新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。
僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。
お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。
あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。
ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。
君(くん):表示对年轻男子的称呼。
二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。
わたしは李りです。
先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。
森もりさんは日本人にほんじんです。
王おうさんは会社員かいしゃいんです。
李りさんは店員てんいんではありません。
王おうさんは学生がくせいではありません。
わたしは日本人にほんじんではありません。
森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。
いいえ、違ちがいます。
/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。
2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。
例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。
JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。
王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。
小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。
2、询问年龄おいくつ “几岁”,适用于任何人员针对小孩用“いくつ”或何歳(なんさい)就可以。
例えば:おいくつですか。
何歳ですか。
3、どうぞ 请例えば:どうぞおかけください。
どうぞお入りください。
4、これ/それ/あれ/どれ 事物的指示代词 これ/それ/あれ+は+……+です これ—--->近称“这个” それ---->中称“那个” あれ---->远称“那个” どれ---->不定称“哪个”例えば:これはわたしのカメラです。
それは李さんの傘ですか.―――はい、これは李さんの傘です。
あれは雑誌ですか.――――いいえ、あれは雑誌ではありません。
田中さんの鞄(かばん)はどれですか。
――――これです。
森さんのいすはどれですか。
-----それです。
5、この/その/あの/どの 连体词,不能直接+は この/その/あの+N+は+……+です 例えば:この本はわたしのです。
この部屋は母のです。
その時計は田中さんのです。
どの本は金さんのですか。
6、誰ですか。
是谁 誰――→どなた(丁寧語) 何ですか。
是什么第三課 ここはデパートです 文法1、 ~は~です表示名词存在于名词,场所 A 、 N+は+N (场所)+です例えば:トイレといれはビルびるの2階かいです。
喫茶店きっさてんはデパでぱートとの3階かいです。
先生せんせいは教室きょうしつです。
2、 ここ/そこ/あそこ/どこ 表示场所的指示代词 例えば:ここはコンビにです。
そこは本屋ほんやです。
あそこは病院びょういんです。
ここは入いり口ぐちです。
补充:こちら/そちら/あちら/どちら 也可以表示人,这位、那位、那位、哪位 例えば:あちら帰り。
3、 ~はどこですか。
“……在哪里呢?” A 、N+はどこですか。
例えば:王さんはどこですか。
図書館としょかんの入いり口ぐちはどこですか。
――あちらです。
受付うけつけはどこですか。
――あちらです、入いり口ぐちの隣となりです。
4、 ~も~、も的前后一定要多是名词,“…也…” A 、 N+も+N例えば:王おうさんは大学生だいがくせいです、私わたしも大学生だいがくせいです。
ここは日本語科にほんごかの教室きょうしつです、あそこも日本語科にほんごかの教室きょうしつです。
この本ほんは私わたしのです、あの本ほんも私わたしのです。
田中たなかさんもJC 企画きかくの会社員かいしゃいんですか。
5、 表示一种选择,“…是…呢,还是…呢” A 、 N +は+N +ですか、N +ですか+~例えば:これは辞書じしょですか、雑誌ざっしですか。
森もりさんは先生せんせいですか、学生がくせいですか。
ここは図書館としょかんですか映画館えいがかんですか。
6、 ~はいくらですか。
“…多少钱” A 、 N+はいくらですか。
例えば:この時計とけいはいくらですか。
あの傘かさはいくらですか。
携帯電話けいたいでんわはいくらですか。
第四課 はやに机と椅子があります 文法1、~と~补格助词A 、名詞+と+名詞(全部列举)B 、用于列举存在的所有事物,表示并列“…和…”例えば:机つくえといす 桌子和椅子 猫ねこと犬いぬ猫和狗 私と王さん 我和小王 学生と先生 学生和老师 テレビとラジオ 电视机和收音机补充:~や~A 、 名詞+や+名詞(部分列举)B 、 表示列举事物时,暗示除了句中列举的事物之外还存在其他同类事物。
例えば:郵便局ゆうびんきょくには雑誌ざっしや新聞しんぶんがあります。
邮局有杂志和报纸等私わたしは兄あにと姉あねがいます。
我有哥哥和姐姐。
教室きょうしつには机つくえと椅子いすがあります。
教师里有桌子和椅子。
2、方位词上うえ、下した、左ひだり、右みぎ、前まえ、後うしろ、中なか、外そと、隣となり、そば名詞+の+方位词例えば:机の上 桌子上 部屋の外 房间外 車の隣 车子旁边椅子の下 椅子下 鞄の中 包里面 王さんの後ろ 小王的后面3、~に(は)~がいます (表示存在有生物时) ~に(は)~があります(表示存在非生物时)A 、 场所名词+に(は)+体言(人、动物或者事物)+がいます/ありますB 、 表示某处存在某人或某动物或某事物,“ …地方有…”例えば:机つくえの上うえにりんごがあります。
桌子上有个苹果。
ビルびるの2階かいにトイレといれがあります。
大楼的2楼有厕所。
教室きょうしつに机つくえと椅子いすがあります。
教师里有桌子和椅子。
部屋へやに何なにがありますか。
房间里有什么?庭にわに犬いぬがいます。
庭院里有只狗。
机つくえの下したに猫ねこがいます。
桌子底下有只猫。
部屋へやに誰だれがいますか。
房间里有谁?公園こうえんに彼女かのじょがいます。
她在公园里。
4、~は~にいます(用于有生物时) ~は~にあります(用于非生物时)A 、 体言(人、动物或者事物)+は+场所名词+にいます/ありますB 、 表示事物存在于某一场所“ …在…地方”例えば:私わたしの部屋へやは3階かいにあります。
我的房间在3楼。
本ほんは机つくえの上うえにあります。
书在桌子上。
私わたしのペンぺんは鞄かばんの中なかにあります。
我的钢笔在包里。
ラジオらじおは教室きょうしつにあります。
收音机在教室里。
先生せんせいは教室きょうしつにいます。
=先生は教室です。
老师在教室里。
田中たなかさんは図書室としょしつにいます。
田中在图书馆里。
猫ねこはどこにいますか。
――。
ーー机つくえの下したにいます。
猫在哪儿?--在桌子底下。
コップはどこにありますか。
=コップはどこですか。
杯子在哪儿? 5、疑问句+も+动词否定 表示全面否定。
例えば:部屋へやに誰だれもいません。
房间里谁也没有かばんに中なかに何なにもありません。
包里什么也没有。
明日あした、私わたしはどこへも行いきません。
明天我哪儿也不去。
6、ね终助词/语气词A 、读升调,讲话人为确认自己讲的或想的是否正确,征求对方的意见,取得对方的同意。
例えば:食堂しょくどうですね。
――そうです。
彼女かのじょは李りさんの恋人こいびとですね。
――ええ、そうです。
あのかばんは森さんのです。
A1、读降调,‘ねえ’拖长一拍,表示感叹○1表示讲话人将自己的感受讲给对方听,希望对方能拥有和自己一样的感受。
○2当听到对方感叹时,自己也深有同感,常用‘ねえ’回应。
例えば:今日きょうはいいお天気てんきですね。
――そうですねえ。
あの女おんなの子こは可愛かわいいですね。
――そうですね。
第五課 森さんは七時に起きます 文法1、 动词的分类:动词:表示主体的存在(人或事物)、行为、动作或状态的词 2、 动词按语法作用分为:他动词和自动词。
他动词:需要借助宾语才能完整地表达主语的某种动作的的动词。
宾语由宾格助词「を」表示; 自动词;无需借助宾语,动词本身就能够完整地表到主语的某种动作的动词; 动词的形态分为:词干和词尾;当动词表示不同的语法意义时,词尾要发生相应的变化,成为活用(活用(かつよう)) 3、 动词按活用分为:A 、 一类动词即五段活用动词(五段活用動詞(ごだんかつようどうし))五段活用动词:由词干和一个「ウ」段假名的词尾组成。
B 、 二类动词即一段活用动词(一段活用動詞(いちだんかつようどうし))一段动词又分为上一段活用动词(上一段(かみいちだん))和下一段活用动词(下一段(しもいちだん))。
上一段动词:由词干和一个「イ」段上的假名+「る」构成的词尾组成。
下一段动词:由词干和一个「エ」段上的假名+「る」构成的词尾组成。
C 、 三类动词即カ变动词和サ变动词カ变动词:~するor カ变动词词干+する的形式组成;カ变动词又称为不规则动词。
カ变动词:~来る,只有一个不分词干和词尾。
4、 未然形みぜんけい、連用形れんようけい、終止形しゅうしけい、連体形れんたいけい、仮定形かていけい、命令形めいれいけい、推量形5、 动词连用形(連用形れにょうけい)―>ます形;动词连用形主要用法是后续「ます」等助动词或在句中表示中顿。
A 、 五段动词:把词尾「ウ」段上的假名改为所在行段上的「イ」段上的假名。
B 、 一段动词:把词尾去掉「る」即可。
C 、 カ变动词:する―>し;カ变动词:来る(くる) ―>来(き);连用形即为ます形:用于肯定的叙述现在的习惯性动作、状态、以及未来的动作状态,它是一种礼貌的表达形式。
ます――>习惯现在、未来的肯定形式 ません――>习惯现在、未来的否定形式 ました――>过去的肯定形式ませんでした――>过去的否定形式例えば:私わたしは毎日勉強まいにちべんきょうします。
我每天学习。
田中たなかさんは明日働きません。