当前位置:文档之家› 标准日本语初级课件46

标准日本语初级课件46


注: 「~たばかりだ」和「~たところだ」
二者都表示“刚刚…”,但前者表示“事过不久”的心理感觉, 后者表示动作刚刚结束的时间事实。 例: ご飯を食べたところです。 〔动作刚结束〕 ご飯を食べたばかりです。 〔感觉动作刚结束〕 ○2カ月前日本へ来たばかりです。 × 2カ月前日本へ来たところです。
Ⅱ.文法 (2)
フレーズ (Phrase)

服装が清潔だ / ここでの生活になじむ / 将来が不安だ / 積極的な態度 / 特徴がある / 区別がつく / 名前を間違える /
電報を打つ /
不思議なこと / 美容院でパーマーをかける /
③ ◎

[副] 简直
◎ [名] 服装 ◎ [形动] 清洁,干净 [名] 最初,起初 ② ◎ [动1] 适应,习惯 [形动] 不安 从那以后
◎ [词组] [副]
正好
積極的だ(せっきょくてきだ)
特徴(とくちょう) おじさん

[形动] 积极
◎ [名] 特点,特征 ◎ [名] 叔叔,伯伯
Ⅰ.語彙 (ごい)(2)
/不知道田中先生是否来(不知道来不来)
③「~かどうか」的前句中,小主语要用「が」,不用「は」 例: あの人はアメリカ人ですか。 →あの人がアメリカ人かどうか知りません。 来週パーティーがあるかどうか分かりません。 日本へ行くかどうかまだ分かりません。
Ⅱ.文法 (3)
3. ~のようです
(好像……似的)
区別(くべつ)
美容院(びよういん)
② ④ ◎ ① [名] 区别 [名] 美容院 [动2] 弄错,搞错 [副] 好好地 ◎ ① [名] 电报 [动1] 打
間違える(まちがえる) ちゃんと
電報(でんぽう) 打つ(うつ) あたりまえだ
◎ [形动] 理所当然,应该 ◎ [形动] 不可思议 ② [副] 确实,果然
接 続: 体言 +のようです 文 例: 今日の暑さはまるで夏のようです。 文型特徴:
① 「ようだ」是助动词,表示比喻。词尾变化同形容动词。
② 呼应的副词:「まるで、ちょうど、あたかも」等。
例: まるで夢のようです。 冬のような天気です。 女性のような声だった。
注: 「~のようだ」和「~らしい」
AのようなB: A≠B(用A去比喻B) AらしいA(B):A=A(A、B具有A的本质特征) 例: 男のような女 /像男人一样的女人 男らしい男 / 有男子汉气魄的男人 学生のような社員/ 像学生一样的公司职员 学生らしい服装 / 带学生味的服装
標準日本語(初級下)
第46課 王さんは、今、 大学から帰ってきたばかりです。
第46課 王さんは、今、大学から帰ってきたばかりです。
今日のポイント
1. ... 「た」ばかりです 2. ~ か(どうか)、~ 3. ~ のようです 4. ~ らしいです
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
まるで
服装(ふくそう) 清潔だ(せいけつだ) 最初(さいしょ) なじむ 不安だ(ふあんだ) あれから ちょうど
2. ~か(どうか) ~
(是否)
接 続: 用言普通体、名詞 +か(どうか)~ 文 例: 3時までに着くかどうか分かりません。 文型特徴:
① 助词「か」表示不确切,不表示疑问的语气。 ② 句子中有无疑问词时句子意义有所差别。 例: 田中さんがいつ来るか知りません。
/不知道田中先生何时来(以来为前提)
田中さんが来るか(どうか)知りません。
不思議だ(ふしぎだ) いかにも
Ⅰ.語彙 (ごい)(補充1)
1. 「なじむ」、「慣れる」 2.「不安だ」、「心配だ」 3.「ちょうど」、「ちゃんと」
Ⅰ.語彙 (ごい)(補充2) 4.「いかにも」、「まるで」 5.「ずいぶん」、「たいへん」
Ⅱ. 文 法
1.~たばかりだ
2.~か(どうか) ~
3.~のようです
困ったそうです。
日本語には、中国語にはない発音の特徴があります。例えば、 「おじさん」と「おじいさん」の区別は、中国人にとって、とても難しいです。 王さんも「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」を間違えて、 笑われたことがあるそうです。
本文(ほんぶん)( Ⅲ )
(3)
田中: 日本に来て、ちょうど1年になりますね。 王 : ええ。今でも、日本に着いた日のことを、覚えています。 まるで、昨日のことのようです。 張 : そうですね。来たばかりのころは、ちゃんと暮らして行けるかどうか、 不安でした。 田中: 言葉の違う国で暮らすのは、たいへんでしょう。 王 : ええ。最初は、ずいぶん困りました。 例えば、電話は「かける」で、電報は「打つ」でしょう。 中国語では、どちらも「打」ですよ。 張 : 私も「ズボンを着る」と言って、注意されたことがあります。 シャツは「着る」と言うのに、ズボンは「はく」と言うんですね。 田中: なるほど。わたしたちは、ふだんあたりまえのように使っていますが、 確かに不思議ですね。 王 : 笑われたこともありますけど、だれかに注意してもらわないと、 わかりませんからね。 張 : ええ。一つ一つの経験が勉強ですよ。 田中: 二人とも、そういう積極的なところは、いかにも若者らしいですね。
4.~らしいです
Ⅱ.文法 (1) 1.~たばかりだ
接 続: 文 例:
動詞た形 + たばかりだす。
文型特徴:
① 意义:说话人感觉动作发生的时间没过多久。 ② 呼应的词:「今、たった今、さっき、先週、三カ月前」 ③ 表示说话人的心理,所以含有“感觉时间短”这种言外之意。 例: このカメラは買ったばかりです。 さっき食べたばかりです。 大阪へ来たばかりです。
Ⅱ.文法 (4)
4. ~らしい
(像…样…)
接 続: 名詞 + らしいです 文 例: 張さんの服装は清潔で、とても学生らしいです 文型特徴:
① 「らしい」是结尾词,词尾活用形同形容词。 ② 表示某人具备其应有的形象或事物符合其本来特征。 例: 彼はいつも元気いっぱいで、若者らしいです。
/他总是精神饱满的,很有年轻人的样。
(2)
去年の今ごろ、王さんも張さんも、まだ日本に
来たばかりでした。最初は、日本での生活になじめるか どうか、とても不安だったそうです。
本文(ほんぶん)(Ⅱ)
あれから、ちょうど1年たちました。この1年間、二人とも若者らしく、
積極的に日本の生活に慣れようとしたそうです。今では日本語もすっかり
上手になり、言葉だけ聞くと、何年も日本で暮らしている人のようです。 でも、日本に来たばかりのころは、言葉の使い方で、ずいぶん
僕は男らしい男になりたいです。 絵らしい景色です。 このごろの日本の女性は女らしくないです。 小さい家で庭らしい庭もありません。 いかにも彼らしい手紙です。
本文(ほんぶん)(Ⅰ) (1)
王さんは、今、大学から帰ってきたばかりです。
3時までに着くかどうか、分かりません。 まだ5月なのに、今日の暑さは、まるで夏のようです。 張さんの服装は清潔で、とても学生らしいです。
相关主题