标日第18课
例文二
1 汚い(きたない)部屋は掃除してから、きれい になりました。 2 薬を飲んで、病気(病気)が治(なお)って、元 気(げんき)になりました。 3 日本語が下手ですから、練習して、上手にな りました。 4 今のコンピュータの操作は簡単になりました。
体言+になりますቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
含义: 表示从一种状态变化成另一种状态,「に」表示变化的 结果,「なる」是自动词,表示成为、变化。 例句: もう六時になりました。 もう冬(ふゆ)になりました。 李さんも先生になりました。 旅行社の社員になりました。 大家族も核家族(かくかぞく)になりました。
カレーライス
例文一
1 手机变得很小了。 携帯電話はとても小さくなりました。 2 近来变得冷了。 このごろ寒くなりました。 3 喝了药,小李的感冒好多了。 薬を飲んで、李さんの風邪はよくなりました。 4 电脑(变得)便宜了。 コンピュータは安くなりました。 5 我也想要新衣服了。 私も新しい洋服が欲しくなりました。
形容词、形容动词作状语
用法:形容词、形容动词的连用形+用言 形容词: 词尾 い→ く 形容动词: 词尾 だ→に 例句: 形容詞
* 私は,いつも早く寝(ね)ます。 (早い --> 早く) * 李さんは,東京でとても楽しく過ごしまし た。(楽しい --> 楽しく) * 桜の花(はな)が,美(うつく)しく咲(さ) きました。(美しい --> 美しく)
竜(りゅう)ちゃんは、 5センチ背(せ)が高くなりました。
练习
用( )内的词的适当形式完成句子 ①去年植(う)えた桜の木が おおきく なりました。 (大きい)
さくらのき
②冬は、朝6時半ごろ (明るい) あかるく
なります。
③最近、あの学校は(有名) ゆうめいに なりました。 ④毎日カレーライスを食べます。ですから きらいに (嫌い) なり ました。
△名前を正しく書く。 △大きく書く。 △ボールを遠く投げる。 △子供たちが楽しく遊ぶ。 △よく聞いてください。
*このカメラは小さく作っています。 *このホテルは高く建てていますね。
形容動詞作状语
例句: * 李さんは,田中さんに,丁寧(ていねい)に お礼(れい)を言いました。(丁寧だ --> 丁 寧に) * この箱(はこ)は,静かに運(はこ)んでくだ さい。(静かだ --> 静かに) * 部屋はきれいに掃除してあります。 * 日本語が上手に話せます。 * 早はきれいに飾ってあります。 * 先生は親切に説明しました。
体言を+体言にする
此句型是表示“把~做成~” 例句:
★今後火曜日を日本語の勉強日にする。 ★会議室は禁煙(きんえん)にします。 会议室禁烟。 ★把教室改成了会议室 ★教室を会議室にしました。 △子供を医者にしたがる親が多い 很多家长都想把自己的孩子培养成医生。
ほうがいいです
形容动词的连体形なほうがいいです 形容词的连体形いほうがいいです 表示自己的选择或向别人建议 もうすこしあかるいほうがいいですね。 野菜は新鮮(しんせん)なほうがいいです。 1 ホテルは__ほうがいいです。 A)静か B)静かな C)静かに D)静かだ 2「缶ジュースの中で何がいちばんおいしいですか。」 「オレンジジュース__おいしいです。」 A)のほうがいちばん B)よりいちばん C)をいちばん D)がいちばん
△消しゴムできれいに消す。 △これは難しいですから、上手にできません。 △親切に説明しました。 △静かにしてください。 △きれいに書いてください。 △熱心に説明する。 △ 上手にしましたね。 干得不错。
廊下は静かに歩きましょう。
体言+にする
“に”是格助词表示选定的对象。“体言+にする”表示从供 选择的几项中选定一项。 △请问您要点儿什么? 何にしますか。 △我要杯咖啡。 コーヒーにします。 私はビールにします/我要啤酒。 △今度の晩餐会は西洋料理にしましょう/这次的会餐我们定 吃西餐吧。 △今度のキャプテンは西田さんにしましょう/这次选西田当 队长吧。
第十八課
携帯電話はとても小さくなりました
文型
1‥‥ 「く」なります 2 ‥‥ 「く」します 3 ‥‥ 「に」なります 4 ‥‥ 「に」します
形容词〃形容动词连用形+なる
含义 用法 表示由一种状态变成其他状态。
形容词的连用形く+なります
形容动词的连用形になります
例句 掃除(そうじ)をして、部屋 がきれいになりました。
1 房间太脏了,请弄干净点。 部屋はとても汚い(きたない)ですから、きれいにして ください。(きれいに掃除してください。) 2 うるさくて、静かにしてください。 太吵了,请安静。 3 パソコンの操作は複雑(ふくざつ)で、簡単にしてくだ さい。 电脑的操作太复杂了,请弄得简单点儿。 4 教室太冷了,打开炉子,弄暖和了。 教室はとても寒いですから、ストーブをつけて、暖かく しました。
自動詞(じどうし)と他動詞(たどうし)
火が燃える
を見せ、「あぶないか
ら、火を消します」と 言う。
火を消しました
を見せ、「消します ――火を消しました」 と言う。
火が消えました
を見せ、「消えます
――火が消えました」 と言う。
おかげで
1 風邪はもう大丈夫(だいじょうぶ)ですか。 おかげさまで、もう大丈夫です。 2 田中さんのおかげで、遅刻(ちこく)しなかった。 3 携帯電話のおかげで、たいへん便利になりま した。 4 しばらくですね。お元気ですか。 おかげさまで、元気です。
例文三
1 将来、何になりたいですか。 私は将来、医者になりたいです。 2 テレビドラマの時間になりました。 3 もう春になって、暖かくなりました。 4 夜になって、町は静かになりました。 5 彼は子供の父になりました。 6 小雨(こさめ)は土砂降りになりました。
~を~く(に)する
“~を~く(に)する”表示主观意志积极作用于某事物使 其发生变化相当于汉语的“弄成……”“使之成为……”。 “~を形容词连用形(く)+する” “~を形容动词连用形(に)+する” △冷たくしてから、おいしいですよ。 弄凉了好吃。 △テレビの音を小さくしてください。 请把电视声音弄小点儿。 △部屋をきれいにしてください。 把房间弄干净。
子ども用の跳び縄
知的障害児には、難しい縄
跳び。
1、这个绳子太长了,请把它弄 短点儿。 この縄(なわ)が長いです から、短くしてください。
例文四
2、房间太暗了,弄亮点吧。 部屋は暗いですから、もっと明るくしてください。 3、收音机的声音太大,太吵人了,请弄小点儿声。 ラジオの(おと)音が大きくて、うるさいですから、小 さくしてください。 4、会议室太热了,所以把空调打开,弄凉快点儿。 会議室(かいぎしつ)は暑いですから、クーラー をつけ て、涼しくしました。 5、行李太重了,弄轻点儿。 荷物(にもつ)はとても重いですから、もっと軽くして ください。