日语专四专八惯用语愛想(あいそう)が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白念を押す叮嘱ぶつぶつ支支吾吾図太い(ずぶとい) 大胆自慢する吹牛開いた口が塞がらない目瞪口呆甲斐价值相槌(あいづち)を打つ同意,随声附和うわの空心不在焉青くなる怕得脸色发白あくが抜ける有修养,不俗气悪態をつく骂人,恶言恶语胡坐をかく得意忘形,趾高气扬揚げ足をとる抓住短处,吹毛求疵あげくの果结果,最后明けても暮れても一天到晚上总是顎を出す精疲力竭足止めを食う受禁闭,不能外出,交通受阻足並みを揃える、统一行动及步调味も素っ気もない没有意思,很乏味足元を見る抓住短处,乘人之危足を掬う(すくう) 暗算人家足を伸ばす顺便,顺路足を運ぶ专程去一次足をひっぽる拉后腿足を向けて寝られない恩情难忘,感恩戴德頭が上がらない抬不起头来頭に来る生气,发火呆気に取らない吃惊,出神,发呆当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮穴があったら入りたい无地自容危ない橋を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力油を絞る谴责,教训,惩治網を張る布下天罗地网雨がふろが、槍がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うもおろか不用说,当然的息を殺す屏住呼吸息を呑む(のむ) 大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了意地を張る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说一刻を争う分秒必争,争分夺秒居ても立てもいられない坐立不安嫌気(いやけ)が差す不耐烦,感觉厌烦否でも応でも(いやでもおうでも) 不管怎样色をつける买东西时给赠品憂き身をやつす迷恋于,热衷于雨後の竹の子雨后春笋牛のよだれ漫长而单调,冗长且无味後ろ髪を引かれる难舍难分,恋恋不舍後ろ指を指される被人指脊梁骨骂嘘も方便说谎也是一种权宜之计うだつがあがらない没有出头的日子現を抜かす神魂颠倒旨い汁を吸う不劳而获,占便宜,揩油馬が合う对劲,有缘,性情相投海のものとも山のものとも着かない结果还说不清楚恨みを買う得罪人,裏目に出る事与愿违得たいが知れない莫名其妙的,来历不明的悦に入る心中高兴,暗自得意襟を正す正襟危坐,改变态度縁起を担ぐ遇事爱请究凶吉縁もゆかりもない毫无关系老いの一徹老年人的固执大手を振る从容不迫,毫无顾虑大目に見る睁一只眼,闭一只眼お株を奪う夺人之长,压倒对方奥歯に物が挟まる说话吞吞吐吐、含糊其辞,不干脆おくびにも出さない只字不提,不露声色,不吭声臆面もなく恬不知耻,厚脸皮お先真っ暗前途渺茫押しも押されもしない无可争辩的,不可动摇的お茶の子さいさい轻而易举,易如反掌お茶を濁す支吾、搪塞-敷衍男が廃る作为男人丢脸、现眼お百度を踏む多次央求、百般央求尾鰭が付く添枝加叶、夸大其词思う壺不出所料、正中下怀、中了圈套、中计重荷を下ろす卸掉重担、卸掉包袱及びもつかない决难办到、决比不上,望尘莫及折り紙をつける加以保证、打保票尾を引く留下影响、留下痕迹、对以后有影响恩に着せる硬要人家领情恩に着る感恩、感恩不尽、感恩戴德恩を売る讨好、卖人情顔が利く在一个地方吃得开、叫得响、有面子、有权势顔が立つ有面子、脸了有光彩顔が広い交际广、门路广、路子宽顔に泥を塗る给脸上摸黑、让…丢脸顔を立てる捧…的场、照顾…的脸面、给…面子我が強い个性强、倔强、固执、拧影も形もない无影无踪、面目全非肩身が狭い抬不起头来、脸上无光、丢脸合点(がってん)が行く能理解金に糸目を付けない不吝啬金钱、大手大脚、挥金如土兜を脱ぐ投降、认输、屈膝称臣、甘拜下风裃を脱ぐ不受拘束、随便、坦率、开诚布公痒い所に手が届く体贴入微、照顾得无微不至汗顔の至り惭愧、惭愧之至、羞得无地自容閑古鳥が鳴く寂静、寂寞、生意萧条、不兴旺間髪を容れず间不容发、立即、马上、紧跟着気が気でない焦急、焦躁、焦虑不安聞き耳を立てる注意倾听、凝神倾听、気に障る有伤感情、惹人生气、使人不痛快気に入る喜欢、满意、看中、如意気にする担心、介意、放在心上肝(きも)に銘じる铭记在心、刻骨铭心肝を潰す十分惊恐、吓破胆脚光を浴びる登上舞台、显露头角、引人注意九死に一生を得る九死一生、死里逃生切りがない没完没了、无止境気を配る注意、留神、警惕気を使う小心<手塩に掛ける亲手抚养手玉に取る随意操纵、任意摆布、随便玩弄、手に乗る中计、上当、受骗手も足も出ない无能为力、束手无策、一筹莫展出る幕ではない不应该出头、不应出手手を打つ采取措施、采取对策、研究对策、动手、下手手を切る脱离关系、断绝关系手を下す亲自下手、亲自动手、动手做手を拱く袖手旁观手を抜く偷工、偷工减料、潦草从事手を回す做好处理和安排、暗地里预先采取措施手を焼く束手无策、不好办天下晴れて公然、公开地峠を越す度过危险期、度过艰苦时期、高潮已过度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆毒にも薬にもならない即无害也无益、治不病也要不了命とぐろを巻く几个人没事聚在公园、茶馆等处,久留不去所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地途方に暮れる想尽了办法、迷失方向、无计可施、束手无策取り付く島が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神団栗の背比べ不相上下、半斤八两、都不怎么样無い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊長い目で見る高瞻远瞩、从长计议、从长远的观点看、将眼光放远点生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系梨の礫去信后接不到回信、杳无音讯、石沉大海何くれと無く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子難癖を付ける挑毛病、挑剔、刁难、找碴儿煮え湯を飲まされる被亲信出卖吃了苦头苦虫を噛み潰したよう极不痛快的表情、板着面孔、愁眉苦脸逃げを打つ找借口推辞、逃避责任似たり寄ったり差不多少、大同小异、不相上下、半斤八两二進も三進も行かない一筹莫展、毫无办法、进退维谷似ても似つかない一点也不像、毫无共同之处二の足を踏む犹豫不决、踌躇願ったり叶ったり事遂心愿、如愿以偿、称心如意願ってもない求之不得的幸运、非常难得的幸运、福自天来、福从天降寝首を掻く乘人不备进行陷害、趁人疏忽大意进行陷害猫の目千变万化、瞬息万变、变化无常猫も杓子も不论张三李四、不管是谁猫を被る假正经、假装老实、佯装不知根に持つ怀恨在心、记仇根掘り葉掘り刨根问底、盘根究底寝耳に水晴天霹雳、事出突然根も葉もない毫无根据、无中生有、凭空捏造音を上げる泄气、折服、受不了、服输、说没志气的话根を下ろす扎根年季が入っている指在学习某种技术方面花了一定的时间或精力(够年头、有功夫)念を押す叮嘱、提醒熨斗を付ける情愿奉送、情愿赠送退っ引きならない无法逃脱、无法逃避、动弹不得、进退两难喉から手が出る非常渴望得到手乗りかかった船既然做起来只好做到底、骑虎难下、欲罢不能伸るか反るか是成功还是失败、不管成功与否歯が浮く对轻佻言行感到肉麻歯が立たない对付不了、抵挡不住拍車をかける加紧、加速、加快恥の上塗り丑上加丑、越描越黑、越发丢脸恥も外聞も無い不顾体面、不顾羞耻肌が合う上得来、合得来蜂の巣をつついたよう像捅了马蜂窝一样乱成一团ばつが悪い难为情、尴尬、不好意思、害臊、局促不安鼻が高い得意洋洋、趾高气扬、骄傲話に花が咲く天南地北话意浓、越说越起劲、越说越投机、越说越热闹鼻を明かす乘人不备先下手、让人吃惊羽を伸ばす自由自在、无拘无束幅を利かせる显示威力、占优势、有势力、有权有势腹が据わる有决心、有勇气、有胆量腹が立つ生气、发怒腹に据えかねる忍无可忍腹を抱える捧腹大笑腹を決める下决心、拿定主意腹を読む猜度他人的心事腹を割る推心置腹地腫れ物に触るよう提心吊胆、小心谨慎半畳を入れる讽刺、奚落对方判で押したよう经常一样、总是一样、千篇一律引くに引けない退也退不了,骑虎难下引けを取る相形见绌、落于后人一泡吹かせる突然使人大吃一惊、把人吓一跳一芝居を打つ耍花招、玩把戏一筋縄では行かない用一般办法解决不了,用一般手段对付不了一溜まりも無い一会也支撑不了、简直不是对手一旗揚げる重新创办事业、兴办事业一花咲かせる荣耀一时一役買う主动承担某项任务、帮忙、助一臂之力人を食う愚弄人、嘲弄人、骗人微に入り細を穿つ细致入微、仔细分析、非常仔细非の打ち所が無い无懈可击、挑不出缺点、无可非议之处日の目を見る问世、出世、公开、公诸于世百も承知知道得很详细、十分清楚、全知道冷や飯を食う遭遇冷遇、坐冷板凳氷山の一角整体中的小部分、仅仅是其中很小的一部分、冰山的一角火を見るよりも明らか洞若观火、毫无疑问、一清二楚、顰蹙を買う招人讨厌、引人反感風采が上がらない其貌不扬二つ返事で连声答应、马上答应、立即答应、满口答应腑に落ちない不可理解、不能领会不平を鳴らす表示不满、发牢骚、鸣不平屁とも思わない认为狗屁不值、根本不拿当回事、根本没有放在眼里弁が立つ能说会道、能言善辩、巧舌善辩変哲も無い没有出奇的地方、平添无奇棒に振る白白断送、白白浪费、白白糟蹋這う這うの体慌慌张张、狼狈不堪、臍を噛む后悔、后悔莫及骨身を惜しまず不辞辛苦法螺を吹く说大话、吹牛皮本腰を入れる拿出真正的干劲、认真努力、鼓起真正的干劲< 「胸」を使った慣用語胸が痛む(つらく感じる)伤心,难过胸がいっぱい(感動する、感激(かんげき)する)激动胸が騒(さわ)ぐ(落ち着かない)心惊肉跳,忐忑不安胸を打つ(感動させる)感动,打动胸をなでおろす(安心する)放心下来胸を膨(ふく)らます(心がいっぱいになる)满怀希望「身」を使った慣用語身に覚えがある(思い当たることがある)有亲身体验身に染(し)みる(深く感じる)深感身を入れる(一生懸命にする)起劲儿身を引く(関係を断(た)つ)脱离关系身になる(その立場になる?栄養(えいよう)になる)为他人着想,身を立てる(名を上げる?ある職業で生活する)发迹,以…为生「顔」を使った慣用語顔が利く(無理なことを通(とお)せる)有面子顔が広い(知り合いが多い)交际广顔をあわせる(会う)会面,见面顔を立てる(体面(たいめん)が保てれるようにする)给面子顔を出す(出席する)出头,出面「足」を使った慣用語足がつく(足取(ど)りが分かる)找到线索足が出る(お金が不足(ふそく)する)出了亏空,钱不够,露马脚足が速(はや)い容易腐烂,卖的好足を洗う(悪い関係から抜ける)改邪归正,洗手不干足を運(はこ)ぶ(訪問する)去,来足を引っ張(ぱ)る(成功や進行(しんこう)を妨(さまた)げる)足が向く有线索足を向ける朝~走去足を止(と)める停下足を伸(の)ばす去更远的地方腹」を使った慣用語腹が黒い(悪いことをする性格だ)黑心,心眼儿坏腹が立つ(怒る)生气腹が減る(お腹がすく)肚子饿腹を決める(決意(けつい)する)下决心腹を探(さぐ)る(考えを伺(うかが)う)刺探想法「背」を使った慣用語背を向ける转过身去,背叛背を見せる(敗走(はいそう)する)败走。