当前位置:文档之家› 日本文学史-现代

日本文学史-现代

現代文学キーワード:プロレタリア文学戦争に関する文学小林多喜二小林多喜二(こばやしたきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家・小説家である。

秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。

蟹工船(かにこうせん)は、1929年に全日本無産者芸術連盟の機関誌である雑誌『戦旗』(せんき)で発表された小林多喜二の小説である。

いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。

著者小林多喜二(-1933年2月20日)没後50年が経過しており、著作権による制限にかからないため、青空文庫などで全文を読むことができる。

この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。

蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸である。

あらすじカムチャツカ(堪察加半岛)の沖で蟹を獲り、それを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」。

それは、様々な出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間であり、彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち主である大会社の資本家達に不当に搾取されていた。

情け知らずの監督者である浅川は、労働者たちを人間扱いせず、劣悪な環境の中で彼らは懲罰という名の暴力や虐待、過労と病気(脚気)で次々と倒れてゆく。

初めのうちは仕方がないとあきらめる者や現状に慣らされた者もあったが、やがて労働者らは、人間的な待遇を求めて指導者のもと団結してストライキに踏み切る。

しかし、経営者側にある浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、海軍が介入して指導者達は検挙される。

国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で、目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がった。

プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人主義的な文学を否定し、社会主義、共産主義思想と結びついた文学である。

横光利一(よこみつりいち)、1898年3月17日 - 1947年12月30日)は、日本の小説家・俳人である。

菊池寛(きくちかん)に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。

本名は横光利一(としかず)。

横光の名を冠したものとして、父の故郷の大分県宇佐市(おおいたけんうさし)でおこなわれる横光利一俳句大会があるが、これは横光が松尾芭蕉の家系を引くことや(その後の調査で血縁関係はないことが判明)、また本人も数多くの句を作ったところよりきている。

太宰治(だざいおさむ、1909年6月19日 - 1948年6月13日)は、昭和を代表する日本の小説家。

本名は津島修治(つしましゅうじ)。

•1933年より小説の発表を始め、1935年に「逆行」が第1回芥川賞候補となる。

主な作品に『走れメロス』『津軽』(つがる)『お伽草紙』『斜陽』(しゃよう)『人間失格』』(にんげんしっかく)など。

諧謔的、破滅的な作風で、坂口安吾、石川淳などともに新戯作派、無頼派とも称された。

大学時代より自殺未遂、心中未遂を繰り返し、1948年(昭和23年)玉川上水にて山崎富栄とともに入水した。

•女生徒(1939年、砂子屋書房)•思ひ出(1940年、人文書院)•走れメロス(1940年)•新ハムレット(1941年、文藝春秋新社)•津軽(1944年、小山書房)•惜別(せきべつ)(1945年、朝日新聞社)•お伽草紙(1945年、筑摩書房)•斜陽(1947年、新潮社)•人間失格(1948年、筑摩書房)走れメロスのあらすじ素朴な牧人の青年メロス(Möros)は、人間不信のために多くの人を処刑しているシラクスの暴君ディオニス王の話を聞き、激怒する。

そして王の暗殺を決意する。

しかし、あえなく衛兵に捕らえられ、即刻処刑されることになる。

メロスは親友のセリヌンティウスを人質として王のもとにとどめおくことを条件に、妹の結婚式に出るため三日間の猶予を得る。

王はメロスを信じておらず、死ぬために再び戻ってくることなどはないと言いのけた。

メロスは妹の結婚式からの帰途で、川の氾濫による橋の決壊や山賊の襲来(ただし山賊の襲来は、王の差し向けた刺客という可能性もある)など度重なる不運に出遭う。

メロスはそのために心身ともに困憊し、一度は王のもとに戻ることをあきらめかけた。

しかしその時、メロスは自分自身が、かの人間不信の王がいう“醜い人間”そのものであることに気づき、再び走り出す。

人間不信の王を見返すために、自分を信じて疑わない友人の命を救うために、そして自分の命を捧げるために。

こうしてメロスは日暮れに町へ到着し、約束を果たす。

そして王の気持ちを変えることに成功したのである。

大岡昇平(おおおかしょうへい、1909年3月6日 - 1988年12月25日)は、日本の小説家・評論家・フランス文学翻訳家。

略年譜•1909年3月6日 - 東京市牛込区新小川町に父・貞三郎、母・つるの長男として生まれた。

父貞三郎は和歌山市近郊の農家の三男で、昇平の生まれる前年上京して、株式仲買店に勤めていた。

母・つるは元芸妓。

•大正1921年4月 - 府立一中受験に失敗し、青山学院中学部に入学。

•1925年12月 - 成城第二中学校4年次に編入。

同級に古谷綱武、富永次郎、安原喜弘、加藤英倫。

また、山口二矢の実父である山口晋平も同級である(沢木耕太郎『テロルの決算』より)。

•1926年4月 - 成城第二中学校が7年制の旧制成城高等学校となったことに伴い、高等科文科乙類(第一外国語としてドイツ語を学ぶクラス)に入学。

•1927年9月 - アテネフランセ外国語学校の夜学でフランス語を学ぶ。

•1928年 - 村井康男を通じて小林秀雄を紹介され、小林からフランス語の個人教授を受ける。

詩人中原中也とも小林を通じて知り合った。

•1929年3月 - 旧制成城高等学校を卒業、4月 - 京都帝国大学文学部文学科入学。

在学中、河上徹太郎や中原中也らと同人誌「白痴群」を創刊。

•1932年3月 - 京都帝国大学卒業。

•1933年スタンダールの『パルムの僧院』《巴马修道院》を読み、以後スタンダールに傾倒。

•1938年10月 - 帝国酸素に翻訳係として就職する。

•1943年6月 - 帝国酸素を退社、11月 - 川崎重工業の神戸艦船工場資材部に勤務。

•1944年3月 - 教育召集。

7月フィリピン・マニラ(马尼拉)に送られ、その後ミンドロ島(民都洛岛)に派遣される。

•1945年1月 - 米軍の捕虜になり、レイテ(莱特),島収容所に収容される。

8月、敗戦。

同年12月、帰国し、家族の疎開先であった兵庫県明石市大久保町に着いた。

•1988年12月25日 - 死去。

俘虜記(ふりょき)(1949)のち新潮文庫、角川文庫、講談社文庫蔵野夫人(むさしのふじん)新潮社(1950)のち文庫野火(のび)(1952)のち新潮文庫、角川文庫レイテ戦記(レイテせんき)(中央公論社、1971)のち文庫事件新潮社(1977)のち文庫安部公房(あべこうぼう)、1924年3月7日 - 1993年1月22日)は、日本の小説家、劇作家、演出家。

東京府北豊島郡(現東京都北区)生まれ(本籍地は北海道旭川市(あさひかわし))。

少年期を満州で過ごす。

高校時代からリルケ(里尔克)とハイデッガー(海德格尔)に傾倒していたが、戦後の復興期にさまざまな芸術運動に積極的に参加し、ルポルタージュの方法を身につけるなど作品の幅を広げ、三島由紀夫らとともに第二次戦後派の作家とされた。

作品は海外でも高く評価され、30ヶ国以上で翻訳出版されている。

主要作品は、小説に『壁』『砂の女』『他人の顔』『燃えつきた地図』『箱男』(はこおとこ)など、戯曲に『友達』『棒になった男』『幽霊はここにいる』などがある。

劇団「安部公房スタジオ(电影制片厂)」を立ちあげて俳優の養成にとりくみ、自身の演出による舞台でも国際的な評価を受けた。

晩年はノーベル文学賞の候補と目された。

『砂の女』あらすじ主人公は砂漠に新種のハンミョウ(斑猫)を採集しに向かうが、砂漠の中の村で寡婦が住む家に滞在するように勧められる。

村の家は一軒一軒砂丘に掘られた蟻地獄の巣にも似た穴の底にあり、はしごでのみ地上と出入りできる。

一夜明けるとはしごが村人によって取り外され、主人公は女とともに穴の下に閉じ込められ、同居を始める。

村の家々は常に砂を穴の外に運び出さない限り、砂に埋もれてしまうため人手を欲していた。

村の内部では、村長が支配する社会主義に似た制度が採られている。

主人公は砂を掻きだす作業をしながら、さまざまな方法で抵抗を試みるのだが遠藤周作(えんどうしゅうさく、1923年3月27日 - 1996年9月29日)は、日本の小説家、批評家、劇作家。

白い人・黄色い人(1955年12月、講談社)海と毒薬(1958年4月、文藝春秋新社)わたしが・棄てた・女(1964年3月、文藝春秋新社)沈黙(1966年3月、新潮社)死海のほとり(1973年6月、新潮社)メナム河の日本人(1973年9月、新潮社)悲しみの歌(1977年1月、新潮社)沈黙あらすじ島原の乱((しまばらのらん)とは江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模なキリシタン一揆による反乱であり、幕末の動乱に至るまでの最後の本格的な内戦であった。

)が収束して間もないころ、イエズス会(耶稣会)の高名な神学者であるクリストヴァン・フェレイラが、布教に赴いた日本での苛酷な弾圧に屈して、棄教したという報せがローマにもたらされた。

フェレイラの弟子セバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは日本に潜入すべくマカオ(澳门)に立寄り、そこで軟弱な日本人キチジローと出会う。

キチジローの案内で五島列島に潜入したロドリゴは隠れキリシタンたちに歓迎されるが、やがて長崎奉行所に追われる身となる。

幕府に処刑され、殉教する信者たちを前に、ガルペは思わず彼らの元に駆け寄って命を落とす。

ロドリゴはひたすら神の奇跡と勝利を祈るが、神は「沈黙」を通すのみであった。

逃亡するロドリゴはやがてキチジローの裏切りで密告され、捕らえられる。

連行されるロドリゴの行列を、泣きながら必死で追いかけるキチジローの姿がそこにあった。

長崎奉行所でロドリゴは棄教した師のフェレイラと出会い、さらにかつては自身も信者であった長崎奉行の井上筑後守との対話を通じて、日本人にとって果たしてキリスト教は意味を持つのかという命題を突きつけられる。

奉行所の門前では、キチジローが何度も何度もロドリゴに会わせて欲しいと泣き叫んでは、追い返されている。

相关主题