼女の演奏には、人の心を動かすものがある。
4~ものだ①强烈愿望たい/ほしい例:日本へ行きたいものだ②回忆过去動た例:小さいときよく来たものだ。
③表感叹名詞修飾型例:日本はきれいなものだね。
④理所应当(讲道理)名詞修飾型例:人から借りたものは返すものだ。
[2001真題]今年の夏は暑いのに、クーラーがさっぱり売れない。
暑い夏ほどクーラは売れるものだといわれているが、違うんだろうか。
5~ものではない動辞書型不应该(讲道理)例:小さい子を一人で遠く遊びに行かせるものではない。
[2009年7月真題]常識のあるおとななら、目上の人に対して失礼なことを言うものではない。
[2004真題]希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりするものではない。
6~ものの虽然努力了,但结果不好*あの映画を見たものの筋がぜんぜんわからない7~ものなら動意志型万一。
就坏了(夸张)例:うちの学校は厳しいから遅刻しようものならたいへんよ。
[1997真題]昔は親に反抗しようものなら、すぐに叩かれたものだ。
動可能态如果能。
真想。
(渺茫)例:生まれ変われるものならお金持ちの犬になりたい。
[2006真題]あの日の記憶を消せるものなら消してしまいたい。
[2005真題]外国にいる子供が病気だと聞いて心配しない親はいない。
できるものなら、すぐに看病に行ってやりたいと思うだろう。
8~というものだ8ー1下定义例:相手の立場に立って考える人は大人というものだ。
8ー2强烈主张例:私は中国が好きだというものだ。
9~というものではない=わけではない文の普通型并不是~例:お金があれば幸せに慣れるというものでもない。
[2009年12月真題]勝負は勝てばよいというものではない。
[2001真題]物を売るときは、値段が安ければいいというものではなく、商品の質を第一に考えるべきだ。
第三部分、限るについて1~にかぎって/にかぎらず名只,仅/ 不只,不仅例:毎週火曜日に限って、映画は半額になります。
[2000真題]お葉書をお送りくださった皆様の中から100名様に限り、素敵な商品をプレゼントいたします。
2~かぎり/ないかぎり動辞書型・ている形/イ形/ナ語幹ナ/である/名の/である只要A满足B就有保证例:生きている限り、嬉しいことも悲しいことも必ずある。
定年になっても元気な限り、働き続けたいと思っている人が増えている。
動ない形不A就不B例:資金の問題を解決しない限り、この工事を続けられない。
[2000真題]この地方は人口がだんだん減っていて、何か対策を立てない限り、今後も増えることはないだろう。
[1995真題]大都会は危険だと言われているが、ここは夜遅く一人で歩かない限り、安全である。
3~にかぎって名偏偏,不凑巧例:予習していない時に限って、先生に当てられる。
[2006真題]時々家の中がものすごく散らかってしまうことがある。
そんな時に限って、突然客が訪ねてきたりする。
[2003真題]大切な用事があって遅刻してはいけない時に限って、寝坊してしまう。
4~にかぎる動簡/名放句尾表最好选择例:日本人はやはりみそしるにかぎる。
[1994真題]疲れたときは、寝るに限ります。
5~とはかぎらない文の普通型未必,不见得~例:お金持ちは幸せだとはかぎらない。
[2009年7月真題]実力のあるチームがいつも勝つとは限らない。
6~かぎり(では)動辞書型・ている~的范围例:私が知っている限り、彼女はまだ結婚していない。
[2009年12月真題]昨日私が調べた限りでは、工場の機械に問題はなかった。
7~限り動辞書型・可能型/名の表示最大限度,尽量。
竭尽。
例:山奥で道に迷い、声の限りに助けを求めた。
[2004真題]思いつく限りのアイデアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。
第四部分、ところについてどころ:1~どころか動・ナ・イの名詞修飾型/名别说~连~例:にほんどころかヨーロッパも行った。
[2006真題]医者には二、三日で治ると言われたが、よくなるどころかますます悪くなってきた。
[1997真題]忙しくて、休みを取るどころか食事をする時間もない。
2~どころじゃない動辞書型・ている/名压根不是~的时候例:忙しくて遊ぶどころじゃない。
[2006真題]以前は、月に一回ぐらい美術館に好きな絵を見に行く時間があった。
今はそれどころではなく、仕事に追われる毎日だ。
[2002真題]せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われて一緒に酒を飲むどころではなかった。
ところ:1~ところだった動辞書型・た・ていた差一点就。
例:もう少しで、死ぬところだった。
[2009年12月真題]ちゃんと前を見て運転してよ。
今、となりの車にぶつかるところだった。
2~たところ動た顺接例:彼にお願いしたところ、快く引き受けてくれた。
[2010年7月真題]仕事の合間に時々遠くを見るようにしたところ目が疲れにくくなった。
[2002真題]山田さんの家へ遊びに行ったところ、ちょうど川本さんが来ていた。
3~たところが動た逆接例:今朝は早めに出かけたところが、交通事故に巻き込まれ遅刻してしまった。
4~たところで=ても即使~(たとえ、いくら、どんなに)例:たとえ苦しくても途中で諦めることなく、最後まで頑張るつもりだ。
[2009年7月真題]たとえ不合格だとしても、君の今までの努力は無駄ではないよ。
[2005真題]たとえみんなに反対されても、私は絶対にこの計画を実行したい。
5~たところで=上で做完A做B例:相談したところで返事をする。
6~ところに/ところへ/ところを(寒暄、被発現)動辞書型・た・ている。
的時候例:お風呂に入ったところに誰か来た。
例:お忙しいところを邪魔してすみません。
(B把A状态打破)7~ところをみると動た・ている従。
来看[2008真題] 朝からニコニコしているところをみると、何かいいことがあったに違いない。
[2003真題] 彼があんなに喜んでいるところを見ると、彼の成績はかなり上がったに違いない。
第五部分、わけについて1~わけだ動/ナーな/イ/名の理所当然。
例:零下十度なの?寒いわけだ2~わけがない動/ナーな/イ/名の不可能。
例:そんな中途半端な気持ちで仕事をしても、うまくいくわけがない。