当前位置:文档之家› 日语进级阅读4~3级 part2

日语进级阅读4~3级 part2

日语进级阅读4-3级(1~20)日本の交通東京と大坂は日本の二大都市です。

仕事や旅行で東京と大坂の間を行ったり来たりする人がたくさんいます。

それで、飛行機、新幹線、バスなどいろいろな乗り物が発達しました。

さむらいがいた江戸時代は東京から大坂へ行くとき、歩いて行きました。

1889年に汽車ができましたが、約20時間かかりました。

その後、新しい電車ができて、どんどん時間がみじかくなりました。

昔、東京から大坂まで歩いて、約2週間かかりましたが、今、新幹線で2時間半です。

注釈:さむらい(侍)[名]武士問題:昔、東京から大坂まで汽車で何時間かかりましたか。

1、約20時間2、約2週間3、約2時間半4、約1時間半江戸時代は東京から大坂までどのような手段で行きましたか。

1、バス2、汽車3、電車4、歩き畳の部屋の作法畳の部屋に入るときは、入口でスリッパを脱ぎます。

スリッパを履いて畳の上を歩いてはいけません。

畳の部屋では、すわるとき、ざぶとんを使います。

トイレに入るときは、トイレのスリッパを履きます。

自分のスリッパを履いてトイレに入ったり、トイレのスリッパを履いてトイレの外に出たりしてはいけません。

注釈:注釈:作法(さほう) [名] 礼节、礼仪座布団(ざぶとん) [名] 坐垫、褥垫問題:トイレに入るときは, どうしますか。

1、自分のスリッパを履いて入ります。

2、畳の部屋の入口でスリッパを脱ぎます。

3、トイレのスリッパを履きます。

4、畳の部屋の入口でスリッパを履きます。

窓の外の風景私の部屋の窓から外を見るのが好きです。

遠くに、富士山が雪の帽子をかぶっているのが見えます。

飛行機がとんでいるのも見えます。

どこへ行くのでしょうか。

乗っているのはどのような人たちでしょうか。

私が今度帰国するのは夏休みです。

両親や友達と日本の話をするのが楽しみです。

あっ、たいへん。

宿題の作文を書くのに2、3時間かかるでしょう。

がんばらなくちゃ!注釈:帰国(きこく)「名・サ自」回国かぶる「他五」戴(帽子)とぶ「自五」飞どのよう「连语・形动」如何、怎样、什么样楽しむ「他五」欣赏、享受、快乐問題:私が国に帰るのはいつですか。

1、夏です2、冬です3、春です4、秋です私は何をわすれていましたか。

1、富士山を見れこと2、帰国する時間3、宿題をすること4、友達と話すこと雪私の国、インドネシアは一年の暑いところなので、私はまだ雪を一度も見たことがありません。

日本へ来れば、雪が見られると思っていたのに、私が住んでいる横浜では冬になっても雪がぜんぜん降りません。

友達は2月になると、ときどき雪が降ると言っていました。

雪で電車がとまることもあると聞きました。

2月には入学試験があるので、試験の日には雪が降らなければいいと思っています。

注釈:とまる「自五」原地不动,中止,(鸟、飞虫等)落于某处休息,栖息問題:日本に来て雪を見ましたか。

1、見ることができました。

2、まだ見ていません。

3、一度だけ見ました。

4、何度も見ました。

どうして試験の日に雪が降らなければいいと思っていますか。

1、雪の日は寒いからです。

2、入学試験が延期されるからです。

3、雪が降っても、遊べないからです4、雪が降って、電車がとまることがあるからです。

休養このごろとても疲れやすいのです。

仕事が忙しすぎるからかもしれません。

それで、今度の土曜日と日曜日は、どこかのホテルで少しゆっくり休みたいと思って、どこへ行こうか考えています。

さくらホテルは車で1時間で行けるので、行きやすいのですが、景色があまりよくないのです。

富士ホテルは景色もサービスもいいのですが、少し遠すぎます。

どちらがいいか考えていると、また疲れてしまいます。

注釈:景色(けしき)「名」景色、风景問題:さくらホテルより富士ホテルのほうがどうだと思っていますか。

1、行きやすいと思っています。

2、景色がよくないと思っています。

3、近いと思っています。

4、遠いと思っています。

どうしてこのごろとても疲れやすいのですか。

1、考えすぎるからです2、歩きすぎるからです。

3、忙しすぎるからです4、休みすぎるホテルの案内みなさま、本日は富士ホテルへようこそいらっしゃいました。

では、このホテルのご案内をいたします。

お夕食は六時から九時の間に、二階のレストランでおめしあがりくださいませ。

お風呂はこの廊下をまっすぐいったところにございます。

夜は12時まで、朝は5時からお入りになれます。

朝食は7時から9時までです。

お食事のときには今、お渡しした券をお持ちください。

何かご用事がありましたら、フロントまでお電話ください。

注釈:本日(ほんじつ)「名」今天,今日ようこそ「感」欢迎、热烈欢迎いたす(致す)「他五」做;引起;造成めし(飯)「名」饭,生活,生计廊下(ろうか)「名」走廊、过道フロント「名」总台、总服务台案内状(あんないじょう)「名」通知、请帖商品券(しょうひんけん)「名」商品券、礼券問題:お風呂に入る時間は何時から何時までですか。

1、午前6時から9時までです。

2、午後6時から9時までです。

3、午前5時から午後12時までです。

4、午前7時から9時までです。

食事の時には、何を持っていかなければなりませんか。

1、案内状2、わたされた券3、お金4、商品券100円ショップお店にある商品が全部100円で買えるという100えnショップが今すごい勢いで増えています。

この100円ショップは1995年から2000までの5年間で6倍に増加し、今は全国に3000店以上あると言われています。

100円ショップには商品の種類がたくさんあります。

化粧品、お菓子、文房具、家庭用品から、下着や、辞書まであるのです。

今、100円ショップが扱っている商品は、5万種類もあると言われています。

注釈:100円ショップ「名」百元店すごい(凄い)「形」(俗)很,非常(好)勢い(いきおい)「名」劲头、气势扱う(あつかう)「他五」经营、操作問題:全国で100円ショップほどのくらいありますか。

1、300店以上あります。

2、600店以上あります。

3、3000店以上あります。

4、6000店以上あります。

100円ショップの商品の種類はどのくらいありますか。

1、 19952、 20003、 30004、 50000お見舞い病院に入院している人に会いに行くことを「お見舞い」と言います。

花を持って行く場吅は、根があるものは避けましょう。

「根(が)付く」は「寝付く」を思いおこし、病気が長びくと考える人もいます。

病気になった人と别れるときによく使うあいさつは「お大事に」です。

注釈:見舞い(みまい)「名」慰问、探望、问候根(ね)「名」根、根底、根源避ける(さける)「他下一」避开、回避、躲避根付く(ねづく)「自五」生根、扎根寝付く(ねつく)「自五」患病卧床、病倒;入睡,睡着思い起こす(おもいおこす)「他五」想起、回忆起長びく(ながびく)「自五」拖延、拖长問題:なぜ、根があるものを避けるのですか。

1、病気になるからです。

2、悪い連想を起こしやすいからです。

3、大事だからです。

4、お見舞いだからです。

比ゆ日本人はよく比ゆを使いますが、比ゆによって物の様子がはっきり伝えられます。

比ゆは国によってかなり違いますが、その外に地域や世代によっても違います。

調査の結果をまとめて見れば、「石のように固いパン」という比ゆがどこの国でもよく使われていることが分かります。

注釈:比ゆ(ひゆ)(比喩)「名」比喻はっきり「副」清楚、明确、鲜明、痛痛快快様子(ようす)「名」情况、状况、动向かなり「副」相当,很世代(せだい)「名」世代,同代(辈)的人,一代人まとめる(纏める)「他下一」整理,归纳問題:「石のように固いパン」という比ゆはどの国がよく使いますか。

1、日本人だけがよく使います。

2、日本以外の地域の人たちがよく使います。

3、日本以外の地域の若い世代がよく使います。

4、どこの国でもよく使います。

チラシチラシというのは商品の広告や宣伝のため、紙に宣伝文や写真、絵などを印刷した物です。

衣類、食品、電気製品、住宅の広告、求人案内などが多いです。

毎日の新聞と一緒に折り込み広告として入って来る物や、戸別に配られる物があります。

いるいるな広告が載っていて便利ですが、毎日配られると、紙の無駄です。

注釈:チラシ「名」广告单、宣传传单求人(きゅうじん) 「名」招聘人员、聘人、招人折り込み広告(おりこみこうこく) 「连语」(在报刊中)夹入的广告、传单戸別(こべつ) 「名」每户、每家、挨户載る(のる) 「自五」登载、刊载無駄(むだ) 「名・形动」浪费;徒劳、无用、无益問題:チラシとはどういうものですか。

1、食品2、求人案内3、商品などの広告4、無駄なものビデオ育児「ビデオ育児」とは, 暇なときには子どもをテレビの前に置いて、テレビに育児ママの代わりをさせる「テレビ育児」が進化したものです。

子どもの好きなビデオ番組をしょっちゅうみせます。

テレビ育児だと、子ども番組以外の時間は,外で遊んだり、友達と遊んだりできます。

ところが,「ビデオ育児」の場吅は、いつまでもテレビ画面の前から離れることができません。

注釈:育児(いくじ) [名] 育儿ママ [名] (儿童对母亲的爱称)妈妈ビデオ [名] 影像、录像、视频しょっちゅう [副] (俗)经常、总是とこるが [接] 可是、然而問題:どうして「テレビ育児」の場吅、子どもは外で遊ぶことができますか。

1、好きな番組があるからです2、テレビの画面がきれいだからです3、長い坐らないからです4、子ども番組以外の番組があるからですカタカナ名の会社日本の会社名が漢字からカタカナに変わるのを見て、「なんと主体性のないことよ」とあきれる外国人は多いけれども、カタカナをただのカタカナと思うのは間違いで、正確にいえば、振り仮名の省略です。

ローマ字に振り仮名をしたのが正式の社名ですが、それでは厄介なので、ローマ字の方を消してカタカナだけ残したと思えば分かりやすいです。

注釈:なんと[副.感]怎样,如何;多么,有多么,何等.主体性(しゅたいせい) [名]主体性,独立性,自主性あきれる(呆れる) [自下一]吃惊,惊愕,发呆振り仮名(ふりがな) [名]汉字旁边注的日语读音的假名厄介(やっかい) [形动]麻烦.难办,难对付残す(のこす) [他五]留下,剩下;保留問題:日本の会社名を漢字からカタカナに変えるとき、どのようなことが厄介なのですか。

1、カタカナで表わすこと。

2、ひらがなが使えないこと。

3、ローマ字に振り仮名をつけたままにしておくこと。

4、カタカナに相当するローマ字を消すこと。

古墳古墳が築かれた3世紀末から6世紀にかけての時代を古墳時代とよぶことがあります。

相关主题